【連載】スージー鈴木 きゅんメロの秘密
スージー鈴木
第18回:EXILE「Lovers Again」のサビが不思議と印象に残る理由
たまにはLDH系を取り上げます。EXILEが2007年に発表した22枚目のシングル「Lovers Again」(ラヴァーズ・アゲイン)。
「Lovers Again」のサビが不思議に印象に残っている背景とは?
この曲が、もう16年前になるのか。月日の流れは早い!
何となくお気づきかもしれませんが、白状すれば私自身、EXILE方面はあまり聴いておりません。でも逆に言うと、そんな私にも「Lovers Again」のサビが不思議に印象に残っている背景には、音楽的な秘密があるのです。
あ、もしかしたら印象に残っているのは、音楽的な秘密に加えて、この曲をネタに使っているお笑いコンビ「ダブルネーム」を、よく見ていたからかも。
でも、ここではやっぱり音楽的な秘密の話をしましょう(キリッ)。まず、この曲のサビは「きゅんメロ進行」がかなりしつこく繰り返されます。
──── ♪ ひとりでは 愛してる証さえ
「Lovers Again」作詞:Kiyoshi Matsuo 作曲:Jin Nakamura
初めに「V字」の動きをして、その後2回の下降階段。この形状自体は、これまで見てきたものとよく似ていますね。お約束と言ってもいいくらい。
ですが、歌い出しに注目してください。ここに音楽的な秘密があるのです。
冒頭の「ソ」の音に注目です。歌詞で言えば「♪ひ(とり)では」の「ひ・で・は」のところ。
ここのコードは【Fmaj7】です。すでにご説明したとおり、「ファ・ラ・ド・ミ」という構成音でできているコードです。しかし、メロディは「ソ」。ということは、伴奏(コード)とメロディが合っていない。
前々回に見たキリンジ「エイリアン」のサビは、この【Fmaj7】=「ファ・ラ・ド・ミ」でメロディも「ミ」から始まりました。【Fmaj7】という「シティポップ・コード」の響きを決定づける「ミ」で歌うことで、都会的な独特の響きを生んだのです。
でも今回は「ソ」。これ伴奏(コード)にはない音で、ちょっと大げさに言えば不協和音と言えなくもない。しかし「不協和音と言えなくもない」ということは、逆に言えば、非常にインパクトや引っかかりのある音とも言えるのです。
この音、例えば「ファ・ラ・ド(ミ)」という「ファ」を根音(こんおん)としたコードにおける「ソ」の音のことを「9th(ナインス)」と言います。鍵盤図をご覧ください。赤い星がその「ソ」で、根音「ファ」から数えて9個目。だから9th。
「魔法の音=9th」は、きゅんメロとの相性が良い
9thは一種、「魔法の音」でして、うまく使えば、この「Lovers Again」のように、とてもインパクトや引っかかりのある音になります。しかしヘタに使うと、不協和音のように濁ったチグハグな音になってしまう。
わかりやすい例を挙げると、安全地帯「悲しみにさよなら」(1985年)の歌い出し=《♪ なかない(で)ひと(りでー)》の音が、コード「ド・ミ・ソ」の上で「レレレレ(ド)レレ(ミミー)」と、「レ」=9thをうまく使うことで印象を強めています。この場合「ド」が根音で、「ド」・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド・「レ」、とドから数えて9番目。だから9th。
実はこの9th、「きゅんメロ進行」との相性が良いのです。具体的には、冒頭の【Fmaj7】のところで「ソ」の音を歌う曲は、いくつかあります。ほら、あの曲とか、あの曲とか。
そんな中でも、この「Lovers Again」は格別の出来でしょう。とにかく一度聴いたら忘れられない。脳内で永遠にループする感じさえする。そうなっちゃう大きな理由が、サビ歌い出しの「ソ」=9thの音にあるのです。
では次回は、この「きゅんメロ9th」の源流とも言える、あの名曲を取り上げたいと思います。ご期待ください。
最後に。この曲が発表された2007年は、落合博満監督率いる中日ドラゴンズが日本一になった年でした……ということを念頭に置いて、このネタをお聴きください。
本コラムの執筆者
スージー鈴木
1966年、大阪府東大阪市生まれ。ラジオDJ、音楽評論家、野球文化評論家、小説家。
<著書>
2023年
『幸福な退職 「その日」に向けた気持ちいい仕事術』(新潮新書)
2022年
『桑田佳祐論』(新潮新書)
2021年
『EPICソニーとその時代』(集英社新書)
『平成Jポップと令和歌謡』(彩流社)
2020年
『恋するラジオ』(ブックマン社)
『ザ・カセットテープ・ミュージックの本 〜つい誰かにしゃべりたくなる80年代名曲のコードとかメロディの話〜』(マキタスポーツとの共著、リットーミュージック)
2019年
『チェッカーズの音楽とその時代』(ブックマン社)
『80年代音楽解体新書』(彩流社)
『いとしのベースボール・ミュージック 野球×音楽の素晴らしき世界』(リットーミュージック)
2018年
『イントロの法則 80’s 沢田研二から大滝詠一まで』(文藝春秋)
『カセットテープ少年時代 80年代歌謡曲解放区』(マキタスポーツ×スージー鈴木、KADOKAWA)
2017年
『サザンオールスターズ 1978-1985 新潮新書』(新潮社)
『1984年の歌謡曲 イースト新書』(イースト・プレス)
2015年
『1979年の歌謡曲 フィギュール彩』(彩流社)
2014年
『【F】を3本の弦で弾く ギター超カンタン奏法 シンプルなコードフォームから始めるスージーメソッド』(彩流社)
本コラムの記事一覧
-
第1回:あのメロディに胸がきゅんとする理由
2022.03.4
-
第2回:「きゅんメロ」のツンデレを体感する
2022.03.25
-
第3回:「きゅんメロ進行」を今度はギターで体感する
2022.04.11
-
第4回:きゅんメロ界の金字塔〜荒井由実「卒業写真」
2022.04.27
-
第5回:杏里「悲しみがとまらない」の圧縮→爆発メカニズム
2022.05.15
-
第6回:「夢で逢えたら」に聴く【きゅんメロ・セブン】の効果
2022.06.5
-
第7回:「翼の折れた天使」のジェットコースター・メロディについて
2022.07.6
-
第8回:再度登場、荒井由実「卒業写真」が引っ張る《後ろ髪》とは?
2022.08.15
-
第9回:アースシェイカー「RADIO MAGIC」に見るハードロックな《後ろ髪》
2022.09.3
-
第10回:少年隊「ABC」の「イケイケダンス進行」で踊れ踊れ!
2022.10.2
-
第11回:あの浜田省吾「J.BOY」の「イケイケダンス進行」?
2022.10.18
-
第12回:YOASOBI「群青」の「おくれ毛コード進行」って?
2022.11.4
-
第13回:YOASOBI「群青」は、きゅんメロ界の総決算=「きゅんきゅんメロ」!
2022.11.16
-
第14回:YOASOBI「群青」の源流! 広瀬香美「ゲレンデがとけるほど恋したい」
2022.12.5
-
第15回:TUBE「シーズン・イン・ザ・サン」はなぜ湘南の香りがするのか
2022.12.18
-
第16回:「エイリアンズ」はシティポップではなく「シティとポップ」だ
2023.01.3
-
第17回:「あの時君は若かった」かまやつひろしによる「日本最古のJポップ」
2023.01.16
-
第18回:EXILE「Lovers Again」のサビが不思議と印象に残る理由
2023.02.3
-
第19回:渡辺美里「My Revolution」の歌い出しが革命だった理由
2023.02.20
-
第20回:オフコース「Yes-No」の繊細でパステルカラーなきゅんメロ
2023.03.10
-
第21回:チューリップ「青春の影」は「きゅん」を超えた「きゅーーーんメロ進行」
2023.03.27
-
第22回:H2O「想い出がいっぱい」のサビで炸裂する「きゅんメロ+ミファミレド」
2023.04.16
-
第23回:中森明菜をブレイクさせた「大きゅんメロ進行」とは?
2023.05.3
-
第24回:「愛はかげろう」(雅夢)と「世情」(中島みゆき)~これぞサステナブルな【枯葉進行】
2023.05.18
-
第25回:浜田省吾「ラストショー」の歌い出しに「きゅん」とする最大の理由とは?
2023.06.5
-
第26回:「いとしのエリー」のサビが一番有名な「きゅんメロ」になった理由
2023.06.25
-
第27回:Official髭男dism「イエスタデイ」をJ-POPの真打ちにしたコードとは?
2023.07.11
-
第28回:「そして僕は途方に暮れる」(大沢誉志幸)を名曲にした「きゅんメロ解決」とは?
2023.08.1
-
第29回:モーニング娘。「LOVEマシーン」が世紀末の日本を盛り上げた理由
2023.08.19
-
第30回:これぞ日本最高峰の「きゅんメロ」~薬師丸ひろ子「Woman “Wの悲劇”より」
2023.09.6