【ヴォイストレーナーインタビュー】西川 佳甫(Natural Voices/岐阜)
2024.03.11
取材・文:藤井 徹 撮影:ヨシダホヅミ
Vocal Magazine Webでは、全国各地の優秀なヴォイストレーナーさんを講師に迎え、2022年より「歌スク」というオンラインレッスンのサービスを展開してきました。残念ながら「歌スク」のレッスンサービスは2024年3月で終了となりますが、これまで同様にVocal Magazine Web誌上で歌や発声のノウハウを教えていただける先生として、さまざまな形でご協力いただく予定です。
読者の皆さんの中にも「歌を習いたい」、「声を良くしたい」とスクールを探している方は多いと思います。その際に、ぜひ「歌スク」の先生の素晴らしさを知っていただきたいと思い、各先生のインタビューやプロフィールを掲載させていただきます。読むだけでも役に立ちますし、トレーナー選びの参考にもお役立てください。
今回登場いただくのは、岐阜県で「Natural Voices」を主宰し、声と身体のコンディショニングを整えて発声を改善していくトレーナー、西川佳甫先生です!
講師プロフィール
西川 佳甫
Natural Voices
自身が持つ「自然な声」で発声するために、呼吸・口腔・姿勢を軸に、声と身体のコンディショニングを整える科学的なトレーニングを行なう!
岐阜県出身。中学時代からギターの弾き語りを始め、高校時代はバンド活動を楽しむ。上京後、都内で音楽教室の運営と指導をしていたところ、声帯結節を発症。手術後のリハビリを受けた言語療法士の渡辺陽子氏に音声についての指導を受ける。その後、拠点を岐阜に移しフリーとして活動後、Natural Voicesを設立。NSCA-CPT(全米ストレングス&コンディショニング協会認定パーソナルトレーナー)を取得し、ヴォーカリストや楽器演奏者のコンディションを整えるスポーツトレーナーとしても活動を始める。また、「口角美™️サポーター」資格を取得し、声のための口腔ケア(オーラルフロアアップ)を伝える取り組みを開始。さらに「呼吸トレーナーC」という呼吸のケアやトレーニングが行なえる資格も所有している。
ジャンル | J-POP、ロック、R&B、フォーク、洋楽、ゴスペル、歌謡曲 |
好きなアーティスト | スガ シカオ、Adele、Celine Dion |
趣味 | 素敵な声を聴きながら「どうやって声ができてるんだろう」と想像すること。 0.9のシャープペンシルを集めること。 |
SNSリンク
Instagram
Facebook
X(Twitter)
YouTube
講師からのメッセージ
カッコいい声に憧れたら、練習をしてその人に少しでも近づこうとします。でも声は世界にひとつだから、同じにはなれないし、歌い方が合わないこともある。そんな時は「歌えなくて悲しい」ではなく「自分らしい声をみつけよう」と考えてみていただきたい。好きに歌って評価を得るのは簡単ではありませんが、「良い歌だね」と言ってもらえるにはナチュラルな声が大切です。世界にひとつだけの声を大切に育てていきましょう!
Natural Voices
■スクール名
Natural Voices
■スタジオ
岐阜教室
所在地:岐阜県岐阜市新栄町8-2 園部ビル
TEL:080-5293-7950
各務原スタジオ
所在地:岐阜県各務原市鵜沼東町2-161-202
TEL:080-5293-7950
■講師
西川佳甫/丹菊基雄(リズムトレーニング、ドラム)/AYA(ヨガコース)/
■ホームページ
https://www.naturalvoices.net/
\「先生に習いたい!」とご興味を持った方へ/
講師インタビュー
言語聴覚士の渡辺陽子先生に付いて「声の衛生」を学びました。
──音楽を始めたきっかけは?
西川 ちっちゃい頃から、とにかく歌が大好きでした。父親が趣味で歌ってたものですから、たぶん一緒になって歌ってたんだと思います。友達と一緒に山口百恵さんとかをずっと歌ってる、歌謡曲が大好きな小学生でした。小学校の高学年の頃にギターを弾いて歌ってみたいという思いがちょっと芽生えて弾き語りの世界へ入っていき、中学の頃もギターを弾きながら歌う感じで音楽を自分で楽しんでました。当時はポプコン(ヤマハが主催するコンテスト)全盛でしたから、伊藤敏明さんの「サヨナラ模様」とか好きで歌ってました。
──高校時代は?
西川 皆さんがするようにバンドを組んでライブをしてみたり……。でもまあ高校生なのでライブハウスに出るとかではなく、みんなで企画してどこかの会場で一緒にライブするとか、学校の文化祭でやってみるとか、そういう可愛い感じでしたね。その頃やっていたバンドはいろんなジャンルが好きな子が集まっていたので、ハードロックからU2、デヴィッド・ボウイ、日本だとREBECCA……みたいに、みんながやってみたい曲を演奏していました。
──最近の子たちは邦楽オンリーだったりしますけど、当時はいい意味で普通の高校生バンドは節操がない感じでしたよね。
西川 そうですよね。やっぱりギター少年はたくさんギターを弾きたくなるので(笑)。
──高校卒業後はどうされたんですか?
西川 東京で音楽全般の情報量の多さに触れてみたいと思って、都内の音楽スクールに入って音楽全般を勉強していました。ピアノを弾くとか理論を学ぶとか、ちょっとヴォーカルもやってみようかなっていう感じでしたね。バンドブームの頃でヴォーカルとかLM楽器関係がすごく盛り上がっていたので、音楽教室からスクールの講師として声を掛けてもらったんです。そこから指導と運営に携わっていきました。自分自身ではトレーナーになりたいという意志は特にはなかったんですけど、その当時ヴォーカルを教わっていた先生が推薦してくださって。「ちょっとやってみませんか?」という感じ。
──おいくつくらいからですか?
西川 まだ20代前半です。当時は「音楽教室の運営をしながら指導もできる人になりたいな」と思っていたので、まだ講師として一本立ちしてる感じではないんですね。そんな中、喉を壊してしまったんです。声帯結節になり、声が出なくなって結局は手術をしたんですけど、1ヵ月仕事をお休みする間に「声が変わってしまうんじゃないか?」と不安な状況の中で、「何で自分がこうなっちゃったんだろう?」とか、声が枯れるって当たり前のようにみんな体験してるけど、意外と怖さを孕んでいるんだなっていうことを自分で体験したときに、「繰り返さないようにしなくちゃ」って考えるようになりました。特に声帯結節は歌い方とか生活習慣とかで再発するものなので、自分自身のためでもあるんですが、「歌が大好きな方々がそういう経験をしないようにするには、どうすればいいんだろう」と思って。そこから自分自身のヴォイストレーナーとしての本業が始まったと思っています。
──そこで、どういう勉強をされたんですか?
西川 私は東大病院でオペをしていただいたんですけど、そのあとにリハビリとして音声の先生に付いたんですね。「自分自身がこうなってしまったことを繰り返したくないから学びたいので、リハビリも兼ねて先生を紹介してください」ということで、港区の東京専売病院(現・国際医療福祉大学三田病院)を紹介していただいて。言語聴覚士(当時は言語療法士)の渡辺陽子先生のところへリハビリを兼ねて通うようになりました。自分のリハビリが毎週のようにあるんですけど、だいたい良くなって「もういいんじゃない?」ってなったときに、「いや、もうちょっと学びたいので」と言って……。
──居残ってしまったんですね(笑)?
西川 そうなんです。そこで先生のお仕事を手伝い、いろいろ自分が読んできた本の内容を質問して学んだりっていうことを始めたんですね。それを何年も続けて「声の衛生」というものを学びました。簡単に言えば「健康的な声が維持できるようにするには、どうすればいいのか?」っていうことですね。当時、言語療法士になるために専門学校等で学ばれるような皆さんが使っていた教材をお借りしたり、絶版の教科書を自分でコピーして読んで、そこから質問して、みたいな感じのことをして学んでいきました。弟子のような感じですね。
──言語療法士の資格を取りたかったということではなく?
西川 そうですね。資格を取るには専門の学校に通わないといけないですし、やっぱり言語療法士というのは病院の世界に入ってしまいますから……。私はやっぱり音楽分野の声という部分にかかわりたかったので、学校へ学びに行くという選択はなかったですね。
──学びはどんどん広がっていった感じですか?
西川 「発声しているときの自分の声帯の動きを見たい」と研究プランを立てて、先生を通じて東大病院の音声外来の研究室に入らせてもらい、実際に内視鏡を入れて自分の発声時の声帯を見たりしましたね。その間もレッスンはやってましたので、インプットしたものをレッスンでアウトプットしていくことの繰り返しでした。
──生徒さんの反応はどうでしたか?
西川 どうだったんでしょうね。医学生で歌を習いに来ていた生徒さんからは「声の主治医のところに毎週来てるみたいだ」って言われました(笑)。
スポーツの方々と呼吸や姿勢の話を共通言語で話せるようになったのは大きかった。
──勉強していくうちに、自分の中でメソッドはどう変わっていきましたか?
西川 20代になった頃から年々自分の身体が変化していき、体力や声の出方が10代のときと違うというのは感じてきまして。「自分を健康にしよう」っていう目的でトレーニングをしたりジムに通うようになりました。午前中に身体をアップして午後から仕事に行くと、すごく声が出るような感覚が生まれてたんです。「元気に身体を維持しておくことは、声にもすごく良いことなんだろうな」っておぼろげに思っていて……。でも、その頃は身体を元気にするだけの目的でジムに行っていました。その後、出産で仕事から少し離れる時間があり、東京から住まいを岐阜に移しました。そのときに、今まで東京でやっていたスクールの形態ではなくて、フリーで何かしたいなということで、市の講座とか市民の方に広くヴォイストレーニングをお伝えするとか、そんなようなことを始めました。
──ここで岐阜に戻られたんですね。
西川 はい。30代から40代にという中で「やっぱり身体だな」っていうことがずっと忘れられなくて、スポーツトレーナーの方に付いて学び始めるんです。さらに身体のことを知るためにスポーツ界の方々と共通言語で情報交換できるようになりたいと思い、NSCA-CPT(全米ストレングス&コンディショニング協会認定パーソナルトレーナー)の資格を取りました。それから呼吸や姿勢の話を共通言語で話せるようになったのは大きかったです。例えば「立ったときに体幹の筋肉がこう働く。そのときに脚はこう、関節はこうだ」といったことがわかるようになってから、立位で歌うときに声が出ていないと、「うまく立ててなかったんじゃない?」っていう考えが浮かんだりします。うまく歌えないのは「本当は身体の使い方が上手じゃなかっただけなんじゃない?」って思えてきて。「もっとその人の足首の関節を柔らかくしたら?」とか「股関節を柔らかくしたら声が変わるんじゃないの?」っていうところから、身体を動かして発声、身体を動かして発声……っていう今のレッスンの基本のパターンができました。
──ある程度の仮設を立てて進めていくんでしょうか?
西川 ケースバイケースだったような気はします。生徒さんの「ちょっと猫背だ」とか「腰が痛い」という身体の情報と、「声が力む」とか「呼吸が浅そう」という発声のデータを蓄積していきました。そこで「あそこを治したら何か変わるかも?」とやってみると「あ、変わったじゃない」って進めていく。そういう感じです。
──身体機能はいろんなところが連動してますから、身体と声の関連性についても興味がありますね。西川先生は、それらを体系化してメソッドにされていると思いますが、これらを発表する機会などは?
西川 自分の中では整理して、もうできあがっているので、「こういう風にしたいな」っていうイメージはありますね。書籍のような形に持っていけたらいいなとは思ってます。
──それは症例の逆引き的なものですか? それとも基礎から勉強していくタイプのものでしょうか?
西川 例えば歌を本当に突き詰めてやってる方が基礎から勉強することはあると思うんですけど、まだ「歌が大好き! これからうまくなりたい」っていう人は、そこじゃなくて、「今出ている声をどうすればいいのか?」っていうところからだと思うんですよ。「楽しく歌えるようになった。これもできるようになった」っていうのがいっぱいあった上で、「でも、そもそも声ってどうなってるの?」って初めてなったときに、「実はこうなんだよ」っていうところが(自分に)入ってくるのではないかなと思うんですね。
──先生のレッスンとしても、身体の詳しいことを教えるのが目的ではなくて、あくまで手段であるということなんですよね。
西川 はい。その方が歌を歌っていて「もっとこうなりたい」とか、「困ってるんだけど」っていうのを聞いて、そのときの歌ってる様子、声の音声の状態を確認しながら、コンディションを変えていけるようなメニューを組んでいきます。
──なるほど。先生のレッスンの基本姿勢と、ここは絶対譲れないというようなことは?
西川 まずは生徒さんの話をよく聞くことですね。例えば声が出ないと言ってきている裏側に、声が出ない「原因」があるんです。それで「思い当たることは何かありますか?」とか「歌い過ぎましたか?」とか、「睡眠はとれてますか?」っていう次の情報を聞いていく。それができたらメニューを組んでトレーニングしていくケースもありますし、思い当たる原因があるならば、それを解消できる何かをやってみて、変化するならこの方向、変化しなかったらもうひとつ方法を変えてっていうのを試していく感じです。
──わかりました。ところで、岐阜に戻ってこられて最初からこの各務原市に教室を構えたのですか?
西川 最初は岐阜市内です。10年あまりはフリーで動いていて、今のNatural Voicesという形で開業したのは3〜4年前になりますかね。
──Natural Voicesという名前には、どういう想いを込めましたか?
西川 自分自身の持っている美しい声が、そのまま発声できるように。それを私がお手伝いしたいなと。生徒さんに「ナチュラルな声が出せるようになってほしいな」と思っていただきたいという想いです。Voicesと複数形にしているのは、「そのナチュラルな声が集まり、みんなで歌を歌いたいね」っていう、そんな気持ちです。
──素敵な名前の由来ですね。こちらには何人の先生がいらっしゃるんですか?
西川 ヴォイストレーニングを担当するのは私だけです。あとはドラムの先生とヨガの先生がいます。あとは最近ジャイロキネシスというエクササイズがあるんですけど、そのワークショップをここでやってます。呼吸を意識しながら回旋する、身体をねじるとか息を吐いて回転していくようなエクササイズが主に多いんですね。人間が歩いてるときってそうじゃないですか。歌を歌ってるときもじっと立ってるわけじゃないし、歩きながら歌ったり手を上げたりする人もいる。そのときは直立ではなくて、ねじりの動作が必ず入ってるはずなんですね。それを呼吸と伴ってトレーニングすることで、安定した姿勢とか安定した体幹が生まれるようになったらいいなという思いで、最近はジャイロキネシスをやっています。
──生徒さんの年齢層やジャンルなどは?
西川 小学1年生ぐらいから、上は……正確にはおっしゃらないですが、70代後半ぐらいの大先輩、私のお母さんくらいの方までいらっしゃっています。ジャンルは本当にさまざまですね。バンドでオリジナル曲を作ってライブハウスでやっている子もいますし、弾き語りシンガーソングライターで活動している子もいます。小学生の子とかは、本当に自分の声を大きく出して「自信が持てるように」っていう子もいますし、シニアの方々は健康のために声を出しにいらっしゃいます。
──目的をはっきり持っていらっしゃる生徒さんが多そうですね。
西川 そうなんです。Natural Voicesに通われる方は期間が長いんです。数年単位でずっといらっしゃったり、忙しい時期は「ちょっとお休みするね」と言って、また戻ってこられたりします。
──長く歌を楽しんでいる人が多そうですね。基本的に地元の方が多いと思いますが、オンラインもやっていらっしゃるんですね。
西川 はい。そのオンラインの方も「声が出にくい」っていう理由でした。コロナ禍でマスクをずっとして発声する機会が減ったことが原因なんですけど、「接客などで話をしなければいけないので、スムーズに声が出せるようになりたい」ということで、呼吸とか発音練習とかをやってます。
──こういう悩みを持っている人は、自分のレッスンが向いているとかありますか?
西川 「何でかわかんないけど声が出にくい、いっぱい歌ってるのにうまくいかない」とか……具体的に「高い声が出ない」とか「大きな声を出していると声が枯れちゃう」とか、そういう方にはいいんじゃないかと思います。私は「歌い方自体をこうだったらいい」とか、そういうことはあまりしないんです。「その方の楽器(声)がよく鳴るようになるためには、どうすればいいか」っていうトレーニングを組むので。「じゃあ、やってみてください」って歌っていただいて、自分の思った表現ができていれば、それでOKですし、「もうちょっと声量が欲しいな」とか、「もうちょっと高い声が出せるようになりたいな」っていうオーダーを聞いて、「じゃあどうすればいいか」ってメニューを考えますんで、そういう方もアリですね。あとは本当に「健康のために歌を歌っていきたい」とか。最近ですとコロナ禍による発声の減少によって、口腔とか呼吸の機能が低下してるのではないかと感じます。それらによって、例えば「嚥下(飲み込み)がちょっと甘くなってきた」とか、「発音が言いにくくなってきた」とか、そういった方はやっぱり舌とか表情筋の効果によって筋肉の運動が低下してるんですよね。それを活性化させるために口腔ケアをお勧めしたりしてます。
基本的なコンディションを見直してみてください。もっとあなたは声が出るかもしれないんです。
──ワンポイントレッスンでも、オーラルフロアアップの実演をしていただきましたが、こちらについてもう少し教えてください。
西川 歯科衛生士さんが開発した手技を学んでいますので、歯科衛生士さんがやってらっしゃる内容と同等のことができるようになっています。例えば、発音しにくい言葉を改善するために舌のトレーニングを行なったりしますが、そもそもの舌の動きが悪くなっている原因が口腔内の筋力低下や姿勢にある場合、トレーニングに時間がかかったり効果が少ないことがあります。ご自身で口腔内をマッサージしていただき、筋肉に直接アプローチをすると、舌の動きが軽くなり、発音だけでなく声も出しやすくなるんですよ。さらに表情筋などが活性化されるので、口角が上がったりフェイスラインがスッキリするんです。これは嬉しいですよね。声のための口腔ケアは新しい分野なので、ぜひレッスンで、多くの方に試していただきたいです。
──歯科衛生士さんだけでなく、スポーツ医学に関わる方々とも一緒にセミナーを行なっているそうですね。
西川 そうですね。常に情報を共有させていただいていて、「呼吸ってこういうやり方があるよ」とか、まだ全然知らないことがいっぱいあるので。新しいことを知るのはすごく楽しいですし、それを自分のトレーニングに落とし込んで、皆さんにお伝えするという、すごく楽しい作業をしてます。
──理学療法士さんやアスレティックトレーナーさんたちとしても、スポーツ医学が歌とどう結びつくかについて、西川先生みたいな現場の人と話すのは意義深いのではないですかね。なぜなら、別に人間って歌を歌わなくても生きていられるじゃないですか。でも、こうやってみんな喉に負荷をかけながら歌おうとするわけで……。ほかの動物もやっているかもしれないけれど、そういう意味でも特殊な行動ですよね。
西川 そうですね。食べる、息を吸う以外に、人間の場合はコミュニケーションを取るための「声」っていうものが存在している以上、やっぱりそれを「ちゃんと伝わるような声」にしておくことは、人間の機能の大事な部分だと思うんですよね。
──そういう面白い話も今後聞いていければと思います。最後にこの記事をご覧のみなさんにメッセージをお願いします。
西川 基本的な声の出し方……こういう風に呼吸があって、声帯が振動して口腔の運動があって声が出るんですよってことが素直に理解できると、意外と歌って楽しくスルっと歌えるものなんです。だから一生懸命練習して「できないのは自分に力がないからだ」っていうことじゃなくて、今一度自分が歌ってるときの身体の使い方とか、基本的なコンディションを見直してみてください。もっとあなたは声が出るかもしれないんです。それをNatural Voicesのレッスンで試していただきたいと思ってます。
\「先生に習いたい!」とご興味を持った方へ/