
文:本山nackeyナオト(SMDボーカル教室)
実際の歌唱の中でファルセットを使うためのヴォイストレーニング
ファルセットを歌唱の中で使うときは、ミックスヴォイスからファルセットに切り替える練習が必要になる。しっかり喚声点を意識して発声しよう。
喚声点って何?
ファルセットの特徴である喚声点というのは、表声と裏声の切り替わる場所のこと。換声点を知るには「リップロール」と「タングトリル」をお勧めしたい。
この2つは音楽のジャンルを問わず世界中で行なわれているヴォイストレーニングの練習方法で、換声点を知る以外にもさまざまな効能がある。まずはリップロールから解説していこう。
リップロール
口を軽く閉じたまま空気を出し、唇をプルプル……と高速で震わせるトレーニングだ。
効能1:唇や表情筋をほぐす
まずはトレーニング前のウォーミングアップに最適。唇や表情筋のストレッチ効果がある。ライブステージ前、レコーディング時、口周りの筋肉が柔らかくほぐされているほうが、声はきれいに響く。
このトレーニングによって、それらの筋肉がほぐれるのだ。またしゃべる前にも「表情筋が硬く、緊張しているな」と思うときは、簡単にできるウォーミングアップとして行なおう。
プロ歌手もホントみんなよくやっているよね。LiSAも歌う前にやっているよ!
【参考】リップロール
効能2:ピッチ(音程)トレーニングになる
正しい音程をとる練習としても、リップロールで「歌う」というトレーニングが効果的。なぜなら、これによって声帯でピッチを合わせる練習ができるからだ。
歌っているときには、声帯だけを使ってピッチを合わせなくてはならない。そうしないと、いわゆる「のど声」の癖がつき、広いレンジ幅の音程を操ることができないからね。そこで、このリップロールの練習が有効となる。
リップロールをしているときは、口の形を変えることができないよね。その状態で歌うと声帯だけでピッチを合わせなければならない。その結果として正しい音程を発声しやすくなる良いトレーニングになるというわけだ。
表声と裏声をスムーズに切り替えられるようになる
表声と裏声を切り替えるところが換声点だ。この換声点をなめらかに歌いこなしたいもの。そのためにもリップロールで表声と裏声を切り替えるトレーニングが有効となる。
よくあるのが、高音域や大きな声を出そうとしたら声がひっくり返ってしまった……というもの。これは、発声時に無理が生じているために起こる。
リップロールをしている間は、唇はほぼ閉じた状態だよね。これだとのどに負担がかかるような、がなった大声量、無理な歌い方は物理的にできない。つまり、リップロールをしているときは、自然な無理のない声量を出していることになる。そのため、無理のない範囲でスムーズに表声と裏声を切り替える感覚をつかみやすいのだ。
のどを開くトレーニングになる
リップロールはのどを開くトレーニングになるということも知っておいてほしい。なぜなら、のどを開いていないとリップロールはできないからだ。
のどが閉まった状態だと空気がうまく通ることができず、リップロールにならない。だからリップロールのトレーニングは、のどを開くトレーニングにもなるのだ。
腹式呼吸の練習になる
リップロールで腹式呼吸で正しい息の送り方がわかる。リップロールは、吐く息の量がムラなく一定でなければできないからだ。そのためには腹式呼吸が必要になる。つまり、リップロールを練習することが、腹式呼吸の練習にもなるのだ。
リップロールのトレーニング方法とコツ
それでは、リップロールのやり方を説明していこう。
1:唇を軽く閉じる。このとき唇がリラックスした状態になるようにね。
2:力が入らない程度に、少しだけ唇を突き出そう。
3:その状態で息を吐き出す。このとき、腹式呼吸を意識することがポイント。
これで唇がプルプル……と震えたらOKだ。これができたら、次のステップとして、リップロールでドレミファソラシドを発声してみよう。
うまくできないという人は、唇を伸ばしたり頬を持ち上げてやってみるとうまくできる。また唇を濡らしてもやりやすくなるし、湿度の高いところでもやりやすい。一度コツをつかむとできるようになるから、入浴中などに楽しみながら練習してみてほしい。