【インタビュー】すぅ(SILENT SIREN)が「NFT IDOL HOUSE」プロジェクトで、自身初のアイドル・プロデュースを担当。「私のDNAが入ったグループなので、いいところは共有していきたい」

取材・文:藤井 徹(Vocal Magazine Web)
撮影:相原 舜

メインヴォーカルは言葉の意味を理解して伝える表現力がある子

──すぅさんがプロデュースするということで、音楽的に強いグループという期待は大きいのですが、音楽スタイルという点で見据えている部分はありますか?

すぅ やっぱりSILENT SIRENの曲を望んでいる子たちがすごく多いんですけど、SILENT SIRENの曲はSILENT SIRENがやるものであるし私が歌うものであるので……。(NFTアイドルの楽曲は)私が作るものではあるけど、そこをすごく期待してほしいってわけではなくて、できあがったグループのための曲を望んでほしいなって思いますね。こういうジャンルっていう決め付けはないんですけど、エモーショナルな感じはメインにしていきたいです。あとはダンサブルで会場で一緒にノレたりとか……。そして曲として愛されるというか、普通に流していてもオシャレに聴けたりする、でもライブでも楽しめるっていう曲はどんどん作っていきたいですね。

──ご自身の中には、ビートが効いていてカッコいいギターが入っている、バンドサウンドのイメージはありますか?

すぅ 今の段階では“バンドサウンドのカッコいいアイドル”っていうイメージはないですね。ベースラインは人が弾いている感じにはしたいんですけど、基本は打ち込みでダンスミュージックだったりとか、エレクトロっぽさも入れたいなあ……とか思ったりもしてます。

──すぅさんが求めるアイドルグループのセンターを張れる人とは、どんなヴォーカリストであってほしいですか?

すぅ あんまりクセがない子がいいのではないかなと思ってます。私自身がクセの固まりなんで(笑)。バンドだったら(ヴォーカルは)ひとりだからいいけど、センターがクセの強い子だと、そっちにめっちゃ集中しちゃうと思って。もちろん、そういう子がいても最強の武器にはなるんですけど、センターのヴォーカルっていうのは、例えばロングトーンがめちゃめちゃキレイだったり、低音がすごい出たりとか、あとはすんなりと耳に入ってきて、その音楽がどういう音楽かっていうのが一番伝わりやすい状態の発声ができる子が、メインヴォーカルとしては良いのかなと。あとは声量が大きい子とかね。ちゃんと言葉の意味を理解して伝える表現力がある子っていうのは一番重要かなと思っています。

──審査段階で合宿もあるそうですし、デビューに向けてもヴォイストレーニングを行なっていくと思いますが、トレーナーの方は決まっていますか?

すぅ そうですね。ヴォイストレーナーはまだ全然見つかっていないんですけど、やっぱり女性がいいなとは思ってるし、なんか“指導者”っていう感じの人がいいですね。

──すぅさんご自身は、ヴォイストレーニングの経験は?

すぅ 今はしてないんですけど、指導してもらったことはあります。すごく親身になって教えてくださる方がいたのですが、その先生が地元に帰ってしまって連絡が取れなくなったっていう(笑)。やっぱり相性の良い先生ってあると思うし、それを探すのは難しいですよね。ボイトレの先生には言葉のチョイスだったり発声方法とかをお願いしつつ、表現の仕方だったりとか、「ここ、こうしたらちょっと可愛いかも」とか、私が教えられることは教えていこうかなと思ってます。

──バンドではずっと作詞を担当されていて、アイドルグループにも歌詞を何曲も提供されていますが、自分で歌うときの歌詞と提供する歌詞ではどんな違いがありますか?

すぅ 自分で歌うものと提供するフレーズは使い分けてますね。「これは恥ずかしくて、あんまり自分っぽい言い回しじゃないな」というのは絶対に自分の曲では使わないですし、提供したフレーズで「自分では絶対言いたくない!」とかもある(笑)。逆に、アイドルちゃんには「行き過ぎたぐらいの可愛い表現」が良かったりします。私がそのアイドルのファンだったら「こういう風に言ってくれたら絶対キュンとするな」という言葉とか。

──提供する際には「作詞家」としてのモードに変わる感じなんですね。

すぅ 本当にそうですね。自分の年齢的なものもあるし、バンドとしてのジャンルで、「こういう言い回しはちょっとキツすぎるな」とか「ブリッコすぎるな」とかはあるので、そこはもうかなり区別してます(笑)。

──グループに歌詞を提供するプロデューサーの方も多くいますが、すぅさんは自身の歌詞でグループの色を作っていくイメージはありますか?

すぅ (歌詞を書くときの)私の言い回しの癖があると思うし、それはどんどん活かしたいですが、楽曲によって歌詞のチョイスも変わるので、偏りなくいろんな表現を取りつつ、きれいな言葉を使っていきたいですね。そして、アイドルたちが「この言葉をちゃんと届けたい」って思う表現を歌詞にしたい。あんまりブリブリな「激カワ!」みたいな感じの歌詞は、今のところはまだ考えてないんですけど、みんなが真似したくなるような言葉だったりは使っていきたいなと思ってます。

最新情報

ヴォーカルや機材、ライブに関する最新情報をほぼ毎日更新!