【連載】「理論・感覚・考え方も磨くヴォーカルトレーニング」
tOmozo
目次
運が良ければ上手く行く地声調整法
tOmozoです。「声区シリーズ」、今回もチェストボイスでの換声点を想定した練習メニュー【実践編】となります(‘ω’)ノ。
前々回から、”丁寧なチェストボイスの組み立て方“として(7)まで紹介してきました。
基本のアイテムと組立順序
(1)「マストの共鳴」の用意
(2)「ウィスパー」で声帯を離し脱力
(3)「共鳴」と「エッジ」で呼気バランス調整
(4)「鼻音」or「吸気」を作って準備完了
(5)「喉ちんこの引き合い」で倍音生成
(6)「喉仏下げ」で音色・バランス調整
音域拡大と追加調整
(7)「腹圧」と「重心上げ」をしつつ高音域へ
上記に続いて今回は、アクティブな状態を維持したまま力強いチェストボイスを目指す方法で、「鎖骨上のせり出し」という作業です。筆者が”悪い地声“とも呼んでいる「喉詰め声」や「張り上げ声」を防ぎながらパワーアップを図ります。実はノンアクティブな発声から丁寧に組み立てるよりも、手っ取り早く上手くいく可能性を秘めていますので、この機会にトライしてみてください(‘ω’)ノ。
“悪い地声”は毒をもって毒を制す
(8)「鎖骨上のせり出し」とは?
まず「鎖骨上のせり出し」の発声感覚は以下のようなものです。
エクササイズ1
広い声道確保を図りつつ、声門閉鎖圧と呼気圧を強めにセットし、過剰閉鎖を防ぐために若干のウィスパーの感覚も添える、ような形になります。テニス選手が打球時に発する「ん”-!」に似ていますかね。
エクササイズ2
これを発声中はずっと同じバランスと緊張感で用意します。次は出しやすい高さで各母音を伸ばします。
これは“悪い地声”に対して「毒をもって毒を制す」ようなアプローチと言えます。声門閉鎖圧や呼気圧など、一見問題を起こしそうな発声アイテムを積極的に用意します。これらの材料を、”隙間なく100%キッチリ箱に詰めて用意する“要領がコツになります。成分量の分配の感覚は大体以下のようなバランスです。
声門閉鎖圧:40%
呼気圧:30%
喉仏下げ:20%
ウィスパー成分:10%
発声バランスは2段弁当箱
”歌声を入れる箱に隙間があると発声トラブルのリスクが上がる“わけですが、なぜかと言えばその余白の分だけいずれかの発声アイテムが出しゃばり、全体のバランスを崩壊させかねないからです。お弁当箱や引っ越しの荷詰めと一緒です。
その出しゃばったアイテムが、声門閉鎖圧や呼気圧などの”悪い地声“の原因になり得るものだとトラブルが起こるので、特にパワーアップ系の材料はキッチリ分量を決めて用意してしまうと暴れづらくらります。これを整えるのが「鎖骨上のせり出し」になります。
以前にも「発声材料のゾーン分け」を紹介しましたが、イラストのように2段弁当をイメージし、下段で”悪い地声“になり得る材料をまとめて扱います。
上段には裏声発声の材料や、音色/声色を調整するための材料が集まります。上段の材料もそれぞれが一定量無いと潤滑な発声にならないため必要になるものです。ですが、上段の箱の中身は配分量が変わっても音色が変わるだけという側面が強く、これ自体によって重大な発声トラブルが起こるということはあまりありません。
エクササイズ3
「鎖骨上のせり出し」を用意したら、いきなり換声点付近の音高を狙ってみましょう。発声のりきみは特に”高く強く長く発声しなければならない“条件で無意識的に起こります。なのでここでは”高くて強いけどすぐ脱力できる“条件を用意して練習します。エクササイズ1のようにすぐエネルギーを解放してしまえば、ある程度抵抗なく高音にとりかかることができるはずです。
重心は低くより高く、成分は地声より裏声から
これでもまだ身体的抵抗や精神的抵抗を感じるようであれば、”悪い地声“成分をいじる「鎖骨上のせり出し」よりもまず、前回解説した「頬骨鳴らし&こめかみ上げ」による「発声の重心上げ」をしてあげてください。この作業が誘発できる「倍音の響き」は”良い地声“の成分です。これは”お弁当箱の上段ごと持ち上げる“ようなです。
それでもまだ上手く行かないようなら、「重心上げ」よりも先に「裏声成分の材料作り」を完了させてください。ヘッドボイスで「共鳴の響き」が、ファルセットで「吐息成分」が用意できることは過去の連載で解説してきました。裏声成分は”悪い地声“の中和剤になってくれます。これは”お弁当箱の上段の中身を用意する“ような作業です。
ここでやはり丁寧な組み立てが必要になってくるわけですが、上記のように「重心は低くより高く、成分は地声より裏声から」整えるのがボイトレと基本と言えましょう。
そして最後に重要になるのが「鼻音生成」です。これは”お弁当箱の上段と下段を繋ぐゴムバンド“のような作業です。ここにまだ大きな!カギが隠れていますので、詳しい解説の時までお待ちください。
エクササイズ4
エクササイズ3が上手く行った前提で進めます。最後に「鎖骨上のせり出し」を意識しつつ今度は”歌う“練習をしていきます。練習フレーズは5つ用意しました。
チェストボイスで音域を上げていくといろいろな問題が生じやすくなります。ではこれら”弁当箱下段の材料“のいずれかがバランス過多になった時に、それぞれどういった”悪い地声“になるのかをリストアップして今回は終わりたいと思います。詳しい対処法については次回お届けします(‘ω’)ノ。
次回予告
”悪い地声“の種類と対処法まとめ
(1)喉ちんこの引き合い不足=声の裏返り
(2)過剰な声門閉鎖圧=喉詰め声
(3)過剰な呼気圧=張り上げ声
(4)一方的な喉ちんこ上げ=鼻が詰まる感じ
次回、第50回でお会いしましょう(‘ω’)ノ。
本コラムの執筆者
tOmozo
岩手県田野畑村出身。独学で中学1年の時にピアノ演奏、高校時代から作曲を始める。北海道教育大学大学院音楽教育専修修了。在学時から札幌の自宅で音楽教室を開く。2016年より岩手県盛岡市にてNoteOn音楽指導部を立ち上げ、ヴォイストレーニングだけでなく、ピアノ、作曲などのレッスンを行なっており、各SNSでは演奏やレッスンのコンテンツを投稿している。芸能プロダクションでのトレーナー経験があるだけでなく、作曲、編曲の仕事もしており、TV番組やCMソングなども担当。
本コラムの記事一覧
-
第1回 連載スタートにあたって
2024.02.7
-
第2回「理論と感覚」の「考え方」
2024.02.14
-
第3回【歌で大事なのは?】理論vs感覚~感覚が理論を越えるとき~
2024.02.21
-
第4回【目と耳で理解!】歌い方の種類と印象をまとめて紹介!part1/5 -音高変化編-
2024.02.28
-
第5回【目と耳で理解!】歌い方の種類と印象をまとめて紹介!part2/5 -音色変化編-
2024.03.6
-
第6回【目と耳で理解!】歌い方の種類と印象をまとめて紹介!part3/5 -音量・グルーヴ変化編-
2024.03.13
-
第7回【目と耳で理解!】歌い方の種類と印象をまとめて紹介!part4/5 -グルーヴ変化編-
2024.03.20
-
第8回【目と耳で理解!】歌い方の種類と印象をまとめて紹介!part5/5 -リズムとテンポ変化、応用表現編-
2024.03.27
-
第9回 これまでの連載内容まとめと補足記事紹介〜本連載の概要、歌における理論/感覚の考え方、歌い方の種類を紹介〜
2024.04.3
-
第10回 歌声が詰まる原因6パターン【ボイトレ】
2024.04.10
-
第11回:「喉詰め声」の治し方を徹底解説!【歌声が詰まる原因 part1/6】
2024.04.17
-
第12回:「喉上げ声」の治し方を徹底解説!【歌声が詰まる原因 part2/6】
2024.04.24
-
第13回:「息・鼻が詰まる感覚」の治し方を徹底解説!【歌声が詰まる原因 part3/6】
2024.05.1
-
第14回:「鼻にかかった声」の治し方を徹底解説!【歌声が詰まる原因 part4/6】
2024.05.8
-
第15回:重要回「声が張り付く」の治し方を徹底解説!【歌声が詰まる原因 part5/6】
2024.05.15
-
第16回:子音の発音は味方にも敵にもなる【歌声が詰まる原因 part6/6】
2024.05.22
-
第17回:歌声が「抜ける」原因と力強く鍛えるボイトレ9選
2024.05.29
-
第18回:声帯を閉じる筋力UP【“抜ける“歌声の改善法 part1/9】
2024.06.5
-
第19回:声は下から支え、上から吊る【“抜ける”歌声の改善法 part2・3/9】
2024.06.12
-
第20回:「鼻にかける」で粘り気のある歌声に【“抜ける”歌声の改善法 part4/9】
2024.06.19
-
第21回:「鼻にためる」で密度のある歌声に【“抜ける”歌声の改善法 part5/9】
2024.06.26
-
第22回:重要回「喉ちんこの引き合い」でツヤのある歌声に【“抜ける”歌声の改善法 part6/9】
2024.07.3
-
第23回:-続-「喉ちんこの引き合い」を模型で説明【“抜ける”歌声の改善法 part6-Ⅱ/9】
2024.07.10
-
第24回:-続-「喉ちんこの引き合い」/倍音生成=「鼻を鳴らす」【“抜ける”歌声の改善法 part6-Ⅲ/9】
2024.07.17
-
第25回:子音の圧縮や表情筋の稼働で「声を集める」【“抜ける”歌声の改善法 part7/9】
2024.07.24
-
第26回:声量アップに腹式呼吸!【“抜ける”歌声の改善法 part8&9 /9】
2024.07.31
-
第27回:2つの声の響き「共鳴」と「倍音」をマスター!
2024.08.7
-
第28回:「共鳴」とは?基本の作り方を解説!
2024.08.14
-
第29回:「共鳴」をヘッドボイスで極める!共鳴量による感覚の違いを可視化
2024.08.21
-
第30回:「共鳴」をチェストボイスに応用!最低限必要な『マストの共鳴』とは?
2024.08.28
-
第31回:『マストの共鳴』でミックスボイスの下地が整う!「鼻に○○る」などとの関係も
2024.09.4
-
第32回:ファルセットやウィスパーボイス作りにも「共鳴」の響きが必要!
2024.09.11
-
第33回:声の「倍音」は作れる!声門閉鎖の上位互換「喉ちんこの引き合い」を解説
2024.09.18
-
第34回:声門閉鎖だけでは「倍音」は作れない……「喉ちんこの引き合い」で倍音生成ができる証明!
2024.09.25
-
第35回:息と声帯と倍音の関係を「ホームの白線の外側に立つ」で考える
2024.10.2
-
第36回:“弱く閉じる? 強く開く?” 声門閉鎖の「位置と強度」で完全無欠なコントロールを!
2024.10.9
-
第37回:呼気圧の「量と速度」で完全無欠な声帯コントロールを!
2024.10.16
-
第38回:ミックスボイスへと繋がる!「共鳴」と「倍音」まとめ
2024.10.23
-
第39回:料理に例える歌声の“成分”まとめ!声区の作り分けに向けて
2024.10.30
-
第40回:○○ボイス〜「声区」発声の分類を一挙紹介!
2024.11.6
-
第41回:ヘッドボイスとは“共鳴声”である【解説編】
2024.11.13
-
第42回:ヘッドボイスの練習メニュー【実践編】
2024.11.20
-
第43回:ファルセット・ウィスパーとは“息混ぜ声”である【解説編】
2024.11.27
-
第44回:息混ぜ声①ウィスパーボイスの練習メニュー【実践編】
2024.12.4
-
第45回:息混ぜ声②ファルセットの練習メニュー【実践編】
2024.12.11
-
第46回:チェストボイスとは“倍音声”である【解説編】
2024.12.18
-
第47回:チェストボイスの練習メニュー【実践編】
2024.12.25
-
第48回:チェストボイスは「頬骨鳴らし」で音域拡大!【解説編】
2025.01.8
-
第49回:「鎖骨上のせり出し」でチェストボイスを最短ルートで習得!【実践編】
2025.01.15