 
					【連載】ボイトレの???(ハテナ)にこたえる 声と歌の小泉クリニック
小泉 誠司
ニューベリーサウンド
「楽しんで歌う」ことは、完全なる「長所」です
 新しい生徒さんのレッスンを開始するにあたり、生徒さんに「歌や声に関して具体的な問題点や疑問はありますか?」と聞くのですが、「自分に合ったキーが見つかるまでうまく歌えないので、時間がかかる」と答えられた生徒さんがいらっしゃいました。
 その人は、それを「欠点」だと思われたようですが、私から言わせれば「長所」です。
 自分には合っていないキー、特に高音域で歌われている方をよく見かけます。
 挑戦するのは結構ですが、金切り声のように聞き苦しい声を出してまで歌うことが、本当に歌を楽しむことには私には思えません。
 カラオケでも、皆さん高いキーで歌いたくなるのはわかりますが、そのキーはオリジナルである「プロ」の人がプロの技と身体で歌えているキーなので、プロでない人にとっては「高すぎる」のが当たり前と言えば当たり前です。
先ほどの生徒さんは「気持ち良く歌いたい」という気持ちが強い人です。高いキーを無理に歌ってカッコつけるより、自分に無理なく気持ち良く声が出せるキーを、まずは丁寧に探してから「楽しんで歌う」ことを優先されているということです。
「楽しんで歌う」こと……これは完全なる「長所」なのです。
ところで、プロの歌手やアーティストは皆、高い音域を歌う人ばかりでしょうか?
 例えば、福山雅治さんやGACKTさん、竹内まりやさんや中森明菜さん……。どちらかと言えば低い音域に特徴のある方で、高域を歌うイメージはあまりないはずです。
 でも、声や歌唱力において多くの支持を受けている方々でもあると思います。
 そして実は高い音域も歌われているのですが、声質がキンキンしていないため、高い音域を歌われているとは思われていないのです。
 高い音域で歌える人……それは素晴らしい能力ですが、世の中の人全員が、同じ能力や特徴を持つ必要はありません。
 自分の「ベストの声」を知り、それを武器にできる人、私はそれが素晴らしいアーティストに必要な価値観のひとつだと思います。
どんなに簡単に思えるテストでも100点を取ることは難しいものです。「高い音域を歌えるようになる」には、 まずは自分が気持ち良く歌えるキーで「100点」を取ってから、半音ずつキーを上げて「点数を上げていく」ことが必要。このことを私は中学生のときに気づきました。
ゲーム感覚で楽しみながら高い音に挑戦していった中学時代
 私は中学生の頃、井上陽水さんが好きで、陽水さんの曲をギターの弾き語りで歌っていました。
 先ほどの話ではありませんが……陽水さんの声を、そんなに高い印象を持つ方は多くないと思います。でも、実は「高い」のです。
 声に低音の響きがあり、なめらかに歌われているので「高い」とは思われにくいのですが、実際に歌ってみると、陽水さんと同じ高さ、同じキーでは歌えなかったのです。
 そこで私が取った作戦は、低いキーから歌ってみて徐々に上げていくという作戦でした。
 そして相棒は「カポタスト」。

 ギターを弾く人はご存知だと思いますが、ギターのネックに取り付けることでキーを変えてくれるという優れもの、それがカポタストです。私はこのカポタストを最大限利用しました。ほとんどの陽水さんの曲は高い音域が多く、私は高くて歌えなかったので、最初はかなり低いキーで歌うようにしました。
 低いキーで気持ちよく歌えるようになったら、カポタストをギターのフレットひとつ分上げて、半音上がったそのキーで歌うようにしていました(ギターの指板にはフレットというものがあり、ブリッジのほうに向かって半音ずつ音は上がっていきます)。

 日によって気持ちよく歌えるキーは変わり、そのつどカポタストの位置を変え、「今日一番気持ちよく歌えるキー」を探り、そのキーで歌うようにしました。
 まるで「ゲーム」ですね。「明日は、カポタストを付けるフレットの位置をひとつ上げて歌えるようにしよう!」と、挑戦しました。
「今日はコンディションがいい」というコンディションの問題だけでなく、「どうやったら気持ちよく歌えるのか?」と、頭や感覚を駆使して、ひとつずつキーを上げていきました。ちょうどゲームの一面をクリアする感覚です。
私にとって「高いところを歌う」ことは、「恐怖や緊張」ではなく、「挑戦、そして楽しみ」でした。
 この「カポタストを使ったゲーム」のおかげで、私は日本人男性ヴォーカリストの大体の高さは歌えるようになりました。
 のちに私は作曲家になり、『機動戦士ガンダムV2』主題歌を始めアニメの楽曲も数多く作ってきたのですが、私の曲が採用される要因として、私が「ハイトーンで歌えること」があったと思います。
 作曲家は自分の曲を曲選考のコンペに出す際、「仮歌」を入れて提出するのですが、その「仮歌」のイメージが曲のイメージを決定すると言っても過言ではないのです。アニメの楽曲ではロック系、ハイトーン系が好まれることも多いので、私の「高い声を出せる」という能力が、作曲家としての私を助けてくれていたのです。
「高い声を出せる」という能力を育ててくれた「カポタストを使ったゲーム」。カラオケ好きな人には「カラオケのキーチェンジャー」が代わりの役を果たしてくれるはずです。ぜひゲーム感覚で楽しみながら取り組んでいただきたいと思います。
「無理なく気持ちよく歌える高さから歌い始める」ことを忘れずに。

小泉誠司のレッスンを受けてみよう!
リットーミュージックが運営するオンライン・ヴォーカル・レッスン『歌スク』に小泉誠司が参加中。無料体験レッスン(1回のみ25分)も行なっていますので、まずは『歌スク』のサイトにアクセスしてください。
小泉誠司のプロフィールページ、レッスン詳細などはこちら!
https://uta-school.jp/teacher/detail/8
本コラムの執筆者
 
																		小泉 誠司
ニューベリーサウンド
小泉 誠司(コイズミ セイジ)
ボイストレーナー/作編曲家。米バークリー音楽大学卒。帰国後数々のアーティストの作編曲&プロデュースする一方、ボイストレーニング等新人育成にも力を注ぎ、数多くのアーティストをデビューさせた実績を持つ。
伝説のTVオーディション『ASAYAN』はじめ、数々のオーディションでレッスンや審査を行なうほか、機動戦士ガンダムの主題歌作曲も手がけるなど、多様なメディアで活躍。医療機関でのセミナーも多数、医学的見地に基づいた指導には著名アーティストや人気俳優&声優はじめ、セミナー講師、医師、弁護士など各方面からの信頼も厚い。テレビ東京『〇〇式って効くの?歌下手が3時間で…激変!?』など、TV出演や監修も多数。
著書に『ボイトレの“当たり前”は間違いだらけ!? すぐに歌がうまくなる「新常識」』(リットーミュージック)、『人生を変える「勝ち声」「負け声」 あなたを救う「声の法則」教えます ! 』(リットーミュージック)、『1分でいい声になる! 』(自由国民社 )などがある。
本コラムの記事一覧
- 
										
											第1回:ボイストレーナーがいなくなればよい!2022.03.14 
- 
										
											第2回:「腹筋を鍛えよう!」は合ってるの?2022.03.21 
- 
										
											第3回:「笑う者には、腹式呼吸来たる」2022.03.28 
- 
										
											第4回:いざ本番!日頃の「お笑い発声法」があなたを救う!2022.04.4 
- 
										
											第5回:「もも上げ」で腹式呼吸は簡単になる!2022.04.11 
- 
										
											第6回:毎日の「アレ」をやれば腹式呼吸がマスターできる!2022.04.18 
- 
										
											第7回:「お腹を膨らませて声を出して」は合ってるの?2022.04.25 
- 
										
											第8回:今夜はお風呂に入ろう。遊びながら腹式呼吸がわかります!2022.05.2 
- 
										
											第9回:今夜もお風呂に入ろう! さらに腹式呼吸が楽しくなります!2022.05.9 
- 
										
											第10回:「ため息」をつけば腹式呼吸がマスターできる!?2022.05.16 
- 
										
											第11回:魔法の度数45°で呼吸はラクになる!2022.05.23 
- 
										
											第12回:腹式呼吸はストローで簡単にマスターできる!2022.05.30 
- 
										
											第13回:プロとアマの違いは発声スピードにあり。ストローで簡単解決!2022.06.6 
- 
										
											第14回:「万歳三唱」で運気も歌もアップさせよう!2022.06.13 
- 
										
											第15回:「アゲアゲ・カタカタ」すれば、呼吸も声もよくなる!2022.06.20 
- 
										
											第16回:「頭のてっぺんから声を出して」ってどういうこと?2022.06.27 
- 
										
											第17回:頭のてっぺんから声を出したければ、バースデーケーキのロウソクを消そう!2022.07.4 
- 
										
											第18回:「ブーーーー!」……ブーイングで声はさらに出やすくなる!2022.07.11 
- 
										
											第19回:声が見えればいいのに!2022.07.18 
- 
										
											第20回:「声を見る」ための工作の時間がやってきました!2022.07.25 
- 
										
											第21回:「着火剤メソッド」で声は力強く、そして心は熱くなる!2022.07.31 
- 
										
											第22回:ここだけの話……皆が知らない発声に不可欠なもの教えます!2022.08.8 
- 
										
											第23回:着火剤メソッド第3弾「ボッー編」、恐ろしいほど簡単に歌いやすくなる!2022.08.15 
- 
										
											第24回:「ダマナバメソッド」であなたは「通る声」になれる!2022.08.22 
- 
										
											第25回:早口言葉を攻略したけりゃ「濁音まみれメソッド」やるしかない!2022.08.29 
- 
										
											第26回:「腹式呼吸」でもっと得できるのに、もったいないことをしていませんか?2022.09.5 
- 
										
											第27回:「濁音まみれメソッド」をやれば腹式呼吸は完璧になる!2022.09.12 
- 
										
											第28回:日本語の濁音( ” )が、腹式呼吸に悩むあなたを救う!2022.09.19 
- 
										
											第29回:「美濁音」で声も滑舌も良くなり腹式呼吸も上達できる!2022.09.26 
- 
										
											第30回:あなたの腹式呼吸は「ピンポン球」 or 「ゴルフボール」?2022.10.3 
- 
										
											第31回:「声の質量アップ」が腹式呼吸マスターへの近道2022.10.10 
- 
										
											第32回:「濁音+美濁音」で「早口言葉」克服! 歌も別次元で歌いやすくなる!2022.10.17 
- 
										
											第33回:ビブラートをマスターしたい人、「声の遠投」やるべし!2022.10.24 
- 
										
											第34回:「歌に感情がこもっていない」は「心」ではなく「日本語」の問題!2022.10.31 
- 
										
											第35回:子供の時やってたアレで「歌が平坦」を解決できる!?2022.11.7 
- 
										
											第36回:大きな口で歌うと声が「だだ漏れ」で、もったいない!2022.11.14 
- 
										
											第37回:ビブラートは「ミゾオチをさすれば」解決できる!2022.11.21 
- 
										
											第38回:ビブラートなんか怖くない! なぜなら自然現象だから!2022.11.28 
- 
										
											第39回:ビブラート達人「音叉」を真似ればビブラートは簡単!2022.12.5 
- 
										
											第40回:ビブラート、語尾だけ掛かっていて良いの?2022.12.12 
- 
										
											第41回:「声が出やすい、声が出にくい」……そのメカニズム教えます2022.12.19 
- 
										
											第42回:バークリーが気づかせてくれた「聴くことの大切さ」2022.12.26 
- 
										
											第43回:「腹話術」で歌えると、アレができるようになる!2023.01.9 
- 
										
											第44回:コレができると腹話術マスターできます2023.01.16 
- 
										
											第45回:コレをやったら高い声が出せなくなる!2023.01.23 
- 
										
											第46回:コレをやめたら高い声が楽に出せる!2023.01.30 
- 
										
											第47回:高い声を出したきゃ「自分のキー」を知るべし!2023.02.6 
- 
										
											第48回:「高いところを歌える」ことが手品だとしたら……2023.02.13 
- 
										
											第49回:「いくらなんでも高すぎて歌えない曲」を歌える秘策教えます2023.02.20 
- 
										
											第50回:コレで解決! 謎アドバイス「裏を感じて」、「グルーヴを出して」2023.02.27 
- 
										
											第51回:花粉症に負けない発声法、教えます2023.03.6 
- 
										
											第52回:腹式呼吸は笑顔から2023.03.13 
- 
										
											第53回:カラオケの点数が劇的アップ、タイパ練習法はコレだ!2023.03.20 
- 
										
											第54回:作曲家に学ぶ「歌の表現力アップ」上達法2023.03.27 
- 
										
											第55回:「音痴」という言葉はやめよう!2023.04.3 
- 
										
											第56回:腹式呼吸をマスターしたければ、お腹は引っ込めてはいけない!2023.04.10 
- 
										
											第57回:あなたは「本当の声」を出していない!2023.04.17 
- 
										
											第58回:絶対にやってはいけない練習法、やっていませんか?2023.04.24 
- 
										
											第59回:歌っていて喉が痛くなりませんか? 解決法を教えます2023.05.1 
- 
										
											第60回:あなたの声、通っていますか?2023.05.8 
- 
										
											第61回:このままだと喉を壊してしまいますよ2023.05.15 
- 
										
											第62回:あの美声俳優に託した奥義「声を武器にする」をあなたにも!2023.05.22 
- 
										
											第63回:カツゼツ、噛んでないから大丈夫!? 本当にそれで良いのですか?2023.05.29 
- 
										
											第64回:ボイトレなのに発声練習をしない!?2023.06.5 
- 
										
											第65回:練習したいのにできない……時間や場所に悩む方への処方箋です2023.06.12 
- 
										
											第66回:「鼻声」は放置すると危険! 簡単な治し方教えます2023.06.19 
- 
										
											第67回:「通る声になりたい!」……マスクも使い方次第で味方になる!2023.06.26 
- 
										
											第68回:「腹式呼吸」の呪縛から解放します!2023.07.3 
- 
										
											第69回:巷に溢れるウソの「腹式呼吸」をやめれば「力み」、「緊張」から解放される!2023.07.10 
- 
										
											第70回:腹式呼吸、そろそろ腹筋を忘れませんか!?2023.07.17 
- 
										
											第71回:謎アドバイス「腹から声を出せ」では腹式呼吸にはなりません!2023.07.24 
- 
										
											第72回:それってプロはやっていないよ。──ビブラート編2023.07.31 
- 
										
											第73回:鼻呼吸をすると腹式呼吸ができない!2023.08.7 
- 
										
											第74回:「忙しくて練習時間がない」と言い訳をする前にコレをやってください!2023.08.14 
- 
										
											第75回:「忙しくて練習時間がない」というあなた、歩きましょう! 歌がうまくなるので。2023.08.21 
- 
										
											第76回:ど真ん中の質問です。「腹式呼吸」を本当に理解できていますか?2023.08.28 
- 
										
											第77回:寝ると腹式呼吸がマスターできる!2023.09.4 
- 
										
											第78回:喉に負担をかけない「声の出し方」お教えます!2023.09.11 
- 
										
											第79回:歌うときにブレスはしてはいけない!2023.09.18 
- 
										
											第80回:「喉を大きく開けて歌おう」はやめて歌おう!2023.09.25 
- 
										
											第81回:早口をやめるとオーディションにも合格、成功できる!2023.10.2 
- 
										
											第82回:喉の不調はコレで解決!2023.10.9 
- 
										
											第83回:歩きながら腹式呼吸できる練習教えます2023.10.16 
- 
										
											第84回:「通る声」になりたければ声帯の負担を減らそう2023.10.23 
- 
										
											第85回:あなたはもうすでに緊張している。なのでうまく歌えないのです。2023.10.30 
- 
										
											第86回:声量アップしたければ「大声を出そう」と思ってはいけない!2023.11.6 
- 
										
											第87回:こうすれば歌はうまくなる! 滑らかな発声のヒントはバイオリンにあり!2023.11.13 
- 
										
											第88回:鼻呼吸したければ、大きな口を開けてはいけない!2023.11.20 
- 
										
											第89回:低いキーで歌うリスクを恐れなければ、高いキーでも歌えるようになる!2023.11.27 
- 
										
											【ボイトレ】「歌う喉」に良いもの、悪いものは?/連載「ボイトレの???(ハテナ)にこたえる声と歌の小泉クリニック:第90回」2023.12.4 
- 
										
											【ボイトレ】「声が抜けない」と悩んでいる人、絶対読んでください!/連載「ボイトレの???(ハテナ)にこたえる声と歌の小泉クリニック:第91回」2023.12.11 
- 
										
											【ボイトレ】レッスンに行き詰まりを感じている人に読んでほしい/連載「ボイトレの???(ハテナ)にこたえる声と歌の小泉クリニック:第92回」2023.12.18 
- 
										
											【ボイトレ】「歌の悩み」解決のための思考、お教えします/連載「ボイトレの???(ハテナ)にこたえる声と歌の小泉クリニック:第93回」2023.12.25 
- 
										
											【ボイトレ】緊張に打ち勝てる簡単な方法、教えます!/連載「ボイトレの???(ハテナ)にこたえる声と歌の小泉クリニック:第94回」2024.01.1 
- 
										
											【ボイトレ】緊張時の「息苦しさ」の正体、解明します!/連載「ボイトレの???(ハテナ)にこたえる声と歌の小泉クリニック:第95回」2024.01.8 
- 
										
											【ボイトレ】努力性呼吸の実態を知ると、緊張が怖くなくなる!/連載「ボイトレの???(ハテナ)にこたえる声と歌の小泉クリニック:第96回」2024.01.15 
- 
										
											【ボイトレ】あなた自身の発声が緊張を生み出してる!/連載「ボイトレの???(ハテナ)にこたえる声と歌の小泉クリニック:第97回」2024.01.23 
- 
										
											【ボイトレ】目を閉じて歌っているあなた、今すぐやめましょう!/連載「ボイトレの???(ハテナ)にこたえる声と歌の小泉クリニック:第98回」2024.01.29 
- 
										
											【ボイトレ】プロとアマチュアの違いは「発声スピード」/連載「ボイトレの???(ハテナ)にこたえる声と歌の小泉クリニック:第99回」2024.02.5 
- 
										
											【ボイトレ】「歌っていて息苦しく感じる」、気のせいではないのでどうにかしましょう!/連載「ボイトレの???(ハテナ)にこたえる声と歌の小泉クリニック:第100回」2024.02.12 
- 
										
											【ボイトレ】「歌っていて息苦しく感じる」の解消法教えます!/連載「ボイトレの???(ハテナ)にこたえる声と歌の小泉クリニック:第101回」2024.02.19 
- 
										
											【ボイトレ】レッスンで成果が上がらないと悩んでいる人、読んでください/連載「ボイトレの???(ハテナ)にこたえる声と歌の小泉クリニック:第102回」2024.02.26 
- 
										
											【ボイトレ】「声は引っ込んでしまう」で悩んでいる人、こうすれば解決できますよ!/連載「ボイトレの???(ハテナ)にこたえる声と歌の小泉クリニック:第103回」2024.03.4 
- 
										
											【ボイトレ】「本番で力んで実力が出せない」という悩み、簡単に解決できます!/連載「ボイトレの???(ハテナ)にこたえる声と歌の小泉クリニック:第104回」2024.03.11 
- 
										
											【ボイトレ】「腹式呼吸恐怖症」に効く処方箋、取り揃えました/連載「ボイトレの???(ハテナ)にこたえる声と歌の小泉クリニック:第105回」2024.03.18 
- 
										
											【ボイトレ】頭に浮かんだことは実現できる!/連載「ボイトレの???(ハテナ)にこたえる声と歌の小泉クリニック:最終回(第106回)」2024.03.25 
 
											 
											
 
											 
											 
											 
											 
											 
											 
											 
											 
											 
											






 
				 
				 
				 
				 
				 
			 
			 
			 
			 
			 
				 
				 
				 
				 
				
