
【連載】「理論・感覚・考え方も磨くヴォーカルトレーニング」
tOmozo
第36回:“弱く閉じる? 強く開く?” 声門閉鎖の「位置と強度」で完全無欠なコントロールを!
2024.10.9
目次
声帯動作の完全なコントロールを目指して
tOmozoです。前回まで声の2つの響き=「共鳴」と「倍音」シリーズをお届けしてきました。今回は倍音シリーズの延長線で、声門閉鎖の「位置と強度」問題について解説します。声帯のパワー=「声門閉鎖圧」はただ“強い“”弱い”だけでは正確なコントロールはできません。
前回に引き続き「ベルヌーイ効果」や「喉ちんこの引き合い」による倍音生成がこれにどう関わってくるのかにも触れますが、そのほか「喉締め声」の改善や「ウィスパーボイス/ファルセット」のコントロールに困っている方は必読です( `ー´)ノ。
声帯の「位置と強度」いろいろ
厳密に言うと“声帯が閉じている=強い声門閉鎖”ではありません。”弱~く閉じている“こともあれば”開き気味だけどしっかり固定されている“状況もあり得ます。

まずは分かりやすいであろう”強く閉じている“”弱く開いている“バランスから、声帯の「位置と強度」について見ていきましょう。
①「閉じ」「強」と②「開き」「弱」
まずは音声サンプルをご確認ください。
①前者は”強く閉じている“状態で、”位置「閉」強度「強」“のバランスです。声の分類=声区はチェストボイスです。声帯の位置は閉じているので、吸い寄せられる作用=ベルヌーイ効果が強く働きやすくなります。声帯の”ハリ“も強いので力強い発声になります。(この”ハリ“を作っているのは「喉ちんこの引き合い」で、この作業が豊かな倍音生成を叶えます。関連記事は割愛します。)
②後者は吐息だけの発声で、”弱く開いている“状態、”位置「開」強度「弱」“のバランスです。声帯は息だけを通そうとするので、いわば「全開」になります。吐く息=呼気が声帯を通り抜けても、声帯が離れた位置で”ハリ“も無く休んでいるためにベルヌーイ効果の影響は受けません。呼気は抵抗無く流れていきます。

次は一見矛盾しているように見える、”弱く閉じている“”強く開いている“バランスです。
③「閉じ」「弱め」と④「開き」「強め」
次の音声サンプルは、先述の①②のバランスと良く聴き比べてみてください。
③前者は、声帯は閉じているので区分上はチェストボイスに分類されるかと思いますが、”柔らかい“音色が特徴的です。声帯のハリは作っていますが弱めです。呼気圧も弱いので、ベルヌーイ効果も抑えられています。息漏れも極力抑えているので声帯が開き気味になるウィスパーボイスではありません。
ということはやはり声帯は”閉じているのに弱い“のです。”位置「閉」強度「弱め」“のバランスがこの発声で、倍音成分は多くありません。
④後者は、②と同様に吐息だけの発声です。でも②と比べて呼気の摩擦音が大きいのが特徴です。声は鳴っていないのでベルヌーイ効果もゼロ、倍音もゼロですが、強いエネルギーを感じます。
②では抵抗無く息を”サラッと“流していましたが、④では声帯で抵抗を多く作っています。声帯は離したままで”ガチっと“張ります。すると呼気の流れと硬くなった声帯で喧嘩が起こって摩擦が増えるような形になります。”位置「開」強度「強め」“のバランスがこの発声です。

このように、同じ声帯の「位置」でも「強度」が変わることによって、発声には大きな違いが現れます。この2つをコントロールできれば、自由自在な発声が手に入りますよ。
上記は分かりやすい4パターンで説明しましたが、この声帯の「位置」と「強度」のパターンを、実際の発声を考慮しつつ洗い出すと、以下のようにたくさんのバランスが考えられます。
声帯の「位置と張度」いろいろカタログ
今回は「強度」として説明しましたが、正確なニュアンスを掴むには「声帯のハリ」だと捉えるべきなので「張度」と置き換えます。これに加え、吐く息の強さ=「呼気圧」も大きく関わってきます。

1.息だけのバランスパターン3つ
(1)無意識な吐息:位置「開」張度「弱」
(2)摩擦を強めた吐息:位置「開」張度「中」呼気「高め」
(3)失敗例→力んだ吐息:位置「開→半へ」張度「強」
2.息混ぜ発声でのバランスパターン4つ
(1)通常の声量:位置「半」張度「中」
(2)声量UPには:張度「強め」+呼気「高め」で位置「半開/半閉」のまま
(3)失敗例①:呼気「高」張度「弱」で位置「開きすぎ」へ
(4)失敗例②:張度「強」呼気「低」で位置「閉じすぎ」へ
3.声帯が閉じ気味でのバランスパターン5つ
(1)充分な声量:位置「閉」張度「強め」呼気「高め」
(2)抑えた声量:位置「閉」張度「弱め」呼気「低」
(3)不十分な声量:張度「中」呼気「高め」で位置「閉→半へ」
(4)過剰な声量:張度「強すぎ」呼気「高すぎ」で位置「閉じすぎへ」
(5)ドライな音色:位置「閉」張度「強め」呼気「低」
これらに関しては筆者運営のブログにて音声付きで解説していますので、極めたい方は以下の記事をご参照ください。
声門閉鎖の「位置と張度」のパターン12個を解説【VMW版-補足】
次回予告
「声門閉鎖圧」のパワーは、今回のテーマにしていた「声帯の位置と張度」に分かれるように、「呼気圧」のパワーは「呼気の量と速度」に分かれることになります。

ということで次回は、吐く息のパワー=呼気圧を「呼気の量」と「呼気の速度」に分けて声門閉鎖のコントロールを詳しく見ていきましょう(‘ω’)ノ。
本コラムの執筆者

tOmozo
岩手県田野畑村出身。独学で中学1年の時にピアノ演奏、高校時代から作曲を始める。北海道教育大学大学院音楽教育専修修了。在学時から札幌の自宅で音楽教室を開く。2016年より岩手県盛岡市にてNoteOn音楽指導部を立ち上げ、ヴォイストレーニングだけでなく、ピアノ、作曲などのレッスンを行なっており、各SNSでは演奏やレッスンのコンテンツを投稿している。芸能プロダクションでのトレーナー経験があるだけでなく、作曲、編曲の仕事もしており、TV番組やCMソングなども担当。
本コラムの記事一覧
-
第1回 連載スタートにあたって
2024.02.7
-
第2回「理論と感覚」の「考え方」
2024.02.14
-
第3回【歌で大事なのは?】理論vs感覚~感覚が理論を越えるとき~
2024.02.21
-
第4回【目と耳で理解!】歌い方の種類と印象をまとめて紹介!part1/5 -音高変化編-
2024.02.28
-
第5回【目と耳で理解!】歌い方の種類と印象をまとめて紹介!part2/5 -音色変化編-
2024.03.6
-
第6回【目と耳で理解!】歌い方の種類と印象をまとめて紹介!part3/5 -音量・グルーヴ変化編-
2024.03.13
-
第7回【目と耳で理解!】歌い方の種類と印象をまとめて紹介!part4/5 -グルーヴ変化編-
2024.03.20
-
第8回【目と耳で理解!】歌い方の種類と印象をまとめて紹介!part5/5 -リズムとテンポ変化、応用表現編-
2024.03.27
-
第9回 これまでの連載内容まとめと補足記事紹介〜本連載の概要、歌における理論/感覚の考え方、歌い方の種類を紹介〜
2024.04.3
-
第10回 歌声が詰まる原因6パターン【ボイトレ】
2024.04.10
-
第11回:「喉詰め声」の治し方を徹底解説!【歌声が詰まる原因 part1/6】
2024.04.17
-
第12回:「喉上げ声」の治し方を徹底解説!【歌声が詰まる原因 part2/6】
2024.04.24
-
第13回:「息・鼻が詰まる感覚」の治し方を徹底解説!【歌声が詰まる原因 part3/6】
2024.05.1
-
第14回:「鼻にかかった声」の治し方を徹底解説!【歌声が詰まる原因 part4/6】
2024.05.8
-
第15回:重要回「声が張り付く」の治し方を徹底解説!【歌声が詰まる原因 part5/6】
2024.05.15
-
第16回:子音の発音は味方にも敵にもなる【歌声が詰まる原因 part6/6】
2024.05.22
-
第17回:歌声が「抜ける」原因と力強く鍛えるボイトレ9選
2024.05.29
-
第18回:声帯を閉じる筋力UP【“抜ける“歌声の改善法 part1/9】
2024.06.5
-
第19回:声は下から支え、上から吊る【“抜ける”歌声の改善法 part2・3/9】
2024.06.12
-
第20回:「鼻にかける」で粘り気のある歌声に【“抜ける”歌声の改善法 part4/9】
2024.06.19
-
第21回:「鼻にためる」で密度のある歌声に【“抜ける”歌声の改善法 part5/9】
2024.06.26
-
第22回:重要回「喉ちんこの引き合い」でツヤのある歌声に【“抜ける”歌声の改善法 part6/9】
2024.07.3
-
第23回:-続-「喉ちんこの引き合い」を模型で説明【“抜ける”歌声の改善法 part6-Ⅱ/9】
2024.07.10
-
第24回:-続-「喉ちんこの引き合い」/倍音生成=「鼻を鳴らす」【“抜ける”歌声の改善法 part6-Ⅲ/9】
2024.07.17
-
第25回:子音の圧縮や表情筋の稼働で「声を集める」【“抜ける”歌声の改善法 part7/9】
2024.07.24
-
第26回:声量アップに腹式呼吸!【“抜ける”歌声の改善法 part8&9 /9】
2024.07.31
-
第27回:2つの声の響き「共鳴」と「倍音」をマスター!
2024.08.7
-
第28回:「共鳴」とは?基本の作り方を解説!
2024.08.14
-
第29回:「共鳴」をヘッドボイスで極める!共鳴量による感覚の違いを可視化
2024.08.21
-
第30回:「共鳴」をチェストボイスに応用!最低限必要な『マストの共鳴』とは?
2024.08.28
-
第31回:『マストの共鳴』でミックスボイスの下地が整う!「鼻に○○る」などとの関係も
2024.09.4
-
第32回:ファルセットやウィスパーボイス作りにも「共鳴」の響きが必要!
2024.09.11
-
第33回:声の「倍音」は作れる!声門閉鎖の上位互換「喉ちんこの引き合い」を解説
2024.09.18
-
第34回:声門閉鎖だけでは「倍音」は作れない……「喉ちんこの引き合い」で倍音生成ができる証明!
2024.09.25
-
第35回:息と声帯と倍音の関係を「ホームの白線の外側に立つ」で考える
2024.10.2
-
第36回:“弱く閉じる? 強く開く?” 声門閉鎖の「位置と強度」で完全無欠なコントロールを!
2024.10.9
-
第37回:呼気圧の「量と速度」で完全無欠な声帯コントロールを!
2024.10.16
-
第38回:ミックスボイスへと繋がる!「共鳴」と「倍音」まとめ
2024.10.23
-
第39回:料理に例える歌声の“成分”まとめ!声区の作り分けに向けて
2024.10.30
-
第40回:○○ボイス〜「声区」発声の分類を一挙紹介!
2024.11.6
-
第41回:ヘッドボイスとは“共鳴声”である【解説編】
2024.11.13
-
第42回:ヘッドボイスの練習メニュー【実践編】
2024.11.20
-
第43回:ファルセット・ウィスパーとは“息混ぜ声”である【解説編】
2024.11.27
-
第44回:息混ぜ声①ウィスパーボイスの練習メニュー【実践編】
2024.12.4
-
第45回:息混ぜ声②ファルセットの練習メニュー【実践編】
2024.12.11
-
第46回:チェストボイスとは“倍音声”である【解説編】
2024.12.18
-
第47回:チェストボイスの練習メニュー【実践編】
2024.12.25
-
第48回:チェストボイスは「頬骨鳴らし」で音域拡大!【解説編】
2025.01.8
-
第49回:「鎖骨上のせり出し」でチェストボイスを最短ルートで習得!【実践編】
2025.01.15
-
第50回:諸悪の根源”悪い地声“の種類と対処法まとめ~ミックスボイスへ~
2025.01.22
-
第51回:ミックスボイス習得 〜「鼻音のライン取り」にトライ!
2025.01.29
-
第52回:鼻音を“敵”にしない!「軟口蓋の位置と張度問題」
2025.02.5
-
第53回:鼻音で天然ミックスボイス!~軟口蓋からの筋連動のお話~
2025.02.12
-
第54回:筋肉は“緊張”するもの~発声における脱力のアプローチいろいろ~
2025.02.19
-
第55回:「声の裏返り」の段階的対処法~ソフトミックスの完成へ~
2025.02.26
-
第56回:ミックスボイスとは?“巧い歌”より“美味い歌”~用語と意識を整理しよう!の回~
2025.03.5
-
第57回:ミックスボイスとは?ハード?ソフト?…『発声マップ』でその全体像を解説!
2025.03.12
-
第58回:『強いけど裏声にしかならない…』ハードミックスの完成へ!
2025.03.19
-
第59回:「ネイザル」と「トゥワング」全部説明できます。~ハードミックスの完成へ①~
2025.03.26