【インタビュー】セツコ(空白ごっこ)、進化し続ける歌表現の魅力に迫る

インタビュー:鈴木 瑞穂(Vocal Magazine Web)
ライブ写真:SEINA

“あ、この声出せるんだ!”という発見を楽しんで歌う

──「プレイボタン」は作詞も作曲もセツコさんです。高校生監督シタンダリンタさんとコラボしたショートフィルム風MVと楽曲の世界観が密接にマッチしているところも見どころのひとつだと思いますが、イメージはどちらが先にできあがったんですか?

セツコ 映像監督さんも主演の璃子さんも私と同世代で。もともと同世代同士で何かしたいねと集まったのがきっかけで、そこから曲と映像を一緒に作ろうっていう話になったんです。監督さんが出してきたプロット文(ストーリーを短くまとめたもの)をもとに、ほぼ同時に楽曲を作っていった形です。

──詞とメロディはどちらを先に作りましたか?

セツコ 普段はメロディが先なんですけど、「プレイボタン」を作った時はサビの《私ハイになって》の部分が最初に思い浮かんだんですよね。そのあと、仮のメロディと歌詞をつけた時もフレーズが変わらなかったんです。そこからの切り口でメロディを作り込んで、歌詞をちゃんと乗っけたという感じです。切り口的なものはわりと同時に生まれることが多いですね。

──まさに《私ハイになって》というサビの高音がとても心に響いてきます。ご自身の声における長所や、歌で得意だと自覚している部分はありますか?

セツコ うーん……得意とか自分の歌声のここが好きっていうのはあまりないです。周りの方々が言ってくれる“ちょっとしっとりとした感じが似合う、聴かせるような歌声だね”とか、“ハスキーとも完全に透き通ってるとも言えないけど、そこの塩梅がちょうどいいね”という評価を、そうなのかな?と受け止めてる感じですね。

──では、ハリーさん、いかがですか?

針原翼 けっこう低いところまで出せますし、裏声を使うと上まで行く。まだ空白ごっこでお見せし切れていない部分もあると思いますし、今は探り探りでいいんじゃないかなと思ってもいます。

セツコ 昔は聴かせる感じの楽曲を好んで歌っていて、今やっている曲調やジャンルは自分にとって新鮮な部分も多いので、あ、この声出せるんだ!という発見を楽しんでやってます。

──「カレーフェスティバル〜パパティア賛歌〜」ではいつもより広いレコーディング・スタジオだったとのことですが、歌いまわしや気持ちに影響がありましたか?

セツコ 最初はそわそわして歌えないんじゃないかと思ってたんですけど、あんまり変わらなかったですね(笑)。人が変わると気持ちに影響もあるんですけど、環境とか場所ではあんまり変わらないのかもしれないです。

──サビ初め《やあ》の歌い方について、ハリーさんのこだわりがすごかったらしいですね。

セツコ あ〜、細かかったです(笑)。フェスティバルの曲で老若男女が聴くので、可愛すぎず大人っぽすぎずというところでメンバーと話し合って、“しつこすぎないけど楽しく聴こえる歌い方”を探って試行錯誤しました。

──レコーディングする時、歌詞カードにディレクションの指示内容とかブレスの位置は書き込みますか?

セツコ けっこう書きます。書き方はちょっと独特かもしれないですが……。例えば、“ここは元気に”って指摘されたら、その歌詞の隣に元気そうな絵を描く(笑)。他の方が見たら何が書かれているかわからないかもしれないですけど、でも書いたことによって、ここはこう歌うというのは覚えられるので。

針原翼 真面目な人はちゃんと印を付けると思いますけど、彼女はダイナミックに表現する独特な感じです。別にセツコさんが真面目じゃないって言ってるわけじゃないけど(笑)、(歌詞カードは)ものすごいキャンパスみたいな感じになってますよ。

──そんな魅力がたくさん詰まった『開花』について、セツコさん的な聴きどころを教えてください。

セツコ それこそ初期の頃は、皆さんにとってもハイカロリーな楽曲という印象が強かったと思うんです。『開花』では、初めて映像と楽曲を連動させた「プレイボタン」や、初のアニメタイアップ曲「天」など、カロリーが高いだけではない新しいテイストの楽曲たちが収録されています。あと、私自身、少し楽曲への向き合い方が変わったというか、自然と“セツコはこういう歌い方もするんだ”とか、“こういう聴かせ方もするんだ”という点が垣間見えるEPになってるんじゃないかと思います。『開花』の名前の通り新しい幕開けというか、新しいアプローチの楽曲に合わせて、歌声にも新鮮さを感じていただければ嬉しいです。

最新情報

ヴォーカルや機材、ライブに関する最新情報をほぼ毎日更新!