【インタビュー】ウォルピスカーター、さらなるハイトーンヴォイスの進化を魅せた2nd EP。“無意識の動作の繰り返しが高い声の習得に繋がる”

取材・文:田代智衣里(Vocal Magazine Web)

神谷志龍が『僕のヴォーカルが乗るときにどうしたら良くなるか』を考えてくれている

──数々の歌ってみたを投稿してきた中で、2019年にメジャーデビュー。今回2作目のEP『分身 -Bunshin-』がリリースとなりました。アルバムと同タイトルの楽曲「分身」がありますが、これはどのような順序で制作しましたか?

ウォルピスカーター 今回は少し前にデジタルでリリースしたシングル「ニンジャライクニンジャ」という楽曲を入れたEPを作ることが決まって、普通のタイトルにすると「ニンジャライクニンジャ」の楽曲コンセプトが強いので浮いちゃうと思ったんです。

「ニンジャライクニンジャ」を1曲目にしたときにふさわしいタイトルをつけようと思って、まずはアルバムタイトルを『分身』に決めました。それから「分身」のタイトルトラックが必要だという話をして、相談できる知り合いの作家に“「分身」ってEPを作るから曲を書いてほしい”とお願いしました。

──「分身」は友人でもある神谷志龍さんが作曲ということで、制作のやりやすさもありましたか?

ウォルピスカーター やりやすかったですね。もう、腹の探り合いがないので(笑)。初めましての方と一緒に制作するときは、どうしても好みを共有しづらかったり、特に文章だけのやり取りの場合は語弊が生まれる可能性が非常に高いので、そこを綿密にすり合わせていく必要があるじゃないですか。

例えば好きなアーティストが合致しても、その中で好きな曲が違ったりしたらイメージもガラッと変わってしまう。その点、僕と神谷志龍はお互いどういうものが好きで、どういう構成が好きで、もっと言えばどこでどんな楽器が使われるのが好きかまで共有しているので、本当に楽ですね。

──作詞はウォルピスカーターさん自身で行なっていますね。

ウォルピスカーター やらせていただきました。毎回メロディを先に書いてもらって、それに合わせて僕が歌詞を書く形で制作させてもらっています。

──歌い出しの低音の歌声にまず心を掴まれたんですが、歌声を引き立たせるピアノなど、楽曲の構成に関してはどこまで事前に話していましたか?

ウォルピスカーター 楽曲の構成に関して僕はほとんど触れることはなくて、最初の打ち合わせのときにリファレンスだけ出しました。仕上がってきたものが完璧だったので、そのまま進めていきましたね。たぶん、神谷志龍のほうで僕のヴォーカルが乗るときに、どうしたら良くなるかをもう考えてくれてるんだと思います。

──メロディが先にあって歌詞を書くとき、“こういう音域だからこういう歌詞にしたい”と考えることはありますか?

ウォルピスカーター あったりなかったりですね。どうしても苦手な母音があるので、キメの高いところやサビの一番大事なフレーズで不自然な響きにならないように注意しています。

ロングトーンなのに母音の「い」だと抜けが悪いので、なるべく母音を「え」、「あ」、「お」にして、「い」、「う」はなるべく使わないようにと考えながら書きました。

──今回ウォルピスカーターさんの作詞はこの「分身」のみです。他の楽曲の作詞を依頼することに関しては、どのタイミングで決めましたか?

ウォルピスカーター 最初から決めてましたね。今回はタイトルトラックの「分身」だけ僕が歌詞を書かせていただきたいと打ち合わせで伝えて、他の作詞作曲はボカロPさんにお願いしましょうと。

──提供の歌詞と自分で書いた歌詞で歌い方の違いはあるのでしょうか?

ウォルピスカーター 気持ちの入れ方に関してはほとんど変わらないんですけど、やっぱり自分で書いた歌詞は、僕の苦手な文字、得意な文字を全部わかったうえで書いているので、最後までイメージしやすい点はあるかもしれないですね。

──先にシングルカットされている「ニンジャライクニンジャ」はラップから繊細なファルセット、しゃべりの『ドロン!』までさまざまな声色が詰まった楽曲ですが、どのように声色を切り替えていますか?

ウォルピスカーター 僕は曲によってけっこう声が変わるんですけど、それは長所であり短所でもあると思っているんです。すべての歌活動において、声色を統一できていないんです。

ヴォーカリスト、アーティスト、バンドなど、そういう方々は明確に自分の良い声をわかっているので、どの曲を聴いても声色が統一されているんですよね。統一された状態でパッケージになってるんですけど、僕は自分に合わないキーを常に歌い続けてきたせいで、いろんな声色でその場を乗り切ることをずっと繰り返してきたんです。

だから曲によって声色が変わってしまう。もっと言えばAメロ、Bメロ、サビで声色が変わってしまうこともあります。声色がコロコロ変わるということは僕の中では日常というか、ごくありふれた普段のやり方という感じなんです。

──人によっては同じ曲を別の日に跨いでレコーディングすると、少し声が変化して繋がらなくなるというお話も聞いたりするんです。

ウォルピスカーター よく聞きますよね。

──ウォルピスカーターさんの場合は“こういう歌い方で”と決めてしまえば、別日になっても混ざりにくくなることはないのでしょうか?

ウォルピスカーター そこは慣れですね。僕は何日も日を跨いで録音することをずっと繰り返してきたので、パンチインで声色を合わせるのも得意です。

だから別日に録っても、カットしたことに気付かれないように録る。そういう小細工をずっとしてきたので(笑)。これは歌い手をやっていて手に入れた特技のひとつですね。

──「ニンジャライクニンジャ」を作詞・作曲したナユタン星人さんとは今回初めてのコラボですが、事前の打ち合わせで楽曲の方向性はどこまで決まっていましたか?

ウォルピスカーター 楽曲の速さに関しては打ち合わせの段階から決まっていました。ヴォーカルのディレクションは僕自身が常にセルフディレクションしている状態なので、“ウォルピスさんに一任で”と言っていただきましたね。

──楽曲の速さに対する早口な歌唱は滑舌の良さも必要となりますよね。

ウォルピスカーター 僕も昔の歌を聴くと、「で」が言えていなくて、ずっと「れ」って言ってるんですよね。だからもともと滑舌はすごく悪かったんですけど、自分のCDの音源を聴いて滑舌が悪いと思ってから気を付けて、日々練習と修正をしています。

──滑舌を良くするために、やってみたことはありますか?

ウォルピスカーター 僕は滑舌は気合いだと思っているので、特になかったです。滑舌が悪いのは甘えだと思ってるので(笑)。とにかく気合いですね。

──注意して生活していると、身体が慣れてくるような感覚なのでしょうか。

ウォルピスカーター 滑舌の良さって、意識するかしないかの差だと思ってるんです。自分がしゃべってるときにどれだけ今自分の滑舌が良いか悪いか、なんで悪いのかを日常生活の中で考え続けていれば、必ず良くなると思っています。

最新情報

ヴォーカルや機材、ライブに関する最新情報をほぼ毎日更新!