
【連載】ボイトレの???(ハテナ)にこたえる 声と歌の小泉クリニック
小泉 誠司
ニューベリーサウンド
前回では、腹式呼吸マスターのコツは「種火」。そして「濁音」は、最も理想的な「種火」になり得るとご説明しました。
今回はそれを検証していきたいと思います。「検査キット」は、第25回:早口言葉を攻略したけりゃ「濁音まみれメソッド」やるしかない!でも使用した「早口言葉」です。
まずは、下記の早口言葉に挑戦してみましょう。
① 隣の客は、よく柿食う客だ
② 赤巻紙 青巻紙 黄巻紙
③ バス ガス爆発
④ シャンソン歌手 シャンソンショー
⑤ 書写山の社僧正(しょしゃざんの しゃそうじょう)
⑥ 繻子緋繻子繻子繻珍(しゅすひじゅすしゅすしゅちん)
⑦ マサチューセッツ州
⑧ この竹垣に 竹立てかけたのは 竹立てかけたかったから 竹立てかけたのです。
噛んでしまったり、止まって言い直してしまったり……なかなかうまく言えないはずです。
それでは「濁音」が「種火」になり声が出やすくなる → 腹式呼吸がスムーズにできていることを実証していきましょう。
第25回:早口言葉を攻略したけりゃ「濁音まみれメソッド」やるしかない!でご紹介した、「”」をつけられる音はすべて「”」をつけて濁音にしてしまう<濁音まみれメソッド>で試してみます。
① 隣の客は、よく柿食う客だ
となりのきゃくは よくかきくうきゃくだ
<濁音まみれメソッド>
どなりのぎゃぐば よぐがぎぐうぎゃぐだ
② 赤巻紙 青巻紙 黄巻紙
あかまきがみ あおまきがみ きまきがみ
<濁音まみれメソッド>
あがまぎがみ あおまぎがみ ぎまぎがみ
③ バス ガス爆発
ばす がす ばくはつ
<濁音まみれメソッド>
ばず がず ばぐ ばづ
④ シャンソン歌手 シャンソンショー
しゃんそんかしゅ しゃんそんしょー
<濁音まみれメソッド>
じゃんぞんがじゅ じゃんぞんじょー
⑤ 書写山の社僧正
しょしゃざんの しゃそうじょう
<濁音まみれメソッド>
じょじゃざんの じゃぞうじょう
⑥繻子緋繻子繻子繻珍
しゅすひじゅすしゅすしゅちん
<濁音まみれメソッド>
じゅずびじゅず じゅずじゅぢん
⑦マサチューセッツ州
まさちゅーせっつしゅう
<濁音まみれメソッド>
まざぢゅーぜっづじゅう
⑧この竹垣に 竹立てかけたのは 竹立てかけたかったから 竹立てかけたのです
このたけがきに たけたてかけたのは たけたてかけたかったから たけたてかけたのです
<濁音まみれメソッド>
ごのだげがぎに だげだでがげだのば だげだでがげだがっだがら だげだでがげだのでず
<注意点>
●ゆっくりとしたテンポで読む
●最低3回連続で読む
●間違っても止まらない、言い直さない
●可能ならメトロノームを使う
<濁音まみれメソッド>をやったあと、元の早口言葉を読むと読みやすく、そして声も出やすくなっているはず、すなわちスムーズな腹式呼吸が行なえているということです。
そして、元の早口言葉が実は「言いにくい」ことにも気づくはずです。
それは、例えばピンポン球を思いっきり投げようとすると「肩が抜けそうな感覚」になるのと似ていて、「力が伝わらない」……肩透かしのような感覚になると思います。
それに対して<濁音まみれメソッド>では、力がしっかりと伝わる感覚があるはずです。
ただ、具体的な仕事量が増えるので「難しい」と感じるかもしれませんが、その「難しさ」こそ元の早口言葉でも必要な「難しさ」で、その「難しさ」を解決できれば、元の早口言葉もラクに話せるようになる、ということです。
前回でも説明しましたが、<濁音まみれメソッド>は「問題定義メソッド」です。元の歌詞では、その難しさがわからない問題点を、浮き彫りにしてくれます。
その問題点を<濁音まみれメソッド>で解決していけば、元の歌詞で歌ったとき、それまで気づかなかった問題点も自然に解決、気持ちよく歌えるようになります。
特に、高くてうまく歌えないメロディ、低くて歌いにくいメロディなど、<濁音まみれメソッド>で歌詞に濁音をつけて練習してみてください。次号以降、具体的に説明していきたいと思います。
本コラムの執筆者

小泉 誠司
ニューベリーサウンド
小泉 誠司(コイズミ セイジ)
ボイストレーナー/作編曲家。米バークリー音楽大学卒。帰国後数々のアーティストの作編曲&プロデュースする一方、ボイストレーニング等新人育成にも力を注ぎ、数多くのアーティストをデビューさせた実績を持つ。
伝説のTVオーディション『ASAYAN』はじめ、数々のオーディションでレッスンや審査を行なうほか、機動戦士ガンダムの主題歌作曲も手がけるなど、多様なメディアで活躍。医療機関でのセミナーも多数、医学的見地に基づいた指導には著名アーティストや人気俳優&声優はじめ、セミナー講師、医師、弁護士など各方面からの信頼も厚い。テレビ東京『〇〇式って効くの?歌下手が3時間で…激変!?』など、TV出演や監修も多数。
著書に『ボイトレの“当たり前”は間違いだらけ!? すぐに歌がうまくなる「新常識」』(リットーミュージック)、『人生を変える「勝ち声」「負け声」 あなたを救う「声の法則」教えます ! 』(リットーミュージック)、『1分でいい声になる! 』(自由国民社 )などがある。
本コラムの記事一覧
-
第1回:ボイストレーナーがいなくなればよい!
2022.03.14
-
第2回:「腹筋を鍛えよう!」は合ってるの?
2022.03.21
-
第3回:「笑う者には、腹式呼吸来たる」
2022.03.28
-
第4回:いざ本番!日頃の「お笑い発声法」があなたを救う!
2022.04.4
-
第5回:「もも上げ」で腹式呼吸は簡単になる!
2022.04.11
-
第6回:毎日の「アレ」をやれば腹式呼吸がマスターできる!
2022.04.18
-
第7回:「お腹を膨らませて声を出して」は合ってるの?
2022.04.25
-
第8回:今夜はお風呂に入ろう。遊びながら腹式呼吸がわかります!
2022.05.2
-
第9回:今夜もお風呂に入ろう! さらに腹式呼吸が楽しくなります!
2022.05.9
-
第10回:「ため息」をつけば腹式呼吸がマスターできる!?
2022.05.16
-
第11回:魔法の度数45°で呼吸はラクになる!
2022.05.23
-
第12回:腹式呼吸はストローで簡単にマスターできる!
2022.05.30
-
第13回:プロとアマの違いは発声スピードにあり。ストローで簡単解決!
2022.06.6
-
第14回:「万歳三唱」で運気も歌もアップさせよう!
2022.06.13
-
第15回:「アゲアゲ・カタカタ」すれば、呼吸も声もよくなる!
2022.06.20
-
第16回:「頭のてっぺんから声を出して」ってどういうこと?
2022.06.27
-
第17回:頭のてっぺんから声を出したければ、バースデーケーキのロウソクを消そう!
2022.07.4
-
第18回:「ブーーーー!」……ブーイングで声はさらに出やすくなる!
2022.07.11
-
第19回:声が見えればいいのに!
2022.07.18
-
第20回:「声を見る」ための工作の時間がやってきました!
2022.07.25
-
第21回:「着火剤メソッド」で声は力強く、そして心は熱くなる!
2022.07.31
-
第22回:ここだけの話……皆が知らない発声に不可欠なもの教えます!
2022.08.8
-
第23回:着火剤メソッド第3弾「ボッー編」、恐ろしいほど簡単に歌いやすくなる!
2022.08.15
-
第24回:「ダマナバメソッド」であなたは「通る声」になれる!
2022.08.22
-
第25回:早口言葉を攻略したけりゃ「濁音まみれメソッド」やるしかない!
2022.08.29
-
第26回:「腹式呼吸」でもっと得できるのに、もったいないことをしていませんか?
2022.09.5
-
第27回:「濁音まみれメソッド」をやれば腹式呼吸は完璧になる!
2022.09.12
-
第28回:日本語の濁音( ” )が、腹式呼吸に悩むあなたを救う!
2022.09.19
-
第29回:「美濁音」で声も滑舌も良くなり腹式呼吸も上達できる!
2022.09.26
-
第30回:あなたの腹式呼吸は「ピンポン球」 or 「ゴルフボール」?
2022.10.3
-
第31回:「声の質量アップ」が腹式呼吸マスターへの近道
2022.10.10
-
第32回:「濁音+美濁音」で「早口言葉」克服! 歌も別次元で歌いやすくなる!
2022.10.17
-
第33回:ビブラートをマスターしたい人、「声の遠投」やるべし!
2022.10.24
-
第34回:「歌に感情がこもっていない」は「心」ではなく「日本語」の問題!
2022.10.31
-
第35回:子供の時やってたアレで「歌が平坦」を解決できる!?
2022.11.7
-
第36回:大きな口で歌うと声が「だだ漏れ」で、もったいない!
2022.11.14
-
第37回:ビブラートは「ミゾオチをさすれば」解決できる!
2022.11.21
-
第38回:ビブラートなんか怖くない! なぜなら自然現象だから!
2022.11.28
-
第39回:ビブラート達人「音叉」を真似ればビブラートは簡単!
2022.12.5
-
第40回:ビブラート、語尾だけ掛かっていて良いの?
2022.12.12
-
第41回:「声が出やすい、声が出にくい」……そのメカニズム教えます
2022.12.19
-
第42回:バークリーが気づかせてくれた「聴くことの大切さ」
2022.12.26
-
第43回:「腹話術」で歌えると、アレができるようになる!
2023.01.9
-
第44回:コレができると腹話術マスターできます
2023.01.16
-
第45回:コレをやったら高い声が出せなくなる!
2023.01.23
-
第46回:コレをやめたら高い声が楽に出せる!
2023.01.30
-
第47回:高い声を出したきゃ「自分のキー」を知るべし!
2023.02.6
-
第48回:「高いところを歌える」ことが手品だとしたら……
2023.02.13
-
第49回:「いくらなんでも高すぎて歌えない曲」を歌える秘策教えます
2023.02.20
-
第50回:コレで解決! 謎アドバイス「裏を感じて」、「グルーヴを出して」
2023.02.27
-
第51回:花粉症に負けない発声法、教えます
2023.03.6
-
第52回:腹式呼吸は笑顔から
2023.03.13
-
第53回:カラオケの点数が劇的アップ、タイパ練習法はコレだ!
2023.03.20
-
第54回:作曲家に学ぶ「歌の表現力アップ」上達法
2023.03.27
-
第55回:「音痴」という言葉はやめよう!
2023.04.3
-
第56回:腹式呼吸をマスターしたければ、お腹は引っ込めてはいけない!
2023.04.10
-
第57回:あなたは「本当の声」を出していない!
2023.04.17
-
第58回:絶対にやってはいけない練習法、やっていませんか?
2023.04.24
-
第59回:歌っていて喉が痛くなりませんか? 解決法を教えます
2023.05.1
-
第60回:あなたの声、通っていますか?
2023.05.8
-
第61回:このままだと喉を壊してしまいますよ
2023.05.15
-
第62回:あの美声俳優に託した奥義「声を武器にする」をあなたにも!
2023.05.22
-
第63回:カツゼツ、噛んでないから大丈夫!? 本当にそれで良いのですか?
2023.05.29