【インタビュー】鈴華ゆう子(和楽器バンド)、歌表現の開拓を重ねた『ボカロ三昧2』を語る。進化の裏側にある、“自己プロデュース力”とは?

取材・文:鈴木瑞穂(Vocal Magazine Web)
ライブ写真:KEIKO TANABE

8月17日、和楽器バンドが『ボカロ三昧2』を発売した。デビューアルバム『ボカロ三昧』の発売から8年、満8周年のメモリアルイヤーに満を持して“その2”が放たれた。 新旧のボカロ曲が収録され、和楽器バンドでしか表現することのできない音色とアレンジ、そして鈴華ゆう子の多彩な歌唱表現がギュッと濃縮された1枚となっている。

Vocal Magazine Webでは、ヴォーカリストの鈴華ゆう子にインタビューを実施。“今までと比べ物にならないくらい難しかった”と語る、今作での歌唱表現や、唯一無二のヴォーカルスタイルを育ててきた道のり、自己プロデュース戦略についてなど、詳しく話を聞いた。【インタビューの最後に素敵なプレゼント情報あり】

人気のアニメを私たちが実写化するようなイメージ

──満8周年のメモリアルイヤーに待望のアルバム『ボカロ三昧2』が発売されることになりましたが、制作はどんなきっかけでスタートしたのでしょうか。

鈴華ゆう子 私たちのデビュー作は『ボカロ三昧』というアルバムなんですが、いずれ“その2”はやりたいよねということはずっと話していまして。うちのバンドは8人組なので、ファンクラブの名前も『真・八重流』と付けていたりとか、「8」という数字にこだわってきました。なので満8周年のメモリアルイヤーという絶好のタイミングで、満を持して『ボカロ三昧2』を出すことにしたんです。

──新旧含めた色とりどりのボカロ曲が収録されていますが、選曲はどのように進めていきましたか?

鈴華 ボカロに詳しいメンバーたちが最近の推し曲をリストアップしてくれて、それをメンバーが聴き込んで、Zoom会議をしながら選出していきました。さらにレーベルの制作サイドとも相談しつつ最終的に決まった13曲ですね。

──ある期間で一気にまとめて決めたのでしょうか?

鈴華 アルバム制作が始まるちょっと前に会議で一気に決めました。ボカロ曲はランキングの入れ替わりが激しいので、その時期に数字が上がっていることだけに捉われず、先を見越して選曲したり。また、数字だけではなく、この曲を和楽器バンドでやったら化けるのではというところもポイントに。ボカロカバーって、人気のアニメを私たちが実写化するようなイメージなんです。原曲ファンをがっかりさせちゃいけないし、すごく責任があるものだと思うんですけど、私たちがやったらプラスにできるのではないかという点も大事に選んでいきました。

──どの曲も思わず息を呑んでしまう素晴らしいアレンジになっています。アレンジはどんなふうに考えていったのですか?

鈴華 『ボカロ三昧』のときは、誰かがまとめるということをあえてせず、どんどん音を重ねていくスタイルだったんですね。ある意味そのごちゃごちゃ感がウケていたりしたんですけど、アルバムの3作目あたりから、もともとエンジニアをやっていたギターの町屋さんが中心となって“アレンジの設計図”を作ってくれるようになって。そこにそれぞれの奏者がアレンジを加えていきます。なので編曲が「町屋&和楽器バンド」になっている理由は、町屋さんが全体的なアレンジをして、それぞれのメンバーが自分なりのアレンジを加えているという意味なんです。今回は、原曲へのリスペクトを持って理解したうえで、“壊さず再現する”ということを大事に作り上げていきました。

──アレンジに関して、鈴華さんがアイデアを伝えることもありますか?

鈴華 自分が作詞作曲の場合はめっちゃするんですけど、今回に関してはほとんど言ってないです。とにかく今回は歌が非常に難しくて!

曲ごとにどう歌うか変えていくのは、“役者”と同じ

──まずはズバリ、今作での鈴華さんイチオシの1曲を教えていただけますか?

鈴華 どの曲も今までと比べ物にならないぐらい難しい中で、全体として和楽器バンドらしさが出せたなと感じているので、1曲というと難しいのですが……。例えば「フォニイ」のYouTube動画は昨日(8月2日)の時点で1000万再生を突破して、多くの方に聴いていただいていて。常に転調するような楽曲だけど、それぞれの楽器の音もしっかり聴こえていると思います。また、いつも私が歌うキーから5か6ぐらい高くて、新たな声域を開拓した曲でもありました。YouTubeのコメントを拝見すると“セクシー”とか、詩吟の節調を入れていないのにも関わらず“和を感じる歌声”とか、新しい歌声として感じてくださった方が多かったので、まずは聴いてほしい1曲ですね。

あともうひとつ、やっぱり和楽器バンドのお家芸の「紅一葉」も。これは真逆で、自分の大得意なキーで、詩吟の技法もふんだんに入れて伸び伸びと歌っている和風バラードです。“これが同じヴォーカリストなの?!”という楽しみもありつつ、それぞれの楽器の音色もすごく生きている曲なので、対比として聴いてもらうには面白いんじゃないかなと思います。

──原曲の「フォニイ」は、ボーカロイドの可不さんをフィーチャリングに迎えています。可不さんの歌い方や声色は、ご自身の歌唱アプローチを考えるとき意識の中にありましたか?

鈴華 私は原曲を崩しすぎるのは違うと思っていて、でも、寄せるのはまったく違うと思っていて。原曲を理解して自分らしく表現するのが「歌ってみた」だと思うんです。もともとニコニコ動画の「演奏してみた」、「歌ってみた」という文化に触れてきて、原曲をリスペクトしたうえで、その愛情を形にするところが私は好きだったので、この曲も原曲に対して自分なりにどう表現しようかをすごく練っていきました。

──“あまり節調を入れていない”という表現にしたのはどんな想いからだったんですか。

鈴華 逆にもともとは自由に歌いたい歌手なんですよ。ただ、名も知られてない段階で普通に歌っていても知ってもらえないので、人よりも抜けている個性を出さなきゃと考えて、ずっとやってきた詩吟に注目したんです。和楽器バンドを作ろうと決めたとき、自分が好きな歌い方をするのはもっと認知度が上がってからだと決めていたんで、最初の『ボカロ三昧』では、その曲に必要ないと思ってもわざと節調の歌い方を入れたりして。

そのあと8年の間に、節調を使ってないオリジナル曲もありますし、ソロ活動では「和」から間口を広げた曲なども歌ってきたので、今では“全部私ですよ”ということで。(節調も)歌唱表現のひとつという扱いにしただけなので、その曲を活かすために不要であれば使わないし、必要ならば使うというふうにしています。

──「エゴロック」は、「フォニイ」と比べるとしっかり節調を使われている印象がありますが、歌唱アプローチはどう考えていきましたか?

鈴華 曲ごとにどう歌うか変えていくのは、“役者”と同じだと私は感じていて、まず成りきるキャラクターが違うので、声質も変えているんです。「エゴロック」ではロックに歌いつつ、やっぱり待ち望んでる方のリクエストに応えたい想いもあって、ガラリと歌い方を変えています。それから曲調に合わせて、(節調が)あったほうが私たちらしいという点も考えて、要所要所に入れました。

──歌い方を考えるときは何パターンも用意しますか?

鈴華 いえ、“曲のイメージに合わせるとこんな感じ”っていうのは大体ひとつあるんです。それにプラス、どっち系もいけると思う曲がたまにあって。例えば「天ノ弱」は、今にも震えてしまうような感じで歌うのか、あるいはかわいらしい声で歌うのか。声質を変えると曲の雰囲気がすごく変わるので、ヴォーカルの本録りをする前に、一度どっちも聴いてもらって相談してます。

──それはメンバーの方に相談していますか?

鈴華 町屋さんがいつもいるので、ヴォーカルディレクションもしてくれて。町屋さんもそのあとコーラスとか歌い分けを録ったり、歌の日はふたりで考えながら作っていくんです。全体のアレンジ設計をしている彼に、“こっちのほうが合うかな?”とかいろいろ相談しながら決めていけるので、やりやすいですね。

最新情報

ヴォーカルや機材、ライブに関する最新情報をほぼ毎日更新!