【連載】「理論・感覚・考え方も磨くヴォーカルトレーニング」
tOmozo
第29回:「共鳴」をヘッドボイスで極める!共鳴量による感覚の違いを可視化
2024.08.21
目次
共鳴をヘッドボイスで最大量作る
tOmozoです。声の2つの響き=「共鳴」と「倍音」シリーズをお届けしています。今回は「共鳴」の作り方を、裏声の1つである「ヘッドボイス」と絡めて解説していきます(‘ω’)ノ。なぜかと言えばヘッドボイスが共鳴作りに大きな役割を果たすから、そしてそもそも共鳴こそが裏声を完成させる成分だからです。
今回は「共鳴を最大量作る」ことを目的にしていきながら、共鳴量の違いによる身体的な感覚を段階的にイラストで可視化します。最終的には共鳴の量は“お好み”なので、たくさん作っても邪魔になることもあります。でも“大は小を兼ねる”とも言いますので、場面に応じて大から小まで共鳴量を自由自在にコントロールできるようにしましょう。
ヘッドボイスとは?
発声の分類「声区」
まず「ヘッドボイス」についてです。まずは以下の「声区表」をご確認ください。「声区」とは簡単に言うと“発声を地声裏声と声帯の開閉度合で分類したもの”です。
ヘッドボイスの特徴
ヘッドボイスのサウンドは「オオカミの遠吠え」に似ています。理論的な特徴は「声門閉鎖が強めの裏声で、息漏れが少ないことから結果的に共鳴の響きが作られやすい」ところにあります。これは逆に言えば「裏声で共鳴の響きを綺麗に作ることができたなら、それは完全なヘッドボイスである」ということです。
なので筆者はヘッドボイスのレッスンをする際には、共鳴の練習を徹底的にやってもらいます。理由は、①ヘッドボイスの発声に必要な「強めの声門閉鎖、息漏れの防止」が共鳴の中に自然と含まれているから、②共鳴ができている感覚を体感するのに地声より裏声の方が分かりやすいから、です。
ヘッドボイスで共鳴MAX
このヘッドボイスを利用して「共鳴量を最大量作れるようになる」ことを目指しましょう。第28回では基本的な共鳴作りについて以下の発声作業を紹介しました。
(1)共鳴腔拡大
(2)共鳴腔充満
・鼻に溜める(第21回)
・喉ちんこの引き合い(第15回、第22回、第23回、第24回)
今回は、共鳴量を“最小から最大まで”段階的に増やしていく時に、それぞれの段階で体の感覚がどうなるのかをイラストで可視化しつつ、上記の作業がどのように関わってくるかを解説します。
身体で感じる共鳴の感覚をイラストで
それでは共鳴量の違いによる感覚を以下のように4段階にして、イラストで可視化していきます(‘ω’)ノ。
(1)共鳴量「少」
(2)共鳴量「中」
(3)共鳴量「多」
(4)共鳴+地声成分
まずは4段階それぞれの音声サンプルを用意しましたので聴いてみてください。
(1)共鳴量「少」:共鳴のはじまり
まず共鳴は鼻先から溜まっていくのを感じることができます。ここが共鳴の重心になります。少ない共鳴量を扱う場合、それを共鳴腔いっぱいに薄めて広げるのではなく、鼻先から順番にセットしていく感覚がコツになります。
この時主に必要になる発声作業は「喉ちんこの引き合い」から「鼻に溜める」です。少ない共鳴量なら喉仏がそこまで下がっている必要はありません。喉ちんこは上がり気味である必要がありますが、その上がり具合の位置や強度は「鼻に溜める」の作業でちょうど良く用意できます。
(2)共鳴量「中」:共鳴量5~6割ほど
共鳴が充分に作られている時は、鼻先から広がり、頭蓋骨の輪郭の大きさと同じくらい共鳴が広がっている感覚を得ることができます。ポップスでは一番実用的な共鳴量と言えるでしょう。
(1)に加えて「喉仏を下げる」と「喉ちんこを上げる」作業を意識します。ただ(1)が上手く行っているならば「喉ちんこを上げる」作業はそれ以上必要ないケースが多いです。
(3)共鳴量「多」:共鳴量MAX
更に共鳴腔の拡大と充満を図って、喉仏を最深部まで下げることができたならば、頭蓋骨の輪郭をはみ出して鎖骨周辺まで広がった共鳴の響きを、良い意味での“重たさ”と共に感じることができます。
“重たさ”が加わったことによって共鳴の重心は下がりやすくなります。下がると色々な発声トラブルの可能性が出てきますので、「こめかみを上げる」作業などを補充して共鳴の輪郭の上辺が落ちてこないように気を付けましょう。
(4)共鳴+地声成分:地声での共鳴作り
上記3つは裏声での共鳴作りの感覚ですが、これが地声になるとどうなるでしょうか?最終的には裏声でも地声でも同じように共鳴を用意することができますが、身体的な感覚は結構変わります。これまでの共鳴の感覚に地声の成分が加わると、鎖骨周辺や声帯にこれも“重たさ”と言えるある種の“負荷”を感じます。地声なので声門閉鎖は強めになり、裏声よりパワーがかかるものです。(ただし“良い地声の負荷”“悪い地声の負荷”がありますのでこれについてはまたの機会に)
これが共鳴の練習を裏声でやった方が良い理由になるんですが、“共鳴の重たさ”と“地声の重たさ”はどちらも鎖骨の上周辺で感じるものなので、両者を混同してしまったり分離できないケースが多く見られます。なのでピュアな共鳴を実感するためには、地声(チェストボイス)が届きづらい音域で、裏声(ヘッドボイス)で練習すると成功しやすいのです。
……今回は以上になります(‘ω’)ノ。「裏声と共鳴」にまつわる部分や、最大量の共鳴作りについて解説しました。
次回予告
共鳴シリーズの第3回目、次回は「地声と共鳴」にまつわる部分や、根本的な発声動作に関わる最小限の共鳴『マストの共鳴』について解説していきます(‘ω’)ノ。
本コラムの執筆者
tOmozo
岩手県田野畑村出身。独学で中学1年の時にピアノ演奏、高校時代から作曲を始める。北海道教育大学大学院音楽教育専修修了。在学時から札幌の自宅で音楽教室を開く。2016年より岩手県盛岡市にてNoteOn音楽指導部を立ち上げ、ヴォイストレーニングだけでなく、ピアノ、作曲などのレッスンを行なっており、各SNSでは演奏やレッスンのコンテンツを投稿している。芸能プロダクションでのトレーナー経験があるだけでなく、作曲、編曲の仕事もしており、TV番組やCMソングなども担当。
本コラムの記事一覧
-
第1回 連載スタートにあたって
2024.02.7
-
第2回「理論と感覚」の「考え方」
2024.02.14
-
第3回【歌で大事なのは?】理論vs感覚~感覚が理論を越えるとき~
2024.02.21
-
第4回【目と耳で理解!】歌い方の種類と印象をまとめて紹介!part1/5 -音高変化編-
2024.02.28
-
第5回【目と耳で理解!】歌い方の種類と印象をまとめて紹介!part2/5 -音色変化編-
2024.03.6
-
第6回【目と耳で理解!】歌い方の種類と印象をまとめて紹介!part3/5 -音量・グルーヴ変化編-
2024.03.13
-
第7回【目と耳で理解!】歌い方の種類と印象をまとめて紹介!part4/5 -グルーヴ変化編-
2024.03.20
-
第8回【目と耳で理解!】歌い方の種類と印象をまとめて紹介!part5/5 -リズムとテンポ変化、応用表現編-
2024.03.27
-
第9回 これまでの連載内容まとめと補足記事紹介〜本連載の概要、歌における理論/感覚の考え方、歌い方の種類を紹介〜
2024.04.3
-
第10回 歌声が詰まる原因6パターン【ボイトレ】
2024.04.10
-
第11回:「喉詰め声」の治し方を徹底解説!【歌声が詰まる原因 part1/6】
2024.04.17
-
第12回:「喉上げ声」の治し方を徹底解説!【歌声が詰まる原因 part2/6】
2024.04.24
-
第13回:「息・鼻が詰まる感覚」の治し方を徹底解説!【歌声が詰まる原因 part3/6】
2024.05.1
-
第14回:「鼻にかかった声」の治し方を徹底解説!【歌声が詰まる原因 part4/6】
2024.05.8
-
第15回:重要回「声が張り付く」の治し方を徹底解説!【歌声が詰まる原因 part5/6】
2024.05.15
-
第16回:子音の発音は味方にも敵にもなる【歌声が詰まる原因 part6/6】
2024.05.22
-
第17回:歌声が「抜ける」原因と力強く鍛えるボイトレ9選
2024.05.29
-
第18回:声帯を閉じる筋力UP【“抜ける“歌声の改善法 part1/9】
2024.06.5
-
第19回:声は下から支え、上から吊る【“抜ける”歌声の改善法 part2・3/9】
2024.06.12
-
第20回:「鼻にかける」で粘り気のある歌声に【“抜ける”歌声の改善法 part4/9】
2024.06.19
-
第21回:「鼻にためる」で密度のある歌声に【“抜ける”歌声の改善法 part5/9】
2024.06.26
-
第22回:重要回「喉ちんこの引き合い」でツヤのある歌声に【“抜ける”歌声の改善法 part6/9】
2024.07.3
-
第23回:-続-「喉ちんこの引き合い」を模型で説明【“抜ける”歌声の改善法 part6-Ⅱ/9】
2024.07.10
-
第24回:-続-「喉ちんこの引き合い」/倍音生成=「鼻を鳴らす」【“抜ける”歌声の改善法 part6-Ⅲ/9】
2024.07.17
-
第25回:子音の圧縮や表情筋の稼働で「声を集める」【“抜ける”歌声の改善法 part7/9】
2024.07.24
-
第26回:声量アップに腹式呼吸!【“抜ける”歌声の改善法 part8&9 /9】
2024.07.31
-
第27回:2つの声の響き「共鳴」と「倍音」をマスター!
2024.08.7
-
第28回:「共鳴」とは?基本の作り方を解説!
2024.08.14
-
第29回:「共鳴」をヘッドボイスで極める!共鳴量による感覚の違いを可視化
2024.08.21
-
第30回:「共鳴」をチェストボイスに応用!最低限必要な『マストの共鳴』とは?
2024.08.28
-
第31回:『マストの共鳴』でミックスボイスの下地が整う!「鼻に○○る」などとの関係も
2024.09.4
-
第32回:ファルセットやウィスパーボイス作りにも「共鳴」の響きが必要!
2024.09.11
-
第33回:声の「倍音」は作れる!声門閉鎖の上位互換「喉ちんこの引き合い」を解説
2024.09.18
-
第34回:声門閉鎖だけでは「倍音」は作れない……「喉ちんこの引き合い」で倍音生成ができる証明!
2024.09.25
-
第35回:息と声帯と倍音の関係を「ホームの白線の外側に立つ」で考える
2024.10.2
-
第36回:“弱く閉じる? 強く開く?” 声門閉鎖の「位置と強度」で完全無欠なコントロールを!
2024.10.9
-
第37回:呼気圧の「量と速度」で完全無欠な声帯コントロールを!
2024.10.16
-
第38回:ミックスボイスへと繋がる!「共鳴」と「倍音」まとめ
2024.10.23
-
第39回:料理に例える歌声の“成分”まとめ!声区の作り分けに向けて
2024.10.30
-
第40回:○○ボイス〜「声区」発声の分類を一挙紹介!
2024.11.6
-
第41回:ヘッドボイスとは“共鳴声”である【解説編】
2024.11.13
-
第42回:ヘッドボイスの練習メニュー【実践編】
2024.11.20