【連載】「理論・感覚・考え方も磨くヴォーカルトレーニング」
tOmozo
第5回【目と耳で理解!】歌い方の種類と印象をまとめて紹介!part2/5 -音色変化編-
2024.03.6
目次
第4回の要点
tOmozoです。第4回から「歌い方」のテクニックを動画サンプルにして公開しています。前回のpart1では「音の高さ」に変化を加えることで生まれる表情の違いを紹介しました。それぞれの練習方法などはまた後日詳しく徹底解説しますので、わからないところがあってもご安心ください(‘ω’)ノ。
1.音高変化による「歌い方」一覧(第4回)
⑴「しゃくり」
⑵「つまみ※」
⑶「フォール」
⑷「ライズ※」
⑸「先打ち※」
⑹「ビブラート」
⑺「フェイク/こぶし」
(※印は筆者の命名)
「歌い方」の種類を徹底解説!part2/5
part2の今回は「声の質感/音色/声色/トーン」を変化させる歌い方を紹介していきます。いろいろなテクニックの中で、みんな大好き「ボイトレ」が直接影響するジャンルですね。重要だと思われがちですが、最初に言っておくと、ポップスの場合「声色は基本的にオプション」です。つまり「極論どんな音色で歌っても良い」のです。リズム・ピッチ・表現の他の要素がしっかりしていればさえ、音楽/歌は成り立ちますので、無理に「良い声」を作ろうとしなくても良いんですよ。「本当に?」と思った読者さんのために、この事実をとある演奏で証明しましょう。
あなたの声で表現を作ろう
以下はお正月の曲として有名な「春の海」を、筆者がリコーダーとピアノで演奏したものです。本来は尺八と琴で演奏するものですが、これを聴いたら「あ~それっぽい!」と感心することでしょう(笑)。
終わりには「みんながイメージしているであろうリコーダーっぽい演奏/無表情で棒読みにした演奏」も添えておきました。
リコーダーを低級楽器だと思っていた皆さん、どうですか?(笑)。楽器が立派じゃなくても、音を動かして表情を付けてあげさえすれば、ちゃんとした音楽にすることができるんです。つまり「たとえ発声が未熟であっても、表現次第では良い歌が歌える!」ということです。「不完全な自分の声が嫌いで……」って言う人もけっこう多いですが、最後に大事になるのはそこじゃない、ということもおわかりいただけたかなと思います。逆に言えば「声自体が極上の一級品だったとしても、棒読みの表現しかできなければ宝の持ち腐れになる」ということです。「自分の声という楽器を使って、いかに表情豊かな音楽を作れるか」、第1回でも言っていると思います。
クラシックでは「発声学上の良い声」が重要な要素になるんですけど、ポップスは声色の個性が認められる世界です。「自分のもともとの声色を基調とした上で、楽曲に合わせた自由な音色変化/表現ができればそれが正解」という考え方を皆さんにはオススメしたいですね。
この「自由な表現を可能にする」ためには、①音楽を感じ取って、表情付けを脳内生成することができる「感性/センス」と、②それを声で形にすることができる「技術/スキル」が必要です。……つまりですね、結局は「ボイトレも頑張れ」ということです(笑)。
説明に出てくる動画サンプルの「見方」は、第4回のpart1で確認してください。今回はイラストも添えました。それではpart2スタート(‘ω’)ノ。
▼第4回目はこちらから!
2.音色変化による「歌い方」の種類
⑴「ウィスパーボイス、チェストボイス/吐息量」
息を多く混ぜる「ウィスパーボイス」は、「優しい、儚い」印象に。「吐息量を調整する=声帯の閉じ具合(横方向)を調整する作業」となる。「地声らしい力強い声/チェストボイス」を作る条件のひとつは「声帯を強く閉じる」こと。声帯を閉じることを「声門閉鎖」と言い、ここでは音色調整のためのアイテムとして扱っているが、そもそも発声の基本中の基本となる。これも10(11)段階で調整練習。ウィスパーすると一般的には声量が落ちて不安定になりやすい。これを安定させるためのコツは「大きいひそひそ話」、「声帯は開き気味、でも声門閉鎖は強く」。形状と強度は別々にコントロールするもの。詳しくは後日。
⑵「声色の明るい・暗い、細い・太い/喉頭位置」
「パワフルな声は太い」とか「可愛いアイドル声は明るい」など、声の音色を表わす言葉があるが、こういったものは「喉ぼとけ/喉頭」の上下位置(縦方向)を調整することで作り分けることができる。顎・舌の位置にも影響を受けながら、喉頭を下げる筋肉で調整する。10段階で作り分けができると自由な声色が手に入る。「明るい・暗い、細い・太い」のほかにも「浅い・深い、軽い・重い、鋭い・鈍い」のニュアンスの違いも、⑴の横方向、⑵の上下方向の動きの組み合わせによって作りわけることができる。詳しくは後日。
⑶「ファルセット、ヘッドボイス、ミックスボイス/声区」
そもそも声の音域が変われば印象が変わるが、同じ音高であっても音色が変わればこの通り。今回は簡単に説明すると、①ファルセットは息混じりの裏声(=ウィスパーの裏声ver.)、②ヘッドボイスは「広がりの響き/共鳴」が豊かな裏声、③ミックスボイスは「地声らしい芯の響き/倍音」が豊かな裏声、と思っていて良い。
⑷「ネイザル、トゥワング/鼻音量」
「鼻にかかった音/ネイザル」は「喉ちんこ/軟口蓋」の上下位置で調整できる。例えばアナウンサースクールでは「濁音/ga gi gu ge go」の固い音色を柔らかくするために「鼻濁音/nga ngi ngu nge ngo」の習得を必要とされる。ネイザルは鼻濁音のように喉ちんこを降ろし気味にして柔らかい鼻音を作る。トゥワングは、喉ちんこが挙がって張っていて弾力がある状態。「モワっと」させたければ前者、「パリっと」させたければ後者。
⑸「ハスキーボイス、シルキーボイス ※/もともとの声色」
そもそも人はそれぞれの声色を持っている。掠れ気味のカッコいい声は「ハスキーボイス」と呼ばれるが、その反対の「ツルっ」とした声は呼び方がないので筆者は「シルキーボイス」と呼んでいる。ちなみに筆者はけっこうシルキー。動画はサンプルは次の⑹とまとめます。
⑹「擬似ハスキー、がなり/ノイズ量」
ハスキーボイスは強めの声門閉鎖圧と強めの呼気圧でマネて作ることができる。「がなり」や「デスボイス」もこの延長線上にある。ノイズが生まれるのは通称「仮声帯」と呼ばれるパーツ。※ハスキーの人がシルキーを作るのは難しい。
⑺「エッジボイス」
表現としては「我慢をしている感情」が感じられるが、基本的な発声を整えるためにも有効。発生条件のひとつは「呼気量が少ない状態」。
⑻「裏返し/ヒーカップ」
声をあえて裏返すテクニック。「不満を抱えた感情、泣いている表情」を表現できる。サンプル内の「泣きの表現」はこのヒーカップ、不規則なビブラート、荒めのウィスパーで作ることができる。
⑼「ブレス音の活用(4つ)」
ブレス音での表現。すべて勝手に命名したもの。
①深呼吸ブレス:歌い初めにあえてブレスの音を意味深に聴かせる。「緊張感、期待感」を演出できる。喉ぼとけ/喉頭の位置で音程感も調整可能。
②余韻ブレス:特にウィスパーでの発声の終わりで、発声を止めたあとに吐息を続ける。「○○……」の表現ができる。
③タメ吐きブレス:強めの発声の終わりで、肺に溜まっている空気を一気に吐き出す。「感情の吐露」を表現できる。原理もコツも「咳」と一緒。
④泣きブレス:苦しくて水面から顔を出したときの呼吸のように、吸気発声をしながらブレスすると、泣いているときを再現した表現ができる。
……
このように「歌い方」のうち、音色を工夫するだけでもこれだけの多くの印象や感情を表現できますよ。次回はpart3!……この調子だとたぶん「歌い方」のテクニック紹介だけでpart5までかかると思います_(:3 」∠)_……。ですが、まだひとつひとつは徹底的に解説はできていません。part5まで一覧にしたら、いつになるかは未定ですが、それぞれの練習方法も解説しないとなりませんね。
次回以降予告
3.音量変化による「歌い方」の種類(第6回)
⑴「構成ごとの強弱」
⑵「フレーズごとの強弱」
⑶「音符ごとの強弱」
⑷「クレッシェンド、デクレッシェンド」
4.グルーヴによる「歌い方」の種類(第7回)
⑴「フレージング」
⑵「アーティキュレーション」
⑶「2個イチ※」
⑷「文節区切り」
⑸「リズムによるグルーヴ」
5.リズム変化による「歌い方」の種類(第8回)
⑴「シンコペーション」
6.速度変化による「歌い方」の種類(第8回)
⑴「タメ」と「走り」
⑵「フェルマータ」
7.テクニック応用表現編!(第8回)
⑴「モノや動きも表現」
⑵「歌詞なし声だけで感情表現」
本コラムの執筆者
tOmozo
岩手県田野畑村出身。独学で中学1年の時にピアノ演奏、高校時代から作曲を始める。北海道教育大学大学院音楽教育専修修了。在学時から札幌の自宅で音楽教室を開く。2016年より岩手県盛岡市にてNoteOn音楽指導部を立ち上げ、ヴォイストレーニングだけでなく、ピアノ、作曲などのレッスンを行なっており、各SNSでは演奏やレッスンのコンテンツを投稿している。芸能プロダクションでのトレーナー経験があるだけでなく、作曲、編曲の仕事もしており、TV番組やCMソングなども担当。
本コラムの記事一覧
-
第1回 連載スタートにあたって
2024.02.7
-
第2回「理論と感覚」の「考え方」
2024.02.14
-
第3回【歌で大事なのは?】理論vs感覚~感覚が理論を越えるとき~
2024.02.21
-
第4回【目と耳で理解!】歌い方の種類と印象をまとめて紹介!part1/5 -音高変化編-
2024.02.28
-
第5回【目と耳で理解!】歌い方の種類と印象をまとめて紹介!part2/5 -音色変化編-
2024.03.6
-
第6回【目と耳で理解!】歌い方の種類と印象をまとめて紹介!part3/5 -音量・グルーヴ変化編-
2024.03.13
-
第7回【目と耳で理解!】歌い方の種類と印象をまとめて紹介!part4/5 -グルーヴ変化編-
2024.03.20
-
第8回【目と耳で理解!】歌い方の種類と印象をまとめて紹介!part5/5 -リズムとテンポ変化、応用表現編-
2024.03.27
-
第9回 これまでの連載内容まとめと補足記事紹介〜本連載の概要、歌における理論/感覚の考え方、歌い方の種類を紹介〜
2024.04.3
-
第10回 歌声が詰まる原因6パターン【ボイトレ】
2024.04.10
-
第11回:「喉詰め声」の治し方を徹底解説!【歌声が詰まる原因 part1/6】
2024.04.17
-
第12回:「喉上げ声」の治し方を徹底解説!【歌声が詰まる原因 part2/6】
2024.04.24
-
第13回:「息・鼻が詰まる感覚」の治し方を徹底解説!【歌声が詰まる原因 part3/6】
2024.05.1
-
第14回:「鼻にかかった声」の治し方を徹底解説!【歌声が詰まる原因 part4/6】
2024.05.8
-
第15回:重要回「声が張り付く」の治し方を徹底解説!【歌声が詰まる原因 part5/6】
2024.05.15
-
第16回:子音の発音は味方にも敵にもなる【歌声が詰まる原因 part6/6】
2024.05.22
-
第17回:歌声が「抜ける」原因と力強く鍛えるボイトレ9選
2024.05.29
-
第18回:声帯を閉じる筋力UP【“抜ける“歌声の改善法 part1/9】
2024.06.5
-
第19回:声は下から支え、上から吊る【“抜ける”歌声の改善法 part2・3/9】
2024.06.12
-
第20回:「鼻にかける」で粘り気のある歌声に【“抜ける”歌声の改善法 part4/9】
2024.06.19
-
第21回:「鼻にためる」で密度のある歌声に【“抜ける”歌声の改善法 part5/9】
2024.06.26
-
第22回:重要回「喉ちんこの引き合い」でツヤのある歌声に【“抜ける”歌声の改善法 part6/9】
2024.07.3
-
第23回:-続-「喉ちんこの引き合い」を模型で説明【“抜ける”歌声の改善法 part6-Ⅱ/9】
2024.07.10
-
第24回:-続-「喉ちんこの引き合い」/倍音生成=「鼻を鳴らす」【“抜ける”歌声の改善法 part6-Ⅲ/9】
2024.07.17
-
第25回:子音の圧縮や表情筋の稼働で「声を集める」【“抜ける”歌声の改善法 part7/9】
2024.07.24
-
第26回:声量アップに腹式呼吸!【“抜ける”歌声の改善法 part8&9 /9】
2024.07.31
-
第27回:2つの声の響き「共鳴」と「倍音」をマスター!
2024.08.7
-
第28回:「共鳴」とは?基本の作り方を解説!
2024.08.14
-
第29回:「共鳴」をヘッドボイスで極める!共鳴量による感覚の違いを可視化
2024.08.21
-
第30回:「共鳴」をチェストボイスに応用!最低限必要な『マストの共鳴』とは?
2024.08.28
-
第31回:『マストの共鳴』でミックスボイスの下地が整う!「鼻に○○る」などとの関係も
2024.09.4
-
第32回:ファルセットやウィスパーボイス作りにも「共鳴」の響きが必要!
2024.09.11
-
第33回:声の「倍音」は作れる!声門閉鎖の上位互換「喉ちんこの引き合い」を解説
2024.09.18
-
第34回:声門閉鎖だけでは「倍音」は作れない……「喉ちんこの引き合い」で倍音生成ができる証明!
2024.09.25
-
第35回:息と声帯と倍音の関係を「ホームの白線の外側に立つ」で考える
2024.10.2
-
第36回:“弱く閉じる? 強く開く?” 声門閉鎖の「位置と強度」で完全無欠なコントロールを!
2024.10.9
-
第37回:呼気圧の「量と速度」で完全無欠な声帯コントロールを!
2024.10.16
-
第38回:ミックスボイスへと繋がる!「共鳴」と「倍音」まとめ
2024.10.23
-
第39回:料理に例える歌声の“成分”まとめ!声区の作り分けに向けて
2024.10.30
-
第40回:○○ボイス〜「声区」発声の分類を一挙紹介!
2024.11.6
-
第41回:ヘッドボイスとは“共鳴声”である【解説編】
2024.11.13
-
第42回:ヘッドボイスの練習メニュー【実践編】
2024.11.20