【連載】「理論・感覚・考え方も磨くヴォーカルトレーニング」

tOmozo

第7回【目と耳で理解!】歌い方の種類と印象をまとめて紹介!part4/5 -グルーヴ変化編-

第4・5・6回の要点

 tOmozoです。第4回第5回第6回と「歌い方」のテクニックを動画サンプルとともに紹介しています。part1では「音の高さ/音高」、part2では「音の質感/声色こわいろ」、part3では「音の大きさ/音量」に変化を加えることで生まれる歌の表情の違いを紹介しました。それぞれの練習方法などはまた後日詳しく徹底解説しますので、わからないところがあってもご安心ください(‘ω’)ノ。

音高変化による「歌い方」一覧(第4回

⑴「しゃくり」
⑵「つまみ※」
⑶「フォール」
⑷「ライズ※」
⑸「先打ち※」
⑹「ビブラート」
⑺「フェイク/こぶし」

音色変化による「歌い方」の種類(第5回

⑴「ウィスパーボイス、チェストボイス/吐息といき量」
⑵「声色の明るい・暗い、細い・太い/喉頭こうとう位置」
⑶「ファルセット、ヘッドボイス、ミックスボイス/声区せいく
⑷「ネイザル、トゥワング/鼻音びおん量」
⑸「ハスキーボイス、シルキーボイス ※/もともとの声色」
⑹「擬似ぎじハスキー、がなり/ノイズ量」
⑺「エッジボイス」
⑻「裏返し/ヒーカップ」
⑼「ブレス音の活用(4つ)」

3.音量変化による「歌い方」の種類第6回

⑴「構成ごとの強弱」
⑵「フレーズごとの強弱」
⑶「音符ごとの強弱」
⑷「クレッシェンド、デクレッシェンド」

(※印は筆者が使っている呼称)

グルーヴとは?

 前回の最後では「グルーヴ」について、『「グルーヴ」とは「音/音楽のうねり」であり、「この音楽の波に乗れるかどうか」という意味合いで「ノリ」という言葉が使われています。』と説明をしました。この「波」の大きさは楽曲の個性で自然と決まる部分もあるし、歌い手自身が好きな「ノリ」を自分で作り出すこともできます。今回のpart4では、この「グルーヴ」の作り方を動画サンプルで紹介していきます。

「歌い方」の種類をまとめて紹介!part4/5

4.グルーヴによる「歌い方」の種類

⑴「フレージング」

 メロディの区切りを作る「フレージング」だが、ある程度は歌い手が決めることができ、その長さに応じたグルーヴが生まれる。長いフレージングは「落ち着いた、壮大な、重たいイメージ」に、短いと「活発な、カジュアルな、慌ただしいイメージ」などになる。動画サンプルでは長いフレージングから短いフレージングまでを実験的に比較してみた。楽譜上の記号は「スラー」といい、「なめらかに繫げる」の意味。次で説明する「アーティキュレーション」のうちのひとつ。「なめらかさ」は音程変化も使って作る。

グルーヴによる「歌い方」の種類/「フレージング」

⑵「アーティキュレーション」

 これは初耳の人が多いだろう。アーティキュレーションとは「音を切ったり、伸ばしたり、何らかの方法で表情を付けること。そしてその記号のこと」である。サンプルでは①スタッカート:短く切る、②マルテラート:鋭く、③テヌート:長さを保つ、④スラー:なめらかに繫げる、⑤アクセント:強調する、を使った。フレージングで区切る作業よりも、さらに細かいグルーヴを持たせることができる。これは次で説明する「2個イチ」を補強するアイテムになる。

グルーヴによる「歌い方」の種類/「アーティキュレーション」

⑶「2個イチ※」

 グルーヴ作りに役に立つ必殺技!……それは筆者考案の「2個イチ」。これは「フレージングを決めるときに、まずは音符を2個単位で繋がりを付ける」というもの。歌い方を練るにあたってこの作業をまず先にやると、メロディやフレーズのうねり、波、立体感などが明確に感じられ、歌い方のインスピレーションが自然と湧きやすくなる。しかも効果はそれだけでなく、ピッチのブレも矯正することができるのである(ΦωΦ)フフフ……。これについても詳細は後日。
 サンプルの①と②では繫ぎ方が互い違いになっている。①に関しては、最初に説明した『⑴「フレージング」』の④と形が同じになるが、「2音単位に区切る」こと以上に「2音を繫げる」ことに意味がある。この「繋がっている感じ」を明確にするため、先述のアーティキュレーションや、強弱変化、音程変化(フォール、ライズ※)を含ませるところまでが「2個イチ」の作業となる。

グルーヴによる「歌い方」の種類/「2個イチ※」

⑷「文節区切り」

 「文節」とは「文章 を この ように 単語 で 分けた 最小単位」のこと。今まで説明した「フレージング」はメロディだけを考慮した区切り方だが、歌とは言葉も伝えるもの。歌には「歌詞」があるので、文節も考慮しながらフレージングする必要がある。言葉の音数によっては「3個イチ」も「4個イチ」も必要になるということ。「歌詞が聴こえてくる歌」という誉め言葉があるが、それはこの作業が意識的でも無意識的でも上手だということ。
 動画サンプルでは適当に用意した歌詞で歌ってみた。細かい解説はあえて入れないので、「どのパターンが歌詞が伝わりやすい歌い方なのか?」を当てて、「どういう歌い方の工夫をしているのか」を考えよう。また、これについては「Music耳なのか、Lyric耳なのか」も大きく影響するので後日解説。

グルーヴによる「歌い方」の種類/「文節区切り」

⑸「リズムによるグルーヴ」

 細かくて複雑なリズムは、それだけで面白いグルーヴをすでに含んでいるし、②③④のように「同じリズムで違うグルーヴ」を作ることももちろんできる。違うグルーヴを作るには先述の「2個イチ」の作業が必要。『きらきら星』のメロディはもともとシンプルなので、リズムを細かくアレンジして紹介してみた(リズム構造自体を変えて歌うようなことは、高度なアレンジでのカバー演奏を除いて、基本的にはない)。

グルーヴによる「歌い方」の種類/「リズムによるグルーヴ」

……

 今回はここまでです。このように音楽の構造を理解していれば、「音を動かして表情を付ける」作業はとてもコントロールしやすくなりますよ。次回part5でお会いしましょう。アディオス(‘ω’)ノ。


次回以降予告

5.リズム変化による「歌い方」の種類第8回

⑴「シンコペーション」

6.速度変化による「歌い方」の種類第8回

⑴「タメ」と「走り」
⑵「フェルマータ」

7.テクニック応用表現編!第8回

⑴「モノや動きも表現」
⑵「歌詞なし声だけで感情表現」

本コラムの執筆者

tOmozo

岩手県田野畑村出身。独学で中学1年の時にピアノ演奏、高校時代から作曲を始める。北海道教育大学大学院音楽教育専修修了。在学時から札幌の自宅で音楽教室を開く。2016年より岩手県盛岡市にてNoteOn音楽指導部を立ち上げ、ヴォイストレーニングだけでなく、ピアノ、作曲などのレッスンを行なっており、各SNSでは演奏やレッスンのコンテンツを投稿している。芸能プロダクションでのトレーナー経験があるだけでなく、作曲、編曲の仕事もしており、TV番組やCMソングなども担当。

本コラムの記事一覧

その他のコラム

最新情報

ヴォーカルや機材、ライブに関する最新情報をほぼ毎日更新!