【インタビュー】松浦航大、モノマネとオリジナリティの狭間で葛藤して作り上げた1stアルバム『I am a Singer』を語る。“モノマネは僕のシンガーとしての技術の一部なんです”

取材・文:藤井 徹(Vocal Magazine Web)

取り返しのつかないバズり方をしてしまったんじゃないか?

──新たな人のモノマネに挑戦しようとなったときに、まず着目していくのはどの部分ですか?

松浦 まずは声的に限界がないか。声で無理な場合って全然あるので。例えばOfficial髭男dismさん(藤原聡)とか、ONE OK ROCK(Taka)とか。ふたりともこんな声(松浦の話し声はかなり低め)でしゃべってないので、そもそもが。

──声帯の長さが自身と違うということですね。

松浦 はい、おそらく。おふたりともこういうポジションで(注:話す声のトーンを上げて)高めにしゃべっていると思うんですけど、その時点でもう声帯……楽器が違うから。楽器的にまず可能かどうかを判断して、そこからクセを取り入れていく感じですかね。とにかく聴いて歌って分析するという作業を繰り返します。

──ちょっと歌がうまい人がモノマネにチャレンジするとして、アドバイスするとしたら?

松浦 恥ずかしいと思わないこと。あと、モノマネってだいたいの人が「できてない」って思っちゃうんですよ、自分のことを。“意外とできてるよ”って自分で思うこと。要するに勘違いが大事というか、できていると思い込むことが大事です。

──松浦さんはモノマネの大会で人気と知名度が上がっていったことで、いちシンガーとしての自分との間で、悩んだりされたこともあったようですね。

松浦 当時はひとつひとつが、本当にこれ正解だったのかな? 取り返しのつかないバズり方をしてしまったんじゃないか?と思う不安もありました。普通に歌っただけで「平井堅が出た!」とか「ミスチルが出た!」って言われるので。でも、そのモノマネきっかけでテレビに出られて『THEカラオケ★バトル』で初出場して初優勝できたんですよ。そう考えるとモノマネを通して自分の歌を聴いてくれている人が着実に増えていくし、今となっては良かったなと思っています。

──その頃からの想いが今回のアルバムの核、テーマになっていると感じます。こうしてアルバムというひとつの形になった気持ちはいかがでしょうか?

松浦 やっと「私、こういう者です」という名刺ができたかなっていう想いですね。「オリジナリティ」とか楽曲自体は前からあったんですけど、やっぱりどういう<楽曲たち>を歌っているシンガーなのかっていうのを1枚で示せるというか。

──『I am a Singer』という、シンプルかつ強いアルバムタイトルになりました。

松浦 はい。もう本当に見方によっては普通にダサくなっちゃうタイトルだとも思うんですよ。だけど……ダサさが目に付いてでもいいので、「俺はシンガーなんだよ」というメッセージを伝えたかったというのは、やっぱりありましたね。

──最初に発表した「オリジナリティ」は2021年のリリースですが、曲作りとしては、以前から書き溜めたものだったりするのですか?

松浦 いえ、だいたいリリースの近辺で作っていますね。「オリジナリティ」は2020年から作ってましたけど、作ってから出すまでそれほど間を空けてはいないです。

──曲作りはギター中心ですか? それともトラックから?

松浦 最近はけっこうトラックを先に発注して、それにメロディと歌詞を乗せて、みたいなことも多かったりしますね。「すっぴんハート」とかそうなんですよ。だから、すごい転調まみれだったりするんですけど(笑)。「オリジナリティ」は確かギターで作りましたね。

みんなどんどんマネして、オリジナリティを出していこうよ

松浦航大_03

──では、アルバムのお話をリリース順にうかがいます。「オリジナリティ」はアルバムでは9曲目に収録されていまして、「モノマネ」と「オリジナル」の間で葛藤してきた松浦さんだからこそ出てきたテーマのような気がします。

松浦 そうですね。まさに先ほども言ったような、“(自分は)モノマネやっていて良かったのかな? だけどモノマネって実はみんな通っているよね?”っていうところで、じゃあ“自分を持て”と言われたりとか、“自分ってなんだろう?”と思っている人とかが、誰のマネもしないということではなくて。好きなもの、憧れているものを突き詰めて、その先にこそ“自分らしさ”って出てくるんじゃないの?というメッセージを僕が歌うと、すごく説得力があるんじゃないかと。同時に、みんなどんどんマネして、オリジナリティを出していこうよっていう、そんなメッセージを込めましたね。

──今回のアルバム収録に際して、リレコーディングしたそうですね。

松浦 何年も歌っていると、前回これを録ったときよりも、“こうしたいな”と思った点が、どうしても出てきちゃうじゃないですか。そもそも、このメロディでちょっと行きたいなっていう部分も最近はあったので、そこをアレンジしたり。あとは単純に表現の部分だったりとか……。

──ステップアップした段階で再録したい想いはありますよね。

松浦 ちょっとライブを通って洗練……というか、一応場数を踏んできた分の歌にはなっていると思います。

──2ndシングル「七色」は、wacciの橋口洋平さんの楽曲提供です。他の方の楽曲を歌うのは、むしろモノマネでやってらっしゃることでしょうけれど、自分用に作ってもらった曲を歌うのは、また違う感覚があるのではないかと。

松浦 そうですね、けっこう初の試みでもあったし、この曲すごい音域が広くて。でも橋口さんがそれを、僕(松浦)なら歌えるだろうっていうので書いてくれたんですけど……まあ(音が)高い(笑)。でも、今はこの「七色」が、たぶん一番上手に歌える曲のひとつかもしれないです。自分の口に馴染んできたって言うんですかね。やっぱり橋口さんってヒットメーカーじゃないですか。そのヒットメーカーが書く楽曲のパワーを感じながら歌えるというか。本当に素晴らしい良い曲だなって歌いながら感動もできるし、なおかつ僕のコンセプトに合った曲なので。

──この曲、サビでファルセットとミックスボイスを細かく行き来するじゃないですか。きっと橋口さんからの挑戦状的な意味合いもあったのかなと思ったんですよ(笑)。

松浦 はい。でも最初は大変でしたよ。「こんな曲、誰が歌えるんだ」って(笑)。低いところは、かなり低く、裏声はけっこう高いところに行くんで。

──3rdシングルが「アホウドリ」ですね。米津玄師さんテイストがふんだんに盛り込まれている印象です。

松浦 これはTikTokの企画から派生した曲なんですよ。《きっとあなたは気付いちゃいない》というサビのメロディがあって、米津さんが「パプリカ」とかでも使っているメロの運びなんです。そこはうまく取り入れて。あとから付けたAメロ、Bメロは自分っぽいのかなあと思います。

──米津さんの歌だけでなく曲の要素を自分の中にインストールして、そこから取り出して組み上げていった感じがすごくわかります。モノマネをすることで、作曲家としての松浦さんにインストールされる部分もあるのかもしれないですね。

松浦 モノマネをするうえで、「曲に触れる機会をくれた」という意味ではありましたね。

──続いてリリースされたのが、「カメレオンヒーロー(produced by 川崎鷹也)」です。

松浦 鷹也くんが僕の「こういう想いがあって」……みたいなのを聞き取ってくれて、その想いを彼なりの表現で書いてくれた感じですね。鷹也くんと僕って、声種って言うんですかね、それが近いところにいるというか、ローが響きやすい声なんです。デモ音源を最初にもらったときに、ああ、良い曲だなと思ったと同時に、これ聴いてはいけない!と思ったんですよ。

──“あっ、同じになるぞ、モノマネできちゃうぞ”って(笑)?

松浦 そう。これ聴いちゃいけないなって逆に思って、メロディを覚えてからは聴いてません。鷹也くんも自分のモノマネのレパートリーだし(笑)。その鷹也くんのニュアンスで歌っちゃうと、歌詞に書いてくれたメッセージと外れちゃうんですよね。《カメレオンじゃない/君だけのヒーローさ》って、“ありのままの僕を愛してもらえるか不安だけど、愛してほしいんだ。これが俺なんだ”というメッセージを書いてくれたのに、《は〜〜》って(モノマネしながら)鷹也くんみたいに歌っちゃうと、これ、メッセージとして成り立たないなっていうのがあって。説得力もそうだし、根っこの部分でやっぱり“自分”で歌わないといけないなっていう想いはありました(笑)。

最新情報

ヴォーカルや機材、ライブに関する最新情報をほぼ毎日更新!