【連載】スージー鈴木 きゅんメロの秘密

スージー鈴木

第28回:「そして僕は途方に暮れる」(大沢誉志幸)を名曲にした「きゅんメロ解決」とは?

1984年にEPICソニーからリリースされた名曲

 『1984年の歌謡曲』(イースト新書)と『EPICソニーとその時代』(集英社新書)という本を出したことのある私にとって、「1984年にEPICソニーからリリースされた名曲」である大沢誉志幸「そして僕は途方に暮れる」は、まさに「魂の歌」とでも言うべき、大切な1曲です。

 大沢誉志幸の極度にハスキーな声質、当時まだ新進気鋭の大村雅朗による金属的なアレンジ、そしてタイトルに象徴される、こちらは当時、まだほぼ新人だった銀色夏生のキレッキレの言語感覚などなど、どこをどう突っついても、魅力がピュッと溢れ出てくる感じがします。

 まずは2008年収録、しっとりとした【25周年バージョン】で聴いてみましょう。

「そして僕は途方に暮れる」(25th Ver.)

「気が付いたら跳んでいた」軽やかなサビの跳躍メロディ

 さて、この曲のど真ん中で光るサビが「きゅんメロ進行」なのでした。

── ♪ ひとつのこらず君を 悲しませないものを 君の世界のすべてに すればいい

「そして僕は途方に暮れる」大沢誉志幸 作詞:銀色夏生 作曲:大村雅朗

 もう、この歌詞自体ですでにきゅんきゅんしてくるのですが、そんな「きゅん歌詞」が音に乗ると、さらにきゅんきゅんです。

ス式楽譜「そして僕は途方に暮れる」

 まずは①から注目してください。《 ♪ ひとつの(こらず)》の音形が下から「ド・ファ・ソ・ラ」。これ、どこかで聴いたことないですか? はい、そうです。この連載の初回で取り上げた荒井由実「卒業写真」の《 ♪ ひとごみ(に流されて)》ですね。つまりここで「70年代きゅんメロ界」と「80年代きゅんメロ界」の最高峰がつながるのです。

 加えて、②ではオクターブ=8度の跳躍が目立ちます。ただここ、オクターブの高さでぴょんと跳んでいる感じがしないのは私だけでしょうか。大沢誉志幸の極度にハスキーな声質が効いているのか、「ぴょん」というよりは「ひゅっ」と「じわっ」と、「あっ、気が付いたら跳んでいたわ」という感じがします。

 それでも全体をマクロで見たら、③で書いたように「きゅんメロ」の定番である上昇から下降、緊張と弛緩のプロセスを踏んでいることもわかります。

主和音を使って「解決」感を演出する

 次に、《 ♪ ひとつのこらず君を 悲しませないものを》に続く《 ♪ 君の世界のすべてに すればいい》を見てみましょう。こちらは「きゅんメロ」のようでいて「きゅんメロ」ではない。コード進行が少しだけ変わります。

ス式楽譜「そして僕は途方に暮れる」

 【Fmaj7】→【G7】→【Em7】→【Am7】ではなく、【Fmaj7】→【G7】→【C】→【Am7】。つまり3つ目が【Em7】ではなく主和音【C】になっていますね。

 主和音というくらいですから、その曲が始まるとき・終わるときの和音。つまりは最も落ち着ける和音。だから《 ♪ ひとつのこらず君を 悲しませないものを》に比べて《 ♪ 君の世界のすべてに すれば【いいーーーーーー】ー》の【  】内のところで、何というか、ちょっと安堵する感じがしませんか?

 この、曲の途中で主和音に戻ることを、音楽的には「解決」と呼ぶそうです。難しい説明は一旦置いておいて、主和音に行くことで、先の「安堵する感じ」、つまりは、問題がどことなく「解決」した感じがしますよね?

 きゅんメロ進行【Fmaj7】→【G7】→【Em7】→【Am7】を繰り返すのではなく、二度目を【Fmaj7】→【G7】→【C】→【Am7】にすることで微妙な変化を与える。さらには、別れを描いたセンチメンタルな歌詞の中で、2回目に主和音を入れることで、別れの悲しみが「解決」して、新しい恋に向かっていく勇気が、ちょっとだけみなぎるというか。

 主和音に向かうコード進行を「きゅんメロ進行」のあとに付けることで、恋愛の問題を音楽的にを解決させる。これぞ ──「きゅんメロ解決」!

 まとめると、突然の別れにウジウジし過ぎず、ちょっとだけ前を向く余韻が残る──やや深読みですが、そんな感じが与えてくれることも、この曲の名曲性を高めたのではないかと思います。

 【Fmaj7】→【G7】のあとに【Em7】に行く「きゅんメロ進行」と、あとに【C】に行く「きゅんメロ解決」の違いを鍵盤図で表わすとこうなります。

「そして僕は途方に暮れる」鍵盤図

 ここまで紹介した歌詞は1番です。では2番のサビはどうなっているかと言うと、

── ♪ もうすぐ雨のハイウェイ 輝いた季節は 君の瞳に何を うつすのか

 と、別れをすでに客観的に捉えて、次に向かっている感じがしますよね? 「そして僕は途方に暮れ」ながらも、人生は次に向かっていかないと。そんなときは「きゅんメロ解決」がよく効きます。

本コラムの執筆者

スージー鈴木

1966年、大阪府東大阪市生まれ。ラジオDJ、音楽評論家、野球文化評論家、小説家。

<著書>
2023年
『幸福な退職 「その日」に向けた気持ちいい仕事術』(新潮新書)
2022年
『桑田佳祐論』(新潮新書)
2021年
『EPICソニーとその時代』(集英社新書)
『平成Jポップと令和歌謡』(彩流社)
2020年
『恋するラジオ』(ブックマン社)
『ザ・カセットテープ・ミュージックの本 〜つい誰かにしゃべりたくなる80年代名曲のコードとかメロディの話〜』(マキタスポーツとの共著、リットーミュージック)
2019年
『チェッカーズの音楽とその時代』(ブックマン社)
『80年代音楽解体新書』(彩流社)
『いとしのベースボール・ミュージック 野球×音楽の素晴らしき世界』(リットーミュージック)
2018年
『イントロの法則 80’s 沢田研二から大滝詠一まで』(文藝春秋)
『カセットテープ少年時代 80年代歌謡曲解放区』(マキタスポーツ×スージー鈴木、KADOKAWA)
2017年
『サザンオールスターズ 1978-1985 新潮新書』(新潮社)
『1984年の歌謡曲 イースト新書』(イースト・プレス)
2015年
『1979年の歌謡曲 フィギュール彩』(彩流社)
2014年
『【F】を3本の弦で弾く ギター超カンタン奏法 シンプルなコードフォームから始めるスージーメソッド』(彩流社)

本コラムの記事一覧

その他のコラム

最新情報

ヴォーカルや機材、ライブに関する最新情報をほぼ毎日更新!