
【連載】ボイトレの???(ハテナ)にこたえる 声と歌の小泉クリニック
小泉 誠司
ニューベリーサウンド
前回(第18回:「ブーーーー!」……ブーイングで声はさらに出やすくなる!)では、あの謎のアドバイス「頭のてっぺんから声を出して」解決のための処方箋として、「ブーイング」をお出ししました。
「ブーイング」でロングトーンが出せると、自然に共鳴が生まれ、その結果「頭のてっぺんから出ているような声」になるからです。
アメリカの野球、メジャーリーグで、観客が相手チームの選手にダメ出しする「ブーイング」。アメリカ人にとっては馴染み深いかもしれませんが、日本ではあまりやることもないので、「ブーーーーーーーーーー」と長く声を出すのが難しい人もいらっしゃるかもしれません。
そこで今回は、気持ちよく(?)ブーイングができるようになっていただくために、新たな処方箋をお出ししたいと思います。
まず、「気持ち良いブーイング」ができるようになるためには、声の動力源である「息」を速く強くする必要があります。
私は長年プロの人とアマの人とのボイストレーニングを行なってきていますが、プロとアマでは「発声のスピード」に大きな違いを感じているからです。
プロ=発声が速い
アマ=発声が遅い
プロはいわゆる「音(声)の立ち上がり」が速いのです。その勝因は「息の速さ」、声の「原動力」である「息」が「速く」なれば「発声も速く」なるのです。
「ブーイング」の声も、速くて強いはずなので「息」を速く強くすれば、「気持ち良いブーイング」ができるようになります。
息を速く、強くするためには「ストローを使った練習」が有効です。このコラムでは、第13回:プロとアマの違いは発声スピードにあり。ストローで簡単解決!の回で紹介しています。
今回は、別のアプローチ、別のものを使用します。それは「ティッシュペーパー」。
歌や発声を難しく感じてしまう原因は「声が見えない」ことだと思います。もし見えていたら、自分で思っているより発声が遅かったり、思っているほど遠くまで声が届いていないことがわかるので、何度も同じ失敗は繰り返さず、自ずと改善方法を考えて良い方向に向かうはずです。
うまく歌えないのは、能力が足りない、努力が足りない、時間が足りない……からではなく、自身の声がどのようなスピードで出て、どこまで届いているかがわからない。つまり「声が見えていない」からなのです。
では「声を見えるように」しましょう。そこで「ティッシュペーパー」の出番なのです。
息が声の動力源、息が速いか遅いか、息が強いか弱いか……を「見ましょう」。自分の息がどうなっているか見てみましょう。
ちなみに「息が速い、息が強い」は無理やり速く強くする必要はありません。排尿をするのと同じで、「速い、強い」が自然で「遅い、弱い」が不自然ということです。
ティッシュペーパーを使って、息を「見る」。
それではあなたの息が自然かどうかチェックです。口の前で両腕を真っ直ぐに伸ばした先で、両手でティッシュを持って息を吹いてみましょう。
①息を吹いた時点から素早くティッシュが「90度」近くまで振れる場合→OK(自然)
②ゆっくりとティッシュ振れる場合⇒息が遅いです。
③ティッシュが「90度」近くまで振れない場合⇒息が弱いです。
②と③の場合は、いずれも息が正常には出ていない、つまり不自然ということになります。
では、どうやったら「速い、強い」自然な息が吐けるようになるのか……。ヒントは子供の頃やったことがあると思います「スイカの種飛ばし」です。
目の前に両手でティッシュを持って、スイカの種を遠くに飛ばすように勢いよく「プッ」と息を吐いてください。息を吹いた時点から素早くティッシュが「90度」近くまで振れればOKです。
どうですか? うまくいかない場合は下記を注意してください。
①本当に唇にスイカの種があるように、唇に意識を集中させて「プッ」と素早く吐いてください。
②スイカの種が放物線を描いて飛んでいくようにイメージして「遠くに」息を吐いてください。
発声の極意に「遠くに声を飛ばす」があります。
スイカの種を遠くに飛ばそうとすることで、声の動力源である「息を遠くに飛ばす」ことになり、結果「声を遠くに飛ばす」ことに繋がります。
「スイカの種を遠くに飛ばす」イメージで、ティッシュがコンスタントに「90度」近くまで振れるようになったら、「ブーイング」をやってみてください。自然に声はロングトーンになり、共鳴も生まれ「頭のてっぺんから出ている声」に近づいているはず。
私が行なっているレッスンでも、この「ティッシュの練習」は大人気。最初はなかなかうまくいかないことが多いですが、「失敗」が目に見えるので、「成功」するまで皆さん楽しんでトライします。
中には、力を入れて息を吹こうとする人もいますが、力んで吹くと不思議なことにティッシュが前方に振れるどころか、逆に自分のほうに触れたりします。
最初はうまくいかない人も「スイカの種を遠くに飛ばす」イメージを持てると、皆さん簡単にできるようになります。
「コツ」は「子供に戻る」です。
声や歌のことは、しばし忘れて「ゲーム」を楽しんでみてください。ただし、こまめに水を飲むように心がけてください、36度くらいの温風で喉を乾かしていることになるので。
ティッシュを使った「息を見る」ことについて、良い息の送り方について動画を作成したので、こちらも見てヒントにしてください。
本コラムの執筆者

小泉 誠司
ニューベリーサウンド
小泉 誠司(コイズミ セイジ)
ボイストレーナー/作編曲家。米バークリー音楽大学卒。帰国後数々のアーティストの作編曲&プロデュースする一方、ボイストレーニング等新人育成にも力を注ぎ、数多くのアーティストをデビューさせた実績を持つ。
伝説のTVオーディション『ASAYAN』はじめ、数々のオーディションでレッスンや審査を行なうほか、機動戦士ガンダムの主題歌作曲も手がけるなど、多様なメディアで活躍。医療機関でのセミナーも多数、医学的見地に基づいた指導には著名アーティストや人気俳優&声優はじめ、セミナー講師、医師、弁護士など各方面からの信頼も厚い。テレビ東京『〇〇式って効くの?歌下手が3時間で…激変!?』など、TV出演や監修も多数。
著書に『ボイトレの“当たり前”は間違いだらけ!? すぐに歌がうまくなる「新常識」』(リットーミュージック)、『人生を変える「勝ち声」「負け声」 あなたを救う「声の法則」教えます ! 』(リットーミュージック)、『1分でいい声になる! 』(自由国民社 )などがある。
本コラムの記事一覧
-
第1回:ボイストレーナーがいなくなればよい!
2022.03.14
-
第2回:「腹筋を鍛えよう!」は合ってるの?
2022.03.21
-
第3回:「笑う者には、腹式呼吸来たる」
2022.03.28
-
第4回:いざ本番!日頃の「お笑い発声法」があなたを救う!
2022.04.4
-
第5回:「もも上げ」で腹式呼吸は簡単になる!
2022.04.11
-
第6回:毎日の「アレ」をやれば腹式呼吸がマスターできる!
2022.04.18
-
第7回:「お腹を膨らませて声を出して」は合ってるの?
2022.04.25
-
第8回:今夜はお風呂に入ろう。遊びながら腹式呼吸がわかります!
2022.05.2
-
第9回:今夜もお風呂に入ろう! さらに腹式呼吸が楽しくなります!
2022.05.9
-
第10回:「ため息」をつけば腹式呼吸がマスターできる!?
2022.05.16
-
第11回:魔法の度数45°で呼吸はラクになる!
2022.05.23
-
第12回:腹式呼吸はストローで簡単にマスターできる!
2022.05.30
-
第13回:プロとアマの違いは発声スピードにあり。ストローで簡単解決!
2022.06.6
-
第14回:「万歳三唱」で運気も歌もアップさせよう!
2022.06.13
-
第15回:「アゲアゲ・カタカタ」すれば、呼吸も声もよくなる!
2022.06.20
-
第16回:「頭のてっぺんから声を出して」ってどういうこと?
2022.06.27
-
第17回:頭のてっぺんから声を出したければ、バースデーケーキのロウソクを消そう!
2022.07.4
-
第18回:「ブーーーー!」……ブーイングで声はさらに出やすくなる!
2022.07.11
-
第19回:声が見えればいいのに!
2022.07.18
-
第20回:「声を見る」ための工作の時間がやってきました!
2022.07.25
-
第21回:「着火剤メソッド」で声は力強く、そして心は熱くなる!
2022.07.31
-
第22回:ここだけの話……皆が知らない発声に不可欠なもの教えます!
2022.08.8
-
第23回:着火剤メソッド第3弾「ボッー編」、恐ろしいほど簡単に歌いやすくなる!
2022.08.15
-
第24回:「ダマナバメソッド」であなたは「通る声」になれる!
2022.08.22
-
第25回:早口言葉を攻略したけりゃ「濁音まみれメソッド」やるしかない!
2022.08.29
-
第26回:「腹式呼吸」でもっと得できるのに、もったいないことをしていませんか?
2022.09.5
-
第27回:「濁音まみれメソッド」をやれば腹式呼吸は完璧になる!
2022.09.12
-
第28回:日本語の濁音( ” )が、腹式呼吸に悩むあなたを救う!
2022.09.19
-
第29回:「美濁音」で声も滑舌も良くなり腹式呼吸も上達できる!
2022.09.26
-
第30回:あなたの腹式呼吸は「ピンポン球」 or 「ゴルフボール」?
2022.10.3
-
第31回:「声の質量アップ」が腹式呼吸マスターへの近道
2022.10.10
-
第32回:「濁音+美濁音」で「早口言葉」克服! 歌も別次元で歌いやすくなる!
2022.10.17
-
第33回:ビブラートをマスターしたい人、「声の遠投」やるべし!
2022.10.24
-
第34回:「歌に感情がこもっていない」は「心」ではなく「日本語」の問題!
2022.10.31
-
第35回:子供の時やってたアレで「歌が平坦」を解決できる!?
2022.11.7
-
第36回:大きな口で歌うと声が「だだ漏れ」で、もったいない!
2022.11.14
-
第37回:ビブラートは「ミゾオチをさすれば」解決できる!
2022.11.21
-
第38回:ビブラートなんか怖くない! なぜなら自然現象だから!
2022.11.28
-
第39回:ビブラート達人「音叉」を真似ればビブラートは簡単!
2022.12.5
-
第40回:ビブラート、語尾だけ掛かっていて良いの?
2022.12.12
-
第41回:「声が出やすい、声が出にくい」……そのメカニズム教えます
2022.12.19
-
第42回:バークリーが気づかせてくれた「聴くことの大切さ」
2022.12.26
-
第43回:「腹話術」で歌えると、アレができるようになる!
2023.01.9
-
第44回:コレができると腹話術マスターできます
2023.01.16
-
第45回:コレをやったら高い声が出せなくなる!
2023.01.23
-
第46回:コレをやめたら高い声が楽に出せる!
2023.01.30
-
第47回:高い声を出したきゃ「自分のキー」を知るべし!
2023.02.6
-
第48回:「高いところを歌える」ことが手品だとしたら……
2023.02.13
-
第49回:「いくらなんでも高すぎて歌えない曲」を歌える秘策教えます
2023.02.20
-
第50回:コレで解決! 謎アドバイス「裏を感じて」、「グルーヴを出して」
2023.02.27
-
第51回:花粉症に負けない発声法、教えます
2023.03.6
-
第52回:腹式呼吸は笑顔から
2023.03.13
-
第53回:カラオケの点数が劇的アップ、タイパ練習法はコレだ!
2023.03.20
-
第54回:作曲家に学ぶ「歌の表現力アップ」上達法
2023.03.27