【連載】「理論・感覚・考え方も磨くヴォーカルトレーニング」

tOmozo

第72回:どこで息を減らす? エッジボイスのコツまとめ! ~同じゴールでも違う動作、違うイメージ~

エッジボイスマスターになろう

 tOmozoです。現在いろいろなノイズ発声についての解説を進めていますが、今回をもってエッジボイスについては完結できるように書いてみます( `ー´)ノ。

①エッジボイス ②エッジからクリーントーンへ

 この記事は第64回で一挙紹介した「音色おんしょくシリーズ」のうち(5)雑音量で“ノイジー”を作る、のひとつです。

①エッジボイス
②ラスピーボイス
③吸気ノイズ
④がなり
⑤ハスキーボイス
⑥デスボイス
⑦不具合ノイズ

 エッジボイスについての基本情報と作り方は第60回にて、声区融合と音域との関係については第70回にて、失敗原因と抵抗圧との関係については第71回にて解説しています。


 『同じ発声バランスを目指していても、個人によって違う動作やイメージが有効になることがある』というボイトレならではの側面も踏まえて解説していきます(‘ω’)ノ。


エッジボイスの条件やコツまとめ

 成立条件やコツを『いつ/どこで/どうやって』について整理しながら解説していきます。

(1)どこで「息を減らす」?

 まず「息を減らす/息は少なく」というのがエッジボイスの基本の考え方になります。

 だけど細かく見ていくと、個人によって状況が異なってくるために『身体の“どこで”息を減らすのか?』という意識が重要になってきます。

①声帯に当てる息を減らす

 声帯に当てる息のパワーである呼気圧こきあつが普段から強い場合には、声帯に当てる息自体を減らす意識が有効です。でも減らし過ぎるとどうなるでしょうか?……するとエッジボイスでの音量が出なくなったり、エッジの粒が薄れたりします。こういった場合や、もともとの発声で声量が乏しい方は次の意識を試しましょう。

②声帯下には息を当て、声帯上では減らす

 これが前回解説した呼気圧こきあつは減らさずに、吐息感といきかんを皆無にする』になります。

【エッジボイスに真空パック~②相殺~】
【エッジボイスに真空パック~②相殺~】

 これに近い効果をもたらす意識も追加で紹介しましょう。

③脳で「減らす」腹で「増やす」

 頭の中では『空気を減らすぞ……』と念じながら、最低限の呼気圧のために、お腹のパワーである「腹圧ふくあつ」をかけます。すると「閉鎖圧へいさあつ」と「呼気圧こきあつ」をバランスよく上げてくれます。このように思考と行動を分けるのも、ボイトレ全般に渡って言える有効なコツとなります。

 次は「息を減らす」方法です。


(2)どうやって「息を減らす」?

 『息は”どうやって“減らすのか?』を整理しましょう。

①ブレスがなくなるまで伸ばす

 息が少なくなる感覚を掴む初歩です。これで”いつ“エッジボイスが鳴るかと言えば、伸ばした最後の語尾の部分です。ここでまずエッジの感覚を掴みます。

②ブレスを多く吸わない

 “そもそも論”です。が、最終的には「たくさん吸っていても減らしている感覚を作る」必要があります。

③いろいろな抵抗圧を置く

 この“減らしている感覚”を作るのが抵抗圧ていこうあつの面々です。ニュアンスの違いを取り揃えてたくさん用意してありますので今一度ご確認ください。

【抵抗圧いろいろマップ】
【抵抗圧いろいろマップ】

 さらにこれらを踏まえ、さらに踏み込んだ練習意識を紹介しましょう。

④「息のベクトル」の位置と方向

 これまでも「発声のベクトル」として紹介してきた考え方ですが、エッジボイス習得にも役立ちます。「息を減らす」という動作は、上記イラストの「抵抗圧マップ」に加え、声帯付近で6パターンの矢印をイメージして練習することで感覚が細かくなり、調整が効くようになってきます。

【エッジボイスのための息のベクトル】
【エッジボイスのための息のベクトル】

 逆ベクトルの矢印は“どうやって”作りましょうか?……ここで登場するのが「吸気発声」「嚥下のフリ」であり、これも前回解説済みです。

コラム:ボイトレの曖昧さ

 こういった目に見えない部位の感覚は個人差が大きいため、全部試して探って掴むのが一番の近道です。なんでかと言えば人間の感覚というものは曖昧/イイカゲンだからです(笑)。『それをイメージしたところで、物理的には違うことが起こっている』なんてことはよくあります(身体の仕組みに無頓着な感覚派の人は特に)。逆にこれを利用してボイトレを進めることはよくあります(例えば”ノドに卵を入れるイメージ“など)。
 どのイメージが一番エッジが鳴りやすいか試してみてください。


(3)「声帯は閉じる」が?

 声帯の閉じ具合ですが、ひと言でいえば「閉じ」ます。でも、通常発声のチェストボイス/クリーンボイスより閉じようとするのはNGです。

①「閉鎖圧」より「抵抗圧」

 声帯を閉じるパワーである閉鎖圧へいさあつですが、意図的な声門閉鎖はエッジボイスの粒を潰すので、間接的な声門閉鎖を作る抵抗圧ていこうあつに置き換えます。

【エッジボイスの成立条件】
【エッジボイスの成立条件】

②「横のパワー」より「上から下のパワー」

 上記を簡単なイメージで捉えると『横方向に閉じないで、上から下に飲み込む』です。「嚥下のフリ」をすれば「閉鎖圧」が勝手に加わり、”下から上“のパワーである無駄な「呼気圧」も減らすことができます。

③「代替」と「相殺」

 これを難しく言い直すと、「嚥下のフリ」などの「抵抗圧」は、「閉鎖圧の代替」と「呼気圧の相殺」になる、となります。


 これ以降はザッと流します。

(4)エッジボイスに“真空パック”

 この「閉鎖圧の代替」と「呼気圧の相殺」を完璧にこなしてくれる動作イメージが、前回解説した「口腔内の“真空パック”」です。 

【エッジボイスに真空パック~概要~】
【エッジボイスに真空パック~概要~】

 以上(1)~(3)が根幹となる部分です。


(5)そのほかコツ

 ほかにもある細かい成立条件を簡単に並べます。

①軟口蓋は上げる

 エッジボイスは「軟口蓋なんこうがい(喉ちんこ)」を上げるパワーのほうを大事にします。

②軟口蓋は上げつつ引き合う

 でも①は換声点より下の音域での話です。換声点より上は、声区融合/ミックスボイスのために軟口蓋を下げるパワーも必要になります。

【軟口蓋の引き合い】
【軟口蓋の引き合い】

③喉頭は下げる

 まずは「喉頭こうとう喉仏のどぼとけ)」は下げていたほうがエッジがキレイに鳴りやすいです。

④舌は巻いてみる

 英語の「star」の発音を利用して練習してみてください。「r」系の発音は舌根が下がるために喉頭も下がりやすくなります。


(6)ほかのノイズ発声との関係

 最後に次回号以降へ向けての概要です。

①がなりとの違い

 「がなり」は「仮声帯かせいたい」という部位が鳴るので、その点で大きく異なり、呼気圧も強いです。

②ラスピーボイス

 エッジボイスと仮声帯の鳴りを、音の立ち上がりだけではなく、歌声全体にまぶしたような発声が「ラスピーボイス」です。

③吸気発声の習得

 ノイズ発声全般において良い練習材料になってくれるのが、実際に息を吸って音を出す吸気発声きゅうきはっせいになります。これで実際に仮声帯ノイズを出すこともできるし、「抵抗圧」の感覚を掴むのに最適です。


次回予告

 ということで次回はラスピーボイスを飛ばして「吸気発声/吸気ノイズ」の解説をします(‘ω’)ノ。

本コラムの執筆者

tOmozo

岩手県田野畑村出身。独学で中学1年の時にピアノ演奏、高校時代から作曲を始める。北海道教育大学大学院音楽教育専修修了。在学時から札幌の自宅で音楽教室を開く。2016年より岩手県盛岡市にてNoteOn音楽指導部を立ち上げ、ヴォイストレーニングだけでなく、ピアノ、作曲などのレッスンを行なっており、各SNSでは演奏やレッスンのコンテンツを投稿している。芸能プロダクションでのトレーナー経験があるだけでなく、作曲、編曲の仕事もしており、TV番組やCMソングなども担当。

本コラムの記事一覧

その他のコラム

最新情報

ヴォーカルや機材、ライブに関する最新情報をほぼ毎日更新!