【連載】「理論・感覚・考え方も磨くヴォーカルトレーニング」
tOmozo
第16回:子音の発音は味方にも敵にもなる【歌声が詰まる原因 part6/6】
2024.05.22
目次
子音の発音を味方にしよう
「子音と母音」とは、例えば「か=ka」なら「k」が子音、「a」が母音です。子音の発音はときには発声を手助けしてくれる救世主になりますが、ときには心地よい発声を邪魔してくる悪者にもなり得ます。
第10回から「歌声が詰まる」原因と解決方法について6回に渡って解説してきました。6回目は「口腔内各所」で「子音が溜まり過ぎる」を扱います。今回で「詰まるシリーズ」の最後になります(‘ω’)ノ。
歌声を詰まらせる子音は主に3つ×2
悪さを働く子音は主に3つで、それは「か/k行」「た/t行」「ぱ/p行」です。それに濁点を付けた「が/g行」「だ/d行」「ば/b行」も同じような作用をします。(前者グループは「無声破裂音」、後者グループは「有声破裂音」と分類されます。)これらの子音は口腔内のどこかの器官で一度、音声を遮断・圧縮してから破裂させる発音です。例えば「かっぱ/kappa」などの「っ」のタイミングで遮断・圧縮が起こることになりますが、その場所については以下のイラストをご覧ください。
「か/k行」では下の奥と喉ちんこが、「た/t行」では上の歯と舌先が、「ぱ/p行」では上下の唇がくっ付くことで声や息を遮断・圧縮します。そしてその瞬間は声帯で起こる「声門閉鎖」も強くなる傾向があります。「かっ!かっ!かっ!」と強く発音してみてください。声帯付近にも負荷がかかっているのを感じると思います。ということは、高音域でこれらの子音が出てくると、声帯が絞まり過ぎる「喉詰め声」を特に誘発しやすくなります。ただ、すべての人に当てはまるわけではありません。これについては記事の最後に説明します。
解決策は「長く引き伸ばす+ウィスパー」
長く引き伸ばして分散
「k・g」「t・d」「p・b」の子音は、圧縮されるほど発音の時間が短くなり、その分瞬間最大風速も強くなります。なので、”完全に遮断されている時間がないように“、これらの子音は”長く“発音してあげます。息の成分を少しづつ漏らしながら圧縮されすぎないようにすると、無駄な力みを分散しやすくなります。
この作業は「k・g」「t・d」「p・b」の順番にやりやすさを感じるでしょう。これでもカバーできない場合はもう1つ意識できることがあります。
ウィスパーボイスで分散
また、子音のタイミングで完全に遮断する時間を作ったとしても、後続の母音がウィスパーボイスになっていれば脱力を図ることができます。”後続“と言っても、母音になってからウィスパーしても間に合いませんので、最初からウィスパーボイスを用意しておいて子音の発音もコントロールします。
ウィスパーボイスの練習については以下の記事をご覧ください。
子音が敵になってしまう条件
さて、そもそも子音が“敵”になってしまうのは以下のような条件が揃ったときです。
・普段から声量を上げた強めの発声をしている場合
・“滑らかに繋げる”より“切る”ような歌い方が多い場合
・子音が「k・g」「t・d」「p・b」の場合
これらの子音は、「もともと発声が弱くてパワーアップを目指している」人にとっては逆に味方になってくれます。この6つ以外の子音も、それぞれ発声を調整するための役割を自然と含んでいますので、これについても別の機会に解説しましょう。
“発声は表裏一体のバランスである”という側面はここでも現れます。足し算でバランスを取るのか引き算でバランスを取るのか、人によって必要な作業は異なります。
次回以降予告
これまでは「歌声が詰まる」のテーマのもと、いわば”脱力“をするためのアイテムを多く紹介してきました。次回以降はその逆で、弱々しい発声をパワーアップする”増強“のアイテムを紹介していきます。テーマは「歌声が抜ける」となります。今回紹介した子音たちを”味方“にする方法を含めて、いろいろなトレーニングメニューを紹介していきます(‘ω’)ノ。
本コラムの執筆者
tOmozo
岩手県田野畑村出身。独学で中学1年の時にピアノ演奏、高校時代から作曲を始める。北海道教育大学大学院音楽教育専修修了。在学時から札幌の自宅で音楽教室を開く。2016年より岩手県盛岡市にてNoteOn音楽指導部を立ち上げ、ヴォイストレーニングだけでなく、ピアノ、作曲などのレッスンを行なっており、各SNSでは演奏やレッスンのコンテンツを投稿している。芸能プロダクションでのトレーナー経験があるだけでなく、作曲、編曲の仕事もしており、TV番組やCMソングなども担当。
本コラムの記事一覧
-
第1回 連載スタートにあたって
2024.02.7
-
第2回「理論と感覚」の「考え方」
2024.02.14
-
第3回【歌で大事なのは?】理論vs感覚~感覚が理論を越えるとき~
2024.02.21
-
第4回【目と耳で理解!】歌い方の種類と印象をまとめて紹介!part1/5 -音高変化編-
2024.02.28
-
第5回【目と耳で理解!】歌い方の種類と印象をまとめて紹介!part2/5 -音色変化編-
2024.03.6
-
第6回【目と耳で理解!】歌い方の種類と印象をまとめて紹介!part3/5 -音量・グルーヴ変化編-
2024.03.13
-
第7回【目と耳で理解!】歌い方の種類と印象をまとめて紹介!part4/5 -グルーヴ変化編-
2024.03.20
-
第8回【目と耳で理解!】歌い方の種類と印象をまとめて紹介!part5/5 -リズムとテンポ変化、応用表現編-
2024.03.27
-
第9回 これまでの連載内容まとめと補足記事紹介〜本連載の概要、歌における理論/感覚の考え方、歌い方の種類を紹介〜
2024.04.3
-
第10回 歌声が詰まる原因6パターン【ボイトレ】
2024.04.10
-
第11回:「喉詰め声」の治し方を徹底解説!【歌声が詰まる原因 part1/6】
2024.04.17
-
第12回:「喉上げ声」の治し方を徹底解説!【歌声が詰まる原因 part2/6】
2024.04.24
-
第13回:「息・鼻が詰まる感覚」の治し方を徹底解説!【歌声が詰まる原因 part3/6】
2024.05.1
-
第14回:「鼻にかかった声」の治し方を徹底解説!【歌声が詰まる原因 part4/6】
2024.05.8
-
第15回:重要回「声が張り付く」の治し方を徹底解説!【歌声が詰まる原因 part5/6】
2024.05.15
-
第16回:子音の発音は味方にも敵にもなる【歌声が詰まる原因 part6/6】
2024.05.22
-
第17回:歌声が「抜ける」原因と力強く鍛えるボイトレ9選
2024.05.29
-
第18回:声帯を閉じる筋力UP【“抜ける“歌声の改善法 part1/9】
2024.06.5
-
第19回:声は下から支え、上から吊る【“抜ける”歌声の改善法 part2・3/9】
2024.06.12
-
第20回:「鼻にかける」で粘り気のある歌声に【“抜ける”歌声の改善法 part4/9】
2024.06.19
-
第21回:「鼻にためる」で密度のある歌声に【“抜ける”歌声の改善法 part5/9】
2024.06.26
-
第22回:重要回「喉ちんこの引き合い」でツヤのある歌声に【“抜ける”歌声の改善法 part6/9】
2024.07.3
-
第23回:-続-「喉ちんこの引き合い」を模型で説明【“抜ける”歌声の改善法 part6-Ⅱ/9】
2024.07.10
-
第24回:-続-「喉ちんこの引き合い」/倍音生成=「鼻を鳴らす」【“抜ける”歌声の改善法 part6-Ⅲ/9】
2024.07.17
-
第25回:子音の圧縮や表情筋の稼働で「声を集める」【“抜ける”歌声の改善法 part7/9】
2024.07.24
-
第26回:声量アップに腹式呼吸!【“抜ける”歌声の改善法 part8&9 /9】
2024.07.31
-
第27回:2つの声の響き「共鳴」と「倍音」をマスター!
2024.08.7
-
第28回:「共鳴」とは?基本の作り方を解説!
2024.08.14
-
第29回:「共鳴」をヘッドボイスで極める!共鳴量による感覚の違いを可視化
2024.08.21
-
第30回:「共鳴」をチェストボイスに応用!最低限必要な『マストの共鳴』とは?
2024.08.28
-
第31回:『マストの共鳴』でミックスボイスの下地が整う!「鼻に○○る」などとの関係も
2024.09.4
-
第32回:ファルセットやウィスパーボイス作りにも「共鳴」の響きが必要!
2024.09.11
-
第33回:声の「倍音」は作れる!声門閉鎖の上位互換「喉ちんこの引き合い」を解説
2024.09.18
-
第34回:声門閉鎖だけでは「倍音」は作れない……「喉ちんこの引き合い」で倍音生成ができる証明!
2024.09.25
-
第35回:息と声帯と倍音の関係を「ホームの白線の外側に立つ」で考える
2024.10.2
-
第36回:“弱く閉じる? 強く開く?” 声門閉鎖の「位置と強度」で完全無欠なコントロールを!
2024.10.9
-
第37回:呼気圧の「量と速度」で完全無欠な声帯コントロールを!
2024.10.16
-
第38回:ミックスボイスへと繋がる!「共鳴」と「倍音」まとめ
2024.10.23
-
第39回:料理に例える歌声の“成分”まとめ!声区の作り分けに向けて
2024.10.30
-
第40回:○○ボイス〜「声区」発声の分類を一挙紹介!
2024.11.6
-
第41回:ヘッドボイスとは“共鳴声”である【解説編】
2024.11.13
-
第42回:ヘッドボイスの練習メニュー【実践編】
2024.11.20