【インタビュー】金原遼希(YUTORI-SEDAI) メジャーデビューEP「blanket」に込めた想いと、進化を遂げたヴォーカル&ギタースタイルを語る。

取材・文:藤井 徹(Vocal Magazine Web) ライブ写真:白石達也

良いメロディ、グッドソングを貫いて上に行きたい

──それでは、いよいよメジャー1stとなるEP「blanket」について伺います。昨年のライブですでに披露していた「私だって、」を含めて、楽曲は今回のEP用に書き下ろしたものですか?

金原 「私だって、」に関してはもともとできていた曲で、自分としても手応えがあったから、メジャーデビューのタイミングで出したいと思っていました。それ以外の曲は、このEPのために書き下ろしたものですね。

──先にEPとしてのコンセプトを決めて楽曲を作っていきましたか? それとも曲ができてきてから、この4曲で組もうという考えでしたか?

金原 後者が近いかもしれないです。でも同じタイミングでコンセプトも考えていて、まずEPを作るうえで、絶対に全曲リードトラックにできる曲を持っていきたい、いわゆるカップリング曲みたいな立ち位置の曲は入れたくないという考えがありました。それというのも、この「blanket」というタイトルには、聴く人を優しさで包みたいという想いがあって。毛布やマフラーと違い、ブランケットって季節や状況を問わず使えるものじゃないですか。それと同じように僕らはどんなときも寄り添えるバンドでいたい、どんな状況でも聴けるように、できる限りいろんな色を持った曲を入れたいとは選曲の段階で考えていましたね。

──レコーディングのやり方でインディーズ時代から変わったことはありますか?

金原 自分たちが不器用なのもあって、これまではある程度レコーディングまでにこれで行こうと決めて録っていたんですが、今回は当日の現場で「ここのフレーズを変えてほしい」みたいなことをメンバーに指示したりもしました。ドラムの音色ひとつに関しても曲ごとでけっこう変えていて、細かいサウンドメイクの部分が前とは変わったなと感じます。もちろんインディーズ時代はお金もないから「1日で歌も録っちゃえ」ということもあったんですけど、今は歌を別日にしたりして、そういうところもだいぶ変わりましたね。

──なるほど。それでは1曲ずつ聞いていきましょうか。「ベストシーン」は裏打ちの軽快なナンバーで、バンドサウンドの楽しさが伝わってきます。原曲は金原さんがある程度作り込んだんですか? それともセッションで作っていった感じですか?

金原 僕がドラムも含めて打ち込んで作りました。デモをメンバーに聴かせ、変えたいところは変えてもらいましたね。今回のEPは「私だって、」という王道のバラード、「新宿ロマンス」のような昭和歌謡な感じ、最後はロックな感じだったりするので、これまでのYUTORI-SEDAIでやっていた軽快でポップな可愛さがある曲も欲しいと思って作りました。4曲中でも唯一この曲だけが優しく幸せで温かいんですよ(笑)。

──確かに主人公がフラれていないですしね(笑)。

金原 そうなんですよ。昔からバラードや悲しい歌が好きだという自分の価値観もあるんですけど、バンドとして「ネガティブなものをポジティブにしたい」という考えが強くて。それもあってちょっと暗めの曲が多めだったりしますが、それでもやっぱりこの温かい感じは1曲入れたいと思ってたので、そういう立ち位置の曲です(笑)。

──2曲目がリードトラックでもある「私だって、」です。こちらはYUTORI-SEDAIがこれまでやってきた王道路線のバラードですが、この曲で意識していたことは?

金原 今までのYUTORI-SEDAIのバラードとは違ったスケール感にしたかったので、アレンジャーの方と相談しながら生のストリングスを入れました。エモーショナルかつ壮大になりましたし、すごく良かったなと思っています。なぜこれをリード曲にしているかと言えば、この王道ソングが僕の一番好きなジャンルなんですよ。僕はJポップが好きだし、ロックバンドも好きだし、オシャレな音楽も流行っている時代だからこそ、やっぱりこういう曲が日本の中心にいてほしい。良いメロディ、グッドソングを貫いて上に行きたいので、そこはブレてはいけない。いろんな雰囲気の曲を入れるにしても、これがやっぱり中心にいないとダメだという想いは個人的に強くあります。

YUTORI-SEDAI – 私だって、【Official Music Video】

──3曲目が「新宿ロマンス」です。フォーキーで昭和歌謡的なメロディラインは新境地ではないかと。こういった素養は金原さんにあったものですか?

金原 親の影響で聴いていたのもあるんですけど、昭和歌謡はすごく好きで、いつかやりたいと思っていたんです。歌詞については僕の体験がもとになっていて、実際に彼氏がいる女性と新宿の居酒屋へ飲みに行ったとき、「脈ないんだろうな」って思いながらも、ちょっと期待してしまっている、みたいな切ないシチュエーションがあって(笑)。そのときのことを歌詞としてではなく、「状況はこうだった、相手はこんな表情をしていた」とメモしていたんです。昭和っぽい曲を作りたいなと思ったときに、メモしていた「情けなくてダサい自分」と、「オシャレなコードは使いません。ちょっと土臭い感じで全然カッコつけてません」みたいな曲調がすごくマッチしたので、こういう歌詞を付けてみました。

──曲は曲で、もともとやりたいと思っていたテーマだったんですね。

金原 そうなんです。ギターのリフとか絶妙に昭和感を出せたと思っているんですよ。

──確かに。Cメロの裏で鳴っている16分のフレーズなども意識して?

金原 研究したわけではなくて自分の中に入っていたもので自然に出てきました。あれメッチャ昭和っぽいですよね(笑)。

──ええ。あと上原さんのベースラインが非常に昭和っぽい。

金原 彼は彼でフレーズを研究して弾いてくれいたかもしれないですね。本人もライブで実は一番難しいのは「新宿ロマンス」かもしれないと言っていたくらいですし、たぶん普段やらないことをフレーズとしてやったりしているんでしょうね。

──4曲目は「ロックンロール」です。最後にアッパーな曲を置きましたが、これはどういう意図で制作しましたか?

金原 曲調としても一番ロックな感じですが、このタイミングで自分に宛てたメッセージとしても書いた曲ですね。抽象的な歌詞も多いんですけど、メジャーデビューを迎えるにあたって、自身の精神的な弱さと向き合わなきゃいけない、逃げちゃいけないんだっていう状況で書きました。「ロックンロール」というタイトルを付けたのは音楽性というよりも、「魂というか姿勢の部分がロックなんだよな」っていう想いです。

最初は尖ってゴツゴツした岩が、転がっていくことで角が取れてスピードが上がっていくさまを頭の中で想像して書きました。人だって悩みながら傷や痛みを伴って転がり続ければ、もっと先に進めるんだよなって。自分もそうだけれど、やっぱり悩むと人は「どうしよう……」と行動しづらくなっちゃうのは性(さが)だし、この先もっと大きな壁にぶつかるだろうけど、その度に止まるんじゃなくて転がり続けよう。それがきっと大事なんだよなっていう歌詞ですね。

──イントロのギターリフ、サビでベースとユニゾンで弾くところなど、ライブ感がありますね。

金原 まさにイントロのフレーズが最初にできて、そこからどうやっていこうかなと考えていったので、あのリフがこの曲の始まりでした。これはアレンジャーも入れずバンドだけの音で、自分たちだけで録りましたね。

──ギターのオーバーダビングもほんの少しですし、3ピースバンドの姿勢を明確に打ち出した楽曲なですよね。

金原 そうですね、ギターソロも弾いちゃえ!みたいな(笑)。

──今、ギターソロは不要だとか言われる時代だから……。

金原 そうなんですよ。だからこそ尖った部分も見せたいなと思ってます。

──それでも全曲、無駄を削ぎ落として1曲を短くしていますよね。

金原 かなり短いですね。「ベストシーン」と「ロックンロール」は3分もないくらいですから。その2曲はこれ以上足す必要なく自然とこのサイズになった節はありますね。

──6月から対バンツアー『“Reason for Smiling” Tour 2025』が決まっています。意気込みを聞かせてください。

金原 どのアーティストもそうだと思うんですけど、僕らもお客さんに笑顔にしてもらうことがすごく多くて。悩んだときは支えてくれたり、イイ感じの波に乗ってるときは背中をそっと押してくれたりしたのを実感してきたので、今このメジャーデビューというタイミングだからこそ、そこへの感謝を忘れちゃいけない。自分を笑顔にしてくれたように、僕もお客さんにとっての「笑顔の理由でありたい」という想いでタイトルを付けました。

対バンの相手もそうだし自分たちもそうだし、お客さんもそう。全員が全員「笑顔の理由」になれる、ひとつの輪になれるような温かい時間にしたいと思っています。バンドのモットーとしても、どんなタイミングでも、どんな感情のあなたも、全部を肯定してあげられるバンドでいたいんです。すべての人に他人行儀じゃなく、ちゃんと同じ次元に立って伝えられるライブをしたいなって、今すごく考えてますね。

最新情報

ヴォーカルや機材、ライブに関する最新情報をほぼ毎日更新!