【ヴォイストレーナーインタビュー】tOmozo(NoteOn音楽指導部/岩手)

取材・文:藤井 徹 撮影:ヨシダホヅミ

Vocal Magazine Webでは、全国各地の優秀なヴォイストレーナーさんを講師に迎え、2022年より「歌スク」というオンラインレッスンのサービスを展開してきました。残念ながら「歌スク」のレッスンサービスは2024年3月で終了となりますが、これまで同様にVocal Magazine Web誌上で歌や発声のノウハウを教えていただける先生として、さまざまな形でご協力いただく予定です。

読者の皆さんの中にも「歌を習いたい」、「声を良くしたい」とスクールを探している方は多いと思います。その際に、ぜひ「歌スク」の先生の素晴らしさを知っていただきたいと思い、各先生のインタビューやプロフィールを掲載させていただきます。読むだけでも役に立ちますし、トレーナー選びの参考にもお役立てください。

今回登場いただくのは、岩手県盛岡市で「NoteOn音楽指導部」を主宰し、Vocal Magazine Webにて『理論・感覚・考え方も磨くヴォーカルトレーニング』を連載中の、自称「こっそり音楽家」tOmozo先生です。

講師プロフィール

tOmozo(トモゾー)

NoteOn音楽指導部

岩手・盛岡の“こっそり音楽家”が登場! 解剖学をもとにした論理的な指導に、DIYを駆使した視覚的な理解を加える独自のレッスンは必見!

岩手県田野畑村出身。独学で中学1年の時にピアノ演奏、高校時代から作曲を始める。北海道教育大学大学院音楽教育専修修了。在学時から札幌の自宅で音楽教室を開く。2016年より岩手県盛岡市にてNoteOn音楽指導部を立ち上げ、ヴォイストレーニングだけでなく、ピアノ、作曲などのレッスンを行なっており、各SNSでは演奏やレッスンのコンテンツを投稿している。芸能プロダクションでのトレーナー経験があるだけでなく、作曲、編曲の仕事もしており、TV番組やCMソングなども担当。

ジャンルJ-POP、アニソン、演歌、アイドル、K-POP、ミュージカル、歌謡曲
好きなアーティストKPOP全般、本田美奈子、新妻聖子、オーイシマサヨシ、高橋優、ポルノグラフィティ、つんく♂、伊秩弘将、シンディ・ローパー
趣味DIY、動物、人間観察

SNSリンク

Instagram
X(Twitter)
YouTube

講師からのメッセージ

「歌がうまくなりたい!」という悩みに対して、まず「歌がうまいって何??」という面倒な話から一緒に考えることができるのが僕のレッスンです。「歌がうまい」は「上手い」、「巧い」、「美味い」といろいろ考えることができるし、表現スタイルも「アーティスト」、「職業歌手」、「アイドル」とあり、どんな適性が必要になるかがそれぞれで変わります。僕と向き合うと、音楽と広く深く向き合わされ、まだ知らない自分と向き合うことができますよ:)

NoteOn音楽指導部

■スクール名   
NoteOn音楽指導部

■スタジオ
所在地:岩手県盛岡市中央通2丁目7-19

■ホームページ   
http://noteon-teaching.tomozo.xyz/

■Vocal Magazine Web連載コラム『理論・感覚・考え方も磨くヴォーカルトレーニング』  
https://vocalmagazine.jp/column/serial/tomozo_vocaltraining/


\「先生に習いたい!」とご興味を持った方へ/


講師インタビュー

大学を出たところからアルバイトとかパートをやりつつ、自分の音楽教室を始めていました。

──先生が音楽に触れたのは、いつ頃で、そのきっかけは?

tOmozo 中学校1年生のときに独学でピアノを始めたのが最初ですね。合唱コンクールのシーズンに楽譜を渡されて、まあ楽譜は読めていたので、「これはドだな、ミだな」とか指で追いかけていったら弾けちゃったみたいな感じで、1ヵ月半後の合唱コンクールの伴奏を担当したんです。

──楽譜が読めたっていう理由は?

tOmozo 真面目だったからです(笑)。小学校のときに家庭学習でちゃんと音符の長さとか高さとかをやってたんですね。

──音楽の授業をちゃんと受けて、家で復習していたからですね!

tOmozo そうです! ちゃんと受けてました。歌はむしろ苦手でしたかね。高校の頃に授業で合唱があるじゃないですか。別にそんなに悪い状態でもなかったけど、やっぱり何かこう音程がとれなかったりして、あんまり得意ではなかったですかね。

──中高時代に聴いていて好きだったアーティストは?

tOmozo 高校生のときは、島谷ひとみさんが好きで、しょっちゅう聴いてました。当初の島谷さんってアジアンテイストな曲をよく歌ってたじゃないですか。あれが好きでしたね。もちろん美人さんだなと思いながら見てもいましたけども。

──積極的にカラオケに行くような中高生ではなかった?

tOmozo 地元はめちゃめちゃ田舎なのでカラオケボックスはないんですよ。大学に入ってからじゃないですかね、ちゃんと歌をやろうとしたのは。大学は札幌の音楽教育の学部に入って、専門は作曲。副科と言いますけど、それで声楽がありました。

──ちょっと戻りますと、音楽の道に進もうと大学を選んだ感じですか?

tOmozo いや、これが一切なくて……。複雑なんですが、もともと幼稚園教諭になるのが目標で入った大学で、カリキュラム上、音楽の先生の教員免許も取れると言うもんだから、「だったら取っておきます」と音楽のほうを選択してたんですね。だからそんな感じで大学生活をスタートしました。

──幼稚園教諭になるのが目的だったと。

tOmozo 高校の先生にも「ピアノ弾けるからいいんじゃないの?」って言われて、その気になって大学は幼稚園教諭の志望で入ったんですけど。

──ピアノは中1で弾けるようになったあと、独学で続けていったんですか?

tOmozo そうですね。大学の試験は全部クラシックなので、ショパンとかなんだかんだとやってました。

──ヴォイストレーニングは大学の授業でやったんですか?

tOmozo 大学の声楽の授業って、ヴォイストレーニング的な観点ではないことのほうが多いんですね。曲の解釈であるとか、実際に歌いながらどうだこうだみたいな比重が高いので。もちろん先生にもよりますけど、ヴォイストレーニングをした記憶はあまりないですね。今でも僕は地声が高めですけど、声変わりする前はめちゃくちゃ高くて。だからもともと高い音は出ていたんですよね、裏声とかでも。それで声楽の授業でも「人よりは歌えるかな」ぐらいでした。

──大学で免許を取って、実際に先生になったんですか?

tOmozo もう絶対自分に先生は合わないとわかりきってたんで、ハナから何の対策もしないので、教員採用試験を受けたこともないです。大学院に進ませてもらったんですが、大学を出たところからアルバイトとかパートをやりつつ、自分の音楽教室を始めていました。そのパートのひとつとして保育園で保育士さんをやってましたね。

──その大学時代に、なろうとしていた幼稚園教諭ではなくて、音楽の道へ自身を進める何かがあったんですよね?

tOmozo う〜ん、やっぱり作曲が根底にあったんじゃないですかね。結局は作曲も独学っていうか、頭の中に浮かんだものをキーボード触りながら音を探っていたら曲ができるじゃないですか。だから特に習わなくても高校のときにチラホラ作っていたのが何曲かあって、それにのめり込むような形で、歌のほうも一生懸命やっていた感じになりますかね。

──大学時代にDTMを始めましたか?

tOmozo 高校時代はお金がなかったからプレイステーションの『音楽ツクール かなでーる』というゲームソフトで曲を作って遊んでましたね。大学に入ってからちゃんとした音楽制作ソフトのSONARを買って、ほとんどSONARの内蔵音源だけで曲を作っていきました。

──作曲は、自分で歌うための曲ですか?

tOmozo 作曲のほうが好きで、歌も好きになってきたから、自分の作った曲を歌えるようになったらいいなと。もちろん若いときは歌手になりたいとか、そういった漠然としたものもあったんですけど、自分には商品価値はないなって、いつの間にかそんな感じはなくなってましたね。裏方のほうが合ってるかなっていう感覚もあって、土台になる楽曲制作の比重が高くなってきた感じです。でも、今教えている生徒さんは、9割方がヴォーカルコースなんですよね。ピアノや作曲コースよりも生徒さんが多いので、歌を教えることに関しては長けてしまったというか。

──レコーディングについては?

tOmozo レコーディングをちゃんとやるようになったのは、たぶん自分で教室を開くようになってからじゃないですかね。

──教室は札幌で開いたんですか?

tOmozo そうですね。当時はまだ札幌にいたので。そのときにたまたま借りていたマンションが、ピアノOKだったから、グランドピアノを買って部屋に入れてやってました。

──音楽大学の学生さんがいるから、ピアノもOKだったんじゃないですか?

tOmozo そんなこともなくて……。だから騒音が問題になってしまって、自ら退去したんです(笑)。札幌では4〜5年やってましたかね。でも、その退去がきっかけになって、前の場所から遠くに行かなきゃならなかったり、そもそも場所の確保が難しくなってしまって。「そろそろ地元に帰ってもいいかな」と思い、岩手へ帰ってきて1年目ぐらいに盛岡のこの場所を見つけて始めたという形です。

僕はもとから「なんで?なんで?少年」だったので、理由がわからないとスッキリしない。

──盛岡で始めてから何年くらいですか?

tOmozo 30歳になる年だったと思いますから、6年ですかね。

──札幌の生徒さんは通えないから、イチからですよね。

tOmozo そうですね。生徒はゼロから始めました。

──新たに地元で始めるにあたって、どんなスクールにしようと考えました?

tOmozo ちょっと生徒さんと距離を置くようになりましたかね。謎の決まりごとが増えたとか。

──具体的には?

tOmozo 「お土産を持ってくるな」っていう(笑)。お土産禁止にしました。レッスン時間の微調整はありましたが、基本的には札幌時代とあまり変わっていませんかね。

──こちらはヴォーカルだけの教室ではないんですよね。NoteON音楽指導部という名称です。どういった形で生徒さんを集めたんですか?

tOmozo そうなんです。「ピアノ、作曲、歌」ってやってるんで。何でも教えますよっていう形でやり始めて、もうほとんどホームページからの集客ですかね。体験レッスンに来て、今回の紹介動画のようなしつこい指導を受けて(笑)。「ああ、でもうまくなるな」というので生徒さんは増えていった感じになります。たぶん今は80人ぐらいの生徒さんが通ってくれています。

──年齢層や性別など、どんな感じですか?

tOmozo ちゃんとグラフで統計を取っているんですけど、本当に年齢は全部まんべんなくいます。3歳の子とかもいますし、上は80代のお婆ちゃんもいるし。男女比は6対4ぐらいで女性が多いですけど、意外と男性も多いかなっていうイメージはありますかね。

──地元の生徒さんの目標や、習いたい理由で多いものは?

tOmozo 趣味でもプロ志望でも対応しますよってことにはしているんで、それぞれですかね。でも、基本的には趣味で余暇を楽しみたいからっていう人のほうが多いですけど。あとウチは発表会も多いので、それ目的で続いている方もいますね。

──発表会はどちらでやるんですか?

tOmozo カフェとか、ちょっと大きめのイベントスペースを借りて3ヵ月に一回のペースで開いています。だいたい30人くらい参加している感じで、コロナ禍になってから発表会を全部リモートの動画にしているんですが、演奏1時間半、僕からのコメント1時間で計3時間みたいな、ひどい動画(笑)。たぶんみんな全部は見てないと思います(笑)。

──発声の勉強をしていて、この教え方はいいなとか思ったものは?

tOmozo あんまり大きな声では言えないんですけど、大学の先生って基本的に感覚派の方がほとんどなので、結局「なんで?」っていうところは教えてくれないんですよね。音で提示して、それを真似するみたいな古典的なやり方の人が多いんで。僕はもとから「なんで?なんで?少年」だったので、理由がわからないとスッキリしないというので、自分で情報を漁ったりして、自分の感覚と照らし合わせながらっていう感じですかね。

──紹介動画で、生徒さんに文系脳か理系脳かで分けてレッスン方法を変える、みたいなことをおっしゃっていますが、先生自身はどちらなんですか?

tOmozo 僕はもともと文系脳ですね。だからメチャメチャ感覚的にやってたんだけど、天才ではないからそれではうまくいかないとなって。だから「ちゃんと理屈で裏付けしていかないと結局再現性も取れないし」というので、だんだんと、ここ10年くらいで、そういう思考になってきた形になりますかね。

──それは生徒さんの声の状態とか、いろいろなものを聴いているうちに、原因をちゃんと理屈で説明したいと思うようになったということ?

tOmozo そうですね。だってお金を払ってもらってるのに説明できないで帰したら仕事になんないじゃないですか。だからそこは真摯にという感じではありましたけどね。だって、そうじゃないですか。YouTubeにお手本はいっぱい転がってるんですから、音だけ聴くんだったら、そっちのほうがね。もちろんいいお手本はいっぱいありますから。

──生徒さんのやりたいこと重視で進めていますか?

tOmozo そうですね。一応スケジュールを組んでいる生徒さんもいるけれど、基本的に趣味の生徒さんも行き当たりばったりでお互いやってるんで、「今日の気分でやりたい曲どれ?」、「何か今気になっている発声とかないですか?」っていうので、その場で決めて「じゃあこれやりましょう」って感じ。

──指導の基本方針とか、レッスンで一番大切にしていて譲りたくないことは?

tOmozo 自己紹介動画のときにも言った、感覚派なのか理論派なのかに対応するというところはそうなんですけど、基本的には「全部説明してあげたい」っていうところが一番根底にあるんじゃないですかね。

──NoteOnには「音楽指導部」、「楽曲制作部」、「演奏活動部」と3つの部があるようです。これはそれぞれ違うのですか?

tOmozo 「音楽指導部」はレッスンをする部。「楽曲制作部」は僕が個人で作曲の仕事とかをやる部。「演奏活動部」は演奏で、ボランティアを含めた形でやっていて、昨年は学校の芸術鑑賞の時間で生演奏をやったりしました。僕が上手な生徒さんをお誘いして、一緒に出るみたいな形を取っていますね。

情報量たっぷりのサンプル動画を見て、習いたいと思ったら来ればいいんじゃないの?っていう(笑)。

──tOmozo先生は、YouTubeでもピアノ演奏などをアップしていますね。

tOmozo 「難しいピアノアレンジ」を動画にするっていうのはやってますけど、いかんせんあれってめちゃめちゃ時間かかるんですよ。もうパズルのように「この指だと弾けないから、こっちの音。でも、これだと気に入らないから……」っていうような作業を続けるから。大変なクラシック的なアプローチのアレンジになるんです。だから2、3年ぐらいは止まってますけどね。今動画のほうは、ボイトレに力を入れて頑張っています。

──「こっそり音楽家tOmozo」という名義の意味は?

tOmozo 根底にあるのは、たぶん人の感覚が混ざるのが、面倒臭くて嫌なんですよ。例えば、「何か一緒に作ろう」ってなったら、帳尻合わせて共作しなきゃならないじゃないですか。それは性に合わないので、全部自分の感覚でまとめたいんです。だから教室のものとか何でもそうなんですけど、基本的に外注しないで全部自分でDIYするっていうのが楽しいし……。そこですかね。その思考になってから、基本的には「自分で楽しめればいいや」っていうような発想になってきてますかね。結局、歌のほうもそうじゃないですか。誰かに聴かせるんだったら他人の感覚に寄り添った発想は必要だけど、アーティスト的な発想で「自分の歌はこうだからこう歌うんだ」ってやるんだったら、別に人に聴かせる必要ないじゃないですか、極論。

──そうですね。

tOmozo わりと今はそっちの状態に気持ち的には傾いているから、誰かに何かを聴かせるようとか、そんな気持ちはない……です。

──それは音楽家との自分としての意思表示ですよね。トレーナーとしては?

tOmozo ああ、どうでしょうね。トレーナーとしては、「自分が持っている知識で喜んでくれるんだったらどうぞ」みたいなスタンスですかね。

──でも、だいぶ寄り添うでしょ? わかりますよ(笑)。

tOmozo 根は優しいんで(笑)。だから何かツンケンしてるように見られるんですけど、「根が優しくて、何考えてるかわかってくれる」って、たまに……いや、よく言われますけどね。

──オンラインでは、どんなレッスンをやっていこうかなと思っていますか?

tOmozo 基本的には「理論的に学びたい人にどうぞ」っていう形になりますかね。でも、サンプルレッスンの動画を観たら、感覚派の人はたぶん諦めると思いますよ(笑)。「何この文字量、全然頭に入ってこない!」ってなると思うんですね。

──でも、伝えたいことはとてもシンプルですよね。それでは、どんな生徒さんならtOmozoさんのレッスンが向いていると思いますか?

tOmozo 「何でもお悩み相談室」みたいに使ってくれてもいいので。例えば「学校でこういうことあって」とかっていうのも、声を聞いていたら、ある程度わかるじゃないですか。「ああ、落ちてるな」とか。そういうときにメンタルを含めてどういう風に歌と向き合うかとか、そういった話もできるので。細やかな人が来てくれたら、けっこう楽しいと思います。

──マンツーマンのレッスン以外でやってみたいことなどはありますか?

tOmozo 盛岡の生徒さんにも歌ってもらったりしてるんですけど、歌が上手な全国の生徒さんたちに楽曲提供などをしても面白いかなとは思います。生徒さんなんだけれども、「表現するときには一緒の立場で」って言うか、自分にないものをたくさん持ってる生徒さんもいるし、本当にそこはお互いリスペクトの関係でできればと思っています。僕は立場とか形は気にしないんで。

──作曲コースもできそうですね。

tOmozo もちろん。音楽理論も面倒臭くなければ教えますよ(笑)。座学とかだと、学校の授業スタイルで複数の方へ同時に進めるようなこともできなくはないです。

──いろんなパターンが考えられますね。では、最後に読者の方へメッセージをお願いします。

tOmozo あのやたらと長い情報量たっぷりのサンプル動画を見て、習いたいと思ったら来ればいいんじゃないの?っていう。それだけですね。あの動画にそういうメッセージが全部詰まってますから(笑)。

──そして、その動画で登場している模型について聞かせてください。

tOmozo ポイントとしては、全部100均で売っているもので作っています。顔の枠のプラスチックのシートもそうだし、ベロや口内の部分は子供用と大人用のビーチサンダルですね。筋肉は筋トレ用のチューブです。このたわみ具合がちょうどいいんですよ。喉のところはペンケースですね。そういったものを組み合わせて作ってます。どういう風にしようかなと頭で考えるのに1週間、実際に設計図を作るのに1週間、作り始めて1週間のトータル3週間ぐらいかかりましたかね。こんな感じでモノを作るのは大好きなんですよ。

──実際にレッスンで使用することも出てくるわけですね?

tOmozo そうです。イラストだと動かないから、こうやって実際に動かして見せてあげたら、わかりやすいかなと思いますんで。レッスンで「あれ見せてください」って言われれば見せますんで、言ってください。


\「先生に習いたい!」とご興味を持った方へ/


講師動画紹介

ご挨拶
発声について
抑揚について
音感トレーニング

Vocal Magazine Webでの連載中のコラム

「理論・感覚・考え方も磨くヴォーカルトレーニング」

最新情報

ヴォーカルや機材、ライブに関する最新情報をほぼ毎日更新!