
【連載】「理論・感覚・考え方も磨くヴォーカルトレーニング」
tOmozo
目次
“深い”や“太い”だけが正義ではない
tOmozoです。第64回で一挙紹介した「音色シリーズ」は以下のトピックで詳細解説を進めていきます(‘ω’)ノ。
(1)“明るい”を作る3つの作業
(2)“深い”を作るふたつの作業
(3)音色の4系統分類表
(4)鼻音量で“マット”を作る
(5)雑音量で“ノイジー”を作る
(6)もとの声質:ハスキーとシルキー
(7)ミックスボイス:ソフトとハード
今回は(1)“明るい”と(2)“深い”についての詳細解説です。それとこれに関連して、“深い”や“太い”が正義だと思われているクラシック/声楽界や合唱界でこそ起こり得る、「発声の未完全さ」についても触れます。“深い”声で発声するためには、その反対にある“明るい”声の材料も必要になるという内容です。
音色調整の基本“明るい”と“深い”をマスター

(1)“明るい”を作る3つの作業
“明るい”音色を作る材料は3つです。
①「喉頭」を上げる
②「倍音」成分を増やす
③「鼻音」成分を増やす
①「喉頭」を上げる
喉頭を上げることで共鳴腔が狭くなり、声帯で鳴っている音声である「喉頭原音」がダイレクトに耳に届くようになります。“声が籠る”要素のうちひとつがなくなるので、その分ハッキリ聴こえてきます。喉仏の上げ方については未執筆ですが、(2)の「喉仏下げ」の逆行為になります。
その反面、この喉仏が上がった音色は、過剰閉鎖や過剰な呼気圧などとセットになると「喉声」として、悪い印象を持たれがちです。ですが“明るい”印象をはじめ、”可愛い“や“若々しい”は喉仏を上げないと作れません。喉仏を上げること自体は“悪”ではありません。筆者が“悪い地声”とも呼んでいるのは他の条件です。「喉声」も細分すると「喉締め声」、「喉詰め声」、「喉上げ声」、「張り上げ声」、「金切声」などいろいろな呼び方が出てきます。これについて整理したい方は以下をご参照ください。
関連記事:言語化ニキがまとめるよ。いろいろある「喉声」を正確に分類して区別しよう!○○ラリンクスって何?
②「倍音」成分を増やす
歌声の2大響きのひとつ「倍音」は“歌声のツヤ”そのもので“キラッと”した質感です。セミの鳴き声のような鋭い響きで声区としては地声の成分になります。声門閉鎖が強い声とは必ずしも異なります。倍音生成のやり方は「軟口蓋(喉ちんこ)の引き合い」です。サンプル音声はモンゴルの「ホーミー」という倍音を強調した発声をマネたものです。“ヒュルヒュル”と高い音で聴こえてくるのが倍音です。
倍音自体の説明からやり方まで解説できている指導者は見かけないと思いますので必見です(出し惜しみしてるだけかも?)。
関連記事:記事まとめー声の2大響き「倍音」について
③「鼻音」成分を増やす
「鼻音」はこのケースにおいては、“ポワっと”した柔らかい質感の明るさを作る材料になるし、“ネチっと”した声の弾力の素にもなります。倍音生成でも必要になります。滑舌の悪さの要因のひとつが「鼻声」ですので避けられやすい存在ですが、特に日本人にとってはかなり重要なアイテムになります。
鼻音がボイトレにもたらす効果は維持しつつも、鼻にかかった音色は抑える、という調整も可能です。
関連記事:記事まとめー「鼻音」「軟口蓋の上げ下げ」について
“明るい”音色の材料は以上の3つです(‘ω’)ノ。
(2)“深い”を作るふたつの作業
“深い”音色を作る材料はふたつです。と言ってもこのふたつはほぼ同義です。
①「喉頭」を下げる
②「共鳴」成分を増やす
「喉頭(喉仏)」を下げることは(1)と反対の作業ですね。「共鳴」は倍音と並んで歌声の2大響きのひとつであり、“歌声の水分”のようなもので“ウェット”な質感です。犬の遠吠えをマネすると生成しやすく声区としては裏声の成分になります。「喉頭下げ」をすると「共鳴」は響きやすくなり、深い音色になります。
「喉頭下げ」≠「共鳴生成」
「喉頭下げ」をすると「共鳴腔」が広がり「共鳴」が響くための準備が整います。でもそこに共鳴量を充満させられるかどうかはまた別の話になりますので、必ずしも「喉頭下げ=共鳴生成」とはなりません。実際に喉頭が下がった音色と、共鳴が充満した音色には違いがあり、身体感覚も変わります。これについては次回、(3)音色の4系統分類表を詳細解説するときにも触れます。

喉頭が上がっていても共鳴を充満させて密度を上げる感覚は重要ですし、2大響きの「共鳴」と「倍音」は共存可能な関係となります。このあたりの説明もこの表を解説しながら触れたいと思います。
関連記事:記事まとめー声の2大響き「共鳴」について
“深い”や“太い”だけが正義ではない
最後にクラシック/声楽界や合唱界でこそ起こり得る「発声の未完全さ」についてです。以下のトピックで筆者運営のブログで詳細解説します。主席の奏者が持っている発声条件とは何のか、おわかりいただけると思います。
深い「共鳴」には「倍音」と「鼻音」が必要
・伝統的によくある声掛けは『あくびして~』
・あくびは「喉頭下げ」と「共鳴生成」の誘発
・問題はあくび“しか”しない/させないこと
・女声は声が「散る」、男声は換声点で「詰まる」
・女声には「鼻音」と「倍音」が重要になる
・男声には「鼻音」と「吐息」が重要になる
・必要成分を無意識に持つ人が“優秀”になる
・喉頭位置はオプション、歌声成分は全部必要
・結果的には“深い”や“太い”声にすべき
・だがそれには“明るい”材料が必須になる
関連記事:“深い”声“太い”声を目指した合唱女子や声楽男子が陥るワナとは?~『あくびして~』の功罪~
次回予告
次回は(3)音色の4系統分類表について、音声サンプルをたくさん用意してデモンストレーションしてみたいと思います(‘ω’)ノ。
本コラムの執筆者

tOmozo
岩手県田野畑村出身。独学で中学1年の時にピアノ演奏、高校時代から作曲を始める。北海道教育大学大学院音楽教育専修修了。在学時から札幌の自宅で音楽教室を開く。2016年より岩手県盛岡市にてNoteOn音楽指導部を立ち上げ、ヴォイストレーニングだけでなく、ピアノ、作曲などのレッスンを行なっており、各SNSでは演奏やレッスンのコンテンツを投稿している。芸能プロダクションでのトレーナー経験があるだけでなく、作曲、編曲の仕事もしており、TV番組やCMソングなども担当。
本コラムの記事一覧
-
第1回 連載スタートにあたって
2024.02.7
-
第2回「理論と感覚」の「考え方」
2024.02.14
-
第3回【歌で大事なのは?】理論vs感覚~感覚が理論を越えるとき~
2024.02.21
-
第4回【目と耳で理解!】歌い方の種類と印象をまとめて紹介!part1/5 -音高変化編-
2024.02.28
-
第5回【目と耳で理解!】歌い方の種類と印象をまとめて紹介!part2/5 -音色変化編-
2024.03.6
-
第6回【目と耳で理解!】歌い方の種類と印象をまとめて紹介!part3/5 -音量・グルーヴ変化編-
2024.03.13
-
第7回【目と耳で理解!】歌い方の種類と印象をまとめて紹介!part4/5 -グルーヴ変化編-
2024.03.20
-
第8回【目と耳で理解!】歌い方の種類と印象をまとめて紹介!part5/5 -リズムとテンポ変化、応用表現編-
2024.03.27
-
第9回 これまでの連載内容まとめと補足記事紹介〜本連載の概要、歌における理論/感覚の考え方、歌い方の種類を紹介〜
2024.04.3
-
第10回 歌声が詰まる原因6パターン【ボイトレ】
2024.04.10
-
第11回:「喉詰め声」の治し方を徹底解説!【歌声が詰まる原因 part1/6】
2024.04.17
-
第12回:「喉上げ声」の治し方を徹底解説!【歌声が詰まる原因 part2/6】
2024.04.24
-
第13回:「息・鼻が詰まる感覚」の治し方を徹底解説!【歌声が詰まる原因 part3/6】
2024.05.1
-
第14回:「鼻にかかった声」の治し方を徹底解説!【歌声が詰まる原因 part4/6】
2024.05.8
-
第15回:重要回「声が張り付く」の治し方を徹底解説!【歌声が詰まる原因 part5/6】
2024.05.15
-
第16回:子音の発音は味方にも敵にもなる【歌声が詰まる原因 part6/6】
2024.05.22
-
第17回:歌声が「抜ける」原因と力強く鍛えるボイトレ9選
2024.05.29
-
第18回:声帯を閉じる筋力UP【“抜ける“歌声の改善法 part1/9】
2024.06.5
-
第19回:声は下から支え、上から吊る【“抜ける”歌声の改善法 part2・3/9】
2024.06.12
-
第20回:「鼻にかける」で粘り気のある歌声に【“抜ける”歌声の改善法 part4/9】
2024.06.19
-
第21回:「鼻にためる」で密度のある歌声に【“抜ける”歌声の改善法 part5/9】
2024.06.26
-
第22回:重要回「喉ちんこの引き合い」でツヤのある歌声に【“抜ける”歌声の改善法 part6/9】
2024.07.3
-
第23回:-続-「喉ちんこの引き合い」を模型で説明【“抜ける”歌声の改善法 part6-Ⅱ/9】
2024.07.10
-
第24回:-続-「喉ちんこの引き合い」/倍音生成=「鼻を鳴らす」【“抜ける”歌声の改善法 part6-Ⅲ/9】
2024.07.17
-
第25回:子音の圧縮や表情筋の稼働で「声を集める」【“抜ける”歌声の改善法 part7/9】
2024.07.24
-
第26回:声量アップに腹式呼吸!【“抜ける”歌声の改善法 part8&9 /9】
2024.07.31
-
第27回:2つの声の響き「共鳴」と「倍音」をマスター!
2024.08.7
-
第28回:「共鳴」とは?基本の作り方を解説!
2024.08.14
-
第29回:「共鳴」をヘッドボイスで極める!共鳴量による感覚の違いを可視化
2024.08.21
-
第30回:「共鳴」をチェストボイスに応用!最低限必要な『マストの共鳴』とは?
2024.08.28
-
第31回:『マストの共鳴』でミックスボイスの下地が整う!「鼻に○○る」などとの関係も
2024.09.4
-
第32回:ファルセットやウィスパーボイス作りにも「共鳴」の響きが必要!
2024.09.11
-
第33回:声の「倍音」は作れる!声門閉鎖の上位互換「喉ちんこの引き合い」を解説
2024.09.18
-
第34回:声門閉鎖だけでは「倍音」は作れない……「喉ちんこの引き合い」で倍音生成ができる証明!
2024.09.25
-
第35回:息と声帯と倍音の関係を「ホームの白線の外側に立つ」で考える
2024.10.2
-
第36回:“弱く閉じる? 強く開く?” 声門閉鎖の「位置と強度」で完全無欠なコントロールを!
2024.10.9
-
第37回:呼気圧の「量と速度」で完全無欠な声帯コントロールを!
2024.10.16
-
第38回:ミックスボイスへと繋がる!「共鳴」と「倍音」まとめ
2024.10.23
-
第39回:料理に例える歌声の“成分”まとめ!声区の作り分けに向けて
2024.10.30
-
第40回:○○ボイス〜「声区」発声の分類を一挙紹介!
2024.11.6
-
第41回:ヘッドボイスとは“共鳴声”である【解説編】
2024.11.13
-
第42回:ヘッドボイスの練習メニュー【実践編】
2024.11.20
-
第43回:ファルセット・ウィスパーとは“息混ぜ声”である【解説編】
2024.11.27
-
第44回:息混ぜ声①ウィスパーボイスの練習メニュー【実践編】
2024.12.4
-
第45回:息混ぜ声②ファルセットの練習メニュー【実践編】
2024.12.11
-
第46回:チェストボイスとは“倍音声”である【解説編】
2024.12.18
-
第47回:チェストボイスの練習メニュー【実践編】
2024.12.25
-
第48回:チェストボイスは「頬骨鳴らし」で音域拡大!【解説編】
2025.01.8
-
第49回:「鎖骨上のせり出し」でチェストボイスを最短ルートで習得!【実践編】
2025.01.15
-
第50回:諸悪の根源”悪い地声“の種類と対処法まとめ~ミックスボイスへ~
2025.01.22
-
第51回:ミックスボイス習得 〜「鼻音のライン取り」にトライ!
2025.01.29
-
第52回:鼻音を“敵”にしない!「軟口蓋の位置と張度問題」
2025.02.5
-
第53回:鼻音で天然ミックスボイス!~軟口蓋からの筋連動のお話~
2025.02.12
-
第54回:筋肉は“緊張”するもの~発声における脱力のアプローチいろいろ~
2025.02.19
-
第55回:「声の裏返り」の段階的対処法~ソフトミックスの完成へ~
2025.02.26
-
第56回:ミックスボイスとは?“巧い歌”より“美味い歌”~用語と意識を整理しよう!の回~
2025.03.5
-
第57回:ミックスボイスとは?ハード?ソフト?…『発声マップ』でその全体像を解説!
2025.03.12
-
第58回:『強いけど裏声にしかならない…』ハードミックスの完成へ!
2025.03.19
-
第59回:「ネイザル」と「トゥワング」全部説明できます。~ハードミックスの完成へ①~
2025.03.26
-
第60回:“料理の焦げ味”地声成分になる「エッジボイス」とは?~ハードミックスの完成へ②~
2025.04.18
-
第61回:強い声には呼気速度UP! ザラつき感が生むパワー ~ハードミックスの完成へ③~
2025.04.25
-
第62回:どんな発声にも必須な「抵抗圧」って知ってる? ~ハードミックスの完成へ④~
2025.05.2
-
第63回:声門閉鎖を間接的に強めるアイテム一覧 ~ハードミックスの完成へ⑤~
2025.05.9
-
第64回:歌手だけでなく声優志望の方も必見。声の音色“明るい”、“深い”、“太い”などの出し分け方法を一挙公開!
2025.05.16
-
第65回:声の音色の“明るい”と“深い”の調整方法を解説!~合唱女子や声楽男子が陥るワナ~
2025.05.23