
【連載】ボイトレの???(ハテナ)にこたえる 声と歌の小泉クリニック
小泉 誠司
ニューベリーサウンド
2022年3月から連載開始のこのコラム、今回で16回目になりますが……改めて自己紹介を。
「歌は教えるものでもなく、教わるものでもない」
と言い続けているヴォイストレーナー、それが私、 小泉誠司です。
その人が「歌は楽しい」と思えばそれでいいと思います。
カラオケで楽しく歌って発散したり、その場を盛り上げたり、人を勇気づけたり……歌は人として、また動物として必要不可欠な本能的なものだからです。
しかしながら、
①プロの実力を身につける
②喉を痛めない
この2点において自力では解決できないと思ったら、「プロ」の力が必要かもしれません。
そしてプロとアマでは、「常識」が違うことが多々あり、せっかく一生懸命頑張っているのに、「プロの常識」とは違う練習方法を行なっていると逆効果になってしまいます。
どの世界でもそうですが、アマの常識は、必ずしもプロの常識ではないこともあるのです。
まして、ヴォイストレーニングには「???(ハテナ)」がいっぱいありますよね。
いろんな考え方や指導法がありますが、たとえ正論であっても、説明が不十分であったり、その根拠が不明確だったりすると、正しい成果を生むことが難しくなったりもします。
わからないからヴォイストレーニングを受けている生徒さんからしたら、「何が正しくて、何が間違っているかのか」がわからないと、ますます不安になると思います。
このコラムでは、生徒さんの立場になって、また指導する先生の「頭の中」を理解していくことで「???(ハテナ)」を解決していきます。
今回取り上げる「???(ハテナ)」は、
「頭のてっぺんから声を出して」ってどういうこと?
音大で声楽を習っていて、先生から「頭のてっぺんから声を出して」と言われるのですが、それがどういうことかがわからず、ずっと悩んでいました。
など、この「???(ハテナ)」で悩んでいる生徒さんを多く見ていました。
それでは、診断していきましょう。
【どういうこと?】
「頭のてっぺんが響く声」とは「鼻腔の中に息が入って響く声」のこと。鼻腔の中に息が入って声が響くと頭蓋骨全体が共鳴し、その結果「頭のてっぺんが響く声」になるということです。
【できると、なぜいいの?】
広い部屋のほうが狭い部屋より音がよく響くように、口の中だけでなく鼻腔も響かせ、頭蓋骨全体を響かせたほうが声がよく響くので、
●小さい声でも声が響くので繊細なニュアンスをつけられる
●高音域が出しやすくなる
●裏声やミックスボイスが出しやすくなる
●明るい声質になる
【できているかどうかわかるには?】
小鼻に指を当てて響いていればOK
【なぜ難しく思えたのか?】
頭のてっぺんには口がなく、頭からは声は出ないので、その抽象的な説明やイメージに混乱してしまったから。
【その先生が伝えたかったこと】
声帯を震わせてできた声は、口からと鼻腔を経由して鼻から出ていくが、喉から鼻腔に通じる気管は垂直に伸びているので、「真上に息を送る」意識が必要で、そのため「頭のてっぺんから」という説明になった。
【人に説明するにはこう伝えよう】
声は口からと鼻からと出て行くが、鼻から出て行く声の量を増やすと頭蓋骨全体が共鳴して「頭のてっぺんから声が出る」という表現される豊かな響きを持つ声になります。
でもこれはあくまでもイメージで、実際にやらなければいけないのは鼻腔に息を送り込むことで、それには鼻腔に続く気管に「真上に息を送る」意識が必要になります。
【どんな練習をすればいいの?】
●鼻腔を広げる練習
●鼻腔への通り道をスムーズにする練習
●鼻腔まで届く自然で強い息を作る練習
上記の主旨の練習が必要となります。
次回以降、具体的な練習方法を処方箋としてお出ししていきます。
お楽しみに。
本コラムの執筆者

小泉 誠司
ニューベリーサウンド
小泉 誠司(コイズミ セイジ)
ボイストレーナー/作編曲家。米バークリー音楽大学卒。帰国後数々のアーティストの作編曲&プロデュースする一方、ボイストレーニング等新人育成にも力を注ぎ、数多くのアーティストをデビューさせた実績を持つ。
伝説のTVオーディション『ASAYAN』はじめ、数々のオーディションでレッスンや審査を行なうほか、機動戦士ガンダムの主題歌作曲も手がけるなど、多様なメディアで活躍。医療機関でのセミナーも多数、医学的見地に基づいた指導には著名アーティストや人気俳優&声優はじめ、セミナー講師、医師、弁護士など各方面からの信頼も厚い。テレビ東京『〇〇式って効くの?歌下手が3時間で…激変!?』など、TV出演や監修も多数。
著書に『ボイトレの“当たり前”は間違いだらけ!? すぐに歌がうまくなる「新常識」』(リットーミュージック)、『人生を変える「勝ち声」「負け声」 あなたを救う「声の法則」教えます ! 』(リットーミュージック)、『1分でいい声になる! 』(自由国民社 )などがある。
本コラムの記事一覧
-
第1回:ボイストレーナーがいなくなればよい!
2022.03.14
-
第2回:「腹筋を鍛えよう!」は合ってるの?
2022.03.21
-
第3回:「笑う者には、腹式呼吸来たる」
2022.03.28
-
第4回:いざ本番!日頃の「お笑い発声法」があなたを救う!
2022.04.4
-
第5回:「もも上げ」で腹式呼吸は簡単になる!
2022.04.11
-
第6回:毎日の「アレ」をやれば腹式呼吸がマスターできる!
2022.04.18
-
第7回:「お腹を膨らませて声を出して」は合ってるの?
2022.04.25
-
第8回:今夜はお風呂に入ろう。遊びながら腹式呼吸がわかります!
2022.05.2
-
第9回:今夜もお風呂に入ろう! さらに腹式呼吸が楽しくなります!
2022.05.9
-
第10回:「ため息」をつけば腹式呼吸がマスターできる!?
2022.05.16
-
第11回:魔法の度数45°で呼吸はラクになる!
2022.05.23
-
第12回:腹式呼吸はストローで簡単にマスターできる!
2022.05.30
-
第13回:プロとアマの違いは発声スピードにあり。ストローで簡単解決!
2022.06.6
-
第14回:「万歳三唱」で運気も歌もアップさせよう!
2022.06.13
-
第15回:「アゲアゲ・カタカタ」すれば、呼吸も声もよくなる!
2022.06.20
-
第16回:「頭のてっぺんから声を出して」ってどういうこと?
2022.06.27
-
第17回:頭のてっぺんから声を出したければ、バースデーケーキのロウソクを消そう!
2022.07.4
-
第18回:「ブーーーー!」……ブーイングで声はさらに出やすくなる!
2022.07.11
-
第19回:声が見えればいいのに!
2022.07.18
-
第20回:「声を見る」ための工作の時間がやってきました!
2022.07.25
-
第21回:「着火剤メソッド」で声は力強く、そして心は熱くなる!
2022.07.31
-
第22回:ここだけの話……皆が知らない発声に不可欠なもの教えます!
2022.08.8
-
第23回:着火剤メソッド第3弾「ボッー編」、恐ろしいほど簡単に歌いやすくなる!
2022.08.15
-
第24回:「ダマナバメソッド」であなたは「通る声」になれる!
2022.08.22
-
第25回:早口言葉を攻略したけりゃ「濁音まみれメソッド」やるしかない!
2022.08.29
-
第26回:「腹式呼吸」でもっと得できるのに、もったいないことをしていませんか?
2022.09.5
-
第27回:「濁音まみれメソッド」をやれば腹式呼吸は完璧になる!
2022.09.12
-
第28回:日本語の濁音( ” )が、腹式呼吸に悩むあなたを救う!
2022.09.19
-
第29回:「美濁音」で声も滑舌も良くなり腹式呼吸も上達できる!
2022.09.26
-
第30回:あなたの腹式呼吸は「ピンポン球」 or 「ゴルフボール」?
2022.10.3
-
第31回:「声の質量アップ」が腹式呼吸マスターへの近道
2022.10.10
-
第32回:「濁音+美濁音」で「早口言葉」克服! 歌も別次元で歌いやすくなる!
2022.10.17
-
第33回:ビブラートをマスターしたい人、「声の遠投」やるべし!
2022.10.24
-
第34回:「歌に感情がこもっていない」は「心」ではなく「日本語」の問題!
2022.10.31
-
第35回:子供の時やってたアレで「歌が平坦」を解決できる!?
2022.11.7
-
第36回:大きな口で歌うと声が「だだ漏れ」で、もったいない!
2022.11.14
-
第37回:ビブラートは「ミゾオチをさすれば」解決できる!
2022.11.21
-
第38回:ビブラートなんか怖くない! なぜなら自然現象だから!
2022.11.28
-
第39回:ビブラート達人「音叉」を真似ればビブラートは簡単!
2022.12.5
-
第40回:ビブラート、語尾だけ掛かっていて良いの?
2022.12.12
-
第41回:「声が出やすい、声が出にくい」……そのメカニズム教えます
2022.12.19
-
第42回:バークリーが気づかせてくれた「聴くことの大切さ」
2022.12.26
-
第43回:「腹話術」で歌えると、アレができるようになる!
2023.01.9
-
第44回:コレができると腹話術マスターできます
2023.01.16
-
第45回:コレをやったら高い声が出せなくなる!
2023.01.23
-
第46回:コレをやめたら高い声が楽に出せる!
2023.01.30
-
第47回:高い声を出したきゃ「自分のキー」を知るべし!
2023.02.6
-
第48回:「高いところを歌える」ことが手品だとしたら……
2023.02.13
-
第49回:「いくらなんでも高すぎて歌えない曲」を歌える秘策教えます
2023.02.20
-
第50回:コレで解決! 謎アドバイス「裏を感じて」、「グルーヴを出して」
2023.02.27
-
第51回:花粉症に負けない発声法、教えます
2023.03.6
-
第52回:腹式呼吸は笑顔から
2023.03.13
-
第53回:カラオケの点数が劇的アップ、タイパ練習法はコレだ!
2023.03.20